先週の金曜日、春が来た、そんな暖かい日
甥っ子ヒロくん(5歳)と清澄庭園へお散歩に出掛けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/56dad5041070575818f946384faffe8c.jpg)
我が夫君が、仕事で来ていることもあって、お弁当を届け、
保育園を早帰りさせて、甥っ子におじちゃんの仕事ぶりを見せよう!
(子供に、大人の一生懸命仕事している姿を見せることは、大切なことですね)
しばし、甥っ子と夫の頑張る姿を見守った後、
庭園を一周することにした。
池の鯉は、相変わらず、ビッグマウスだ。
鴨は、渡って去ったようで、数が減ってしまった。
飛び石を踏みながら、浅瀬を見やると、かえるが、、、
一匹、また一匹、おやっ、あっちにも、こっちにも、
ひきがえるが沢山!!!
仲良くペアになっているのや、これを邪魔しているのや、
甥っ子は、蛙の背中を押すと、グルグル鳴いてくれたのが嬉しくて、
あっちこっちで押し続けている、、、、
浅瀬の中に、ひも状のものが、これまた沢山渦巻いている、、、
蛙の卵だ!!!
そばで観察している人のお話では、
この時期、暖かい2,3日、冬眠から目覚めた蛙は交尾して卵を産んで、
また穴に戻って冬眠をして、夏、虫が沢山出てくる頃に、親蛙はまた出てくるそうだ。
それまで、卵はオタマジャクシになって、蛙に成長する、とのこと。
なるほど。
夜、夫にその話をすると、
蛙は動くものに反応して、捉えて食べるから、共食いを避けるために、そうしているんだなあ
なるほど、なるほど!
夫は子供のころ、かえるに爆竹を仕掛けたり、膨らませて風船遊びしたそうだが、
遊びの中から生態を観察していた、感心!
甥っ子は、その後の日曜日に、家族を引き連れて清澄庭園にまた出かけ、
家族に、蛙とおじちゃんのお仕事の様子を話したそうである。
図鑑で蛙は「アズマヒキガエル」だ、と調べて教えてくれた。
感心、感心!
冒頭の写真は、それから2週間後、卵がオタマジャクシに孵ったところ
甥っ子ヒロくん(5歳)と清澄庭園へお散歩に出掛けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/56dad5041070575818f946384faffe8c.jpg)
我が夫君が、仕事で来ていることもあって、お弁当を届け、
保育園を早帰りさせて、甥っ子におじちゃんの仕事ぶりを見せよう!
(子供に、大人の一生懸命仕事している姿を見せることは、大切なことですね)
しばし、甥っ子と夫の頑張る姿を見守った後、
庭園を一周することにした。
池の鯉は、相変わらず、ビッグマウスだ。
鴨は、渡って去ったようで、数が減ってしまった。
飛び石を踏みながら、浅瀬を見やると、かえるが、、、
一匹、また一匹、おやっ、あっちにも、こっちにも、
ひきがえるが沢山!!!
仲良くペアになっているのや、これを邪魔しているのや、
甥っ子は、蛙の背中を押すと、グルグル鳴いてくれたのが嬉しくて、
あっちこっちで押し続けている、、、、
浅瀬の中に、ひも状のものが、これまた沢山渦巻いている、、、
蛙の卵だ!!!
そばで観察している人のお話では、
この時期、暖かい2,3日、冬眠から目覚めた蛙は交尾して卵を産んで、
また穴に戻って冬眠をして、夏、虫が沢山出てくる頃に、親蛙はまた出てくるそうだ。
それまで、卵はオタマジャクシになって、蛙に成長する、とのこと。
なるほど。
夜、夫にその話をすると、
蛙は動くものに反応して、捉えて食べるから、共食いを避けるために、そうしているんだなあ
なるほど、なるほど!
夫は子供のころ、かえるに爆竹を仕掛けたり、膨らませて風船遊びしたそうだが、
遊びの中から生態を観察していた、感心!
甥っ子は、その後の日曜日に、家族を引き連れて清澄庭園にまた出かけ、
家族に、蛙とおじちゃんのお仕事の様子を話したそうである。
図鑑で蛙は「アズマヒキガエル」だ、と調べて教えてくれた。
感心、感心!
冒頭の写真は、それから2週間後、卵がオタマジャクシに孵ったところ