トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

【プラレール】ドクターイエローに光を!

2021年02月07日 15時17分01秒 | 工作

2月7日(日) 晴れ

今日も天気がいいのだが、出かけずに工作しよう。


まず真ん中の屋根の赤い動力車だが、修理に失敗し、モーターを取り外してレールから逆に動力を取り出して、前部に雪かきロータリーを取り付けた列車に改造しようとした。
しかしこれにも失敗し、ただの客車にしてしまおうと・・・
それには前に引っ張られる連結器を付けないと。
他の台車から取り外し、前部を加工して取り付けた。



さて、ドクターイエローは走るようにはなったが、ライトをつけたいなあ。
手持ちの白色LEDでは窓を光らせるだけのスペースが無いが、ヘッドライトならうまくやればLEDをはめ込めるだろう。

それには電池のスペースが無いので、動力用の電池1個で光らせないと・・・
昨日、携帯充電器の部品を使って、1.5Vの電池を3Vに昇圧してLEDを光らせようとしたが、動作の仕組みがわからず断念した。
そうだ、昔、昇圧用に使った携帯充電器の部品があるはずだ。


見つけた。

1.5Vの電池を4.6Vに昇圧できている。



ヘッドライト用の白色LEDを選んで配線したのだが、なぜか1個が点かなくなってしまった。
外して単体でテストしても付かない。
テストしているのは3Vの電池なので壊れるはずはないのだが・・・
理由は不明だが1個壊れた。



別のLEDに取り換え、電流を測定すると、18mA。


先ほどの昇圧回路を使うと4.5Vまで上がる。
3Vに電圧を下げるには?
R(抵抗)=E(電圧) / A(電流) なので
R=4.5-3 / 0.02
R=75Ω
75Ωの抵抗を入れて電圧を下げればよい。



ちょうど75Ωの抵抗があった。



抵抗を直列に入れると、LEDに印加される電圧は、3.1Vになった。



自作の高温カッターでLEDをドクターイエローのボディに沿って、斜めにカットした。



接着剤をつけてはめ込み。



点灯してみる。
まわりが明るいので写真ではわかりにくいが・・・



75Ωを基板に取り付ける。
このとき銅箔が浮いてしまったので、接着剤を基板全体に塗って保護する。

乾くまで作業できないな。
今日はこんなとこかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の今、ヨーロッパでは自転車ブーム。

2021年02月07日 09時13分31秒 | 自転車

2月7日(日) 晴れ

今日見たTwitterから。


自転車、通勤も余暇も コロナ拡大でブーム 欧州

ヨーロッパでは、コロナ禍で、自動車から自転車に乗り換える人が増えているそうだ。
自転車道路の整備も進んでいるようだ。
新型コロナ 欧州、進む自転車道整備 市中感染リスク減へ、自動車側の走行規制も

日本でこういう動きは聞かないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする