NYくいしんぼうともさまのおしゃべりタイム

NY生活のなかでのつぶやき→帰国後の日本の生活の中でのつぶやき

アースアワー これから1時間電気使わないで

2012年03月31日 | Weblog
今日の20時30分~21時30分まで
世界中で電気を使わない取り組みをする

WWFの取り組み

昨年も参加したけど、これから参加するぞー!!

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1時間あっという間だった!!

これからもっとキャンドル買って
毎日「アースアワー作ろう」かな
キャンドルの明かりは素敵です

火事にだけ気をつければ・・・


便利に慣れてしまっていけないなぁ~って思っていてもなかなかできない

節電は昨年に比べて少し緩やかにしてしまっている

限りあるエネルギーを大切にする気持ち持ち続けないとね・・・

こんな取り組みがないとわすれてしまう・・

被災した方、犠牲者の方々、世界中で苦しんでいる方々のためにも

未来の地球の為にも祈りを込めて

京都の「八ツ橋」いろいろ

2012年03月31日 | Weblog
                           

本当は、春休みに友人とシンガポールへ行くことになっていた
が!

私の決断が遅かったばかりに、キャンセル待ちになってしまい、3日前まで待ってもやはりキャンセルは出なかった・・・

ごめんなさい…友達

そこで色々あって1日目は母と、2日目からは一人で京都に行くことに・・・

17・8年以上ぶりに京都に行くことができて本当に嬉しかった

京都に行ったら絶対買うお菓子は、

八ツ橋

あんこの入っているのではなく、
生八ツ橋
    と
硬い八ツ橋

前から思っていたけど、今回行って更に強く興味をかき立てられたのは


お店が、いっぱいある~こと・・・

聖護院八ツ橋・元祖八ツ橋(八ツ橋屋西尾為忠商店)・本家西尾八ツ橋、おたべ、井筒や総本店etc・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%84%E6%A9%8B

わたし的には、いつも聖護院が好きでここの生八ツ橋と硬い八ツ橋を買う

でも、今回はくいしんぼうのわたし的に色々食べ比べしてみようと思った

けど・・・食べたいものが多すぎてなかなか食べ比べ出来なかったけど、

井筒屋さんと聖護院と元祖八ツ橋で買ってみた

生八つ橋と硬八つ橋は聖護院が一番好きだった
今回初めて知った、清水寺の参道で見つけた

「元祖八ツ橋のみせ」

お店で手作りしていて、味もおいしかった
ただ、長持ちしないのとちょっと値段が・・・
硬八つ橋のみを購入

初めて見た、薄い硬八つ橋も魅力的だったけど、
700円はちょっと手が出なかった…おいしかったけど…

奥でおばちゃん達が手作りしていて好感度UP
でも、失礼だけど「看板娘ならぬ、看板おじさん」がたぶん日本人ではなかった
それに、購入した時の販売の女性も日本人ではなかった…

なんだか、うさんくさい感じがした「元祖」って書いてあるけど聞いたことないし・・・
お店もパットしないし、

手作りは好感度高かったけど、差別するわけではないけど何で日本人ではないのかが、気になった

でも味はすごくよかった

硬八ツ橋今食べてみたけど、やさしい味でおいしかった・・・

でも、やっぱりニッキが利いている味の方が好きかも・・・

他の方も書いていたけど、ニッキ味の利いたのが好きな人は
聖護院八つ橋がいいかも

でもまた行く機会があったら、絶対に「元祖八つ橋」の店に寄ろうっと!!

おいしかった!




今日で3月も終わり・・・

2012年03月31日 | Weblog
あっという間に今年も3カ月経ってしまった・・・


今日は、

強風だ!

風の音が怖くて
アレルギーが怖くて
家がきしむ音が怖くて

家から出られないよ~!!
絶対飛ばされないけど、飛ばされそう…

NYから帰って来てもう直ぐ6月で丸3年

長いような 短いような…

でも本当に大変だった・・・

身体の変調
精神的なストレス

なんと言っても
更にビンボウになったこと…

そして、3年経って少しずつ日本に慣れてきたように感じる
随分と懐かしい場所にも行き、
批判も沢山してきたけど、自分も日本人にもどって染まっていき・・・
批判してきたことをやっていたりして・・・

27日から2泊3日(日帰りのはずが、伸ばして…)で京都に行き、
何だか気持ち的に

やっと

リセット
出来たように感覚的に感じた


長いことかかったなぁ~

懐かしい場所の再訪問はまだまだ沢山あるけど、
でも、大きな場所は

コンプリートしたかな

次は京都について書こう!

でも、せっかく写真撮ってきたけど、iphone4Sに替えたら
写真が大きすぎてブログに載せられない!!

何か方法があるとは思うけど、私の中にはまったくアイデアはない・・・

だから文字だけでね…