2月23日(火) 晴れ
今日見たYouTubeから。
ろう者のもっちーは、どうやって音楽のリズムに合わせているか?
手話の作り方は?
ぜひ見てやって。
2月23日(火) 晴れ
今日見たYouTubeから。
ろう者のもっちーは、どうやって音楽のリズムに合わせているか?
手話の作り方は?
ぜひ見てやって。
2月23日(火) 晴れ
昨日のサイクリングでランドローバー(自転車)が倒れ、ウインカー取り付け部を破損してしまった。
このままではランドローバー(自転車)には乗れないので、まず第一に直す。
それからちぎれてしまった「つっかけペダルベルト」を直すのと、ソーラーパネルの白濁を取る。
今日もやることいっぱいだぁ。
今日の修理品 ウインカー取り付け部
いきなりだが、
ステンレスのアングルを曲げて、取付ステーに合わせて取り付けよう。
何とかなりそうな予感。
やすりで削ったり・・・
タップを立てたり・・・
左のアングルと右のシートポスト取付台をつなぐ、ちょうどいい金具(中央)が見つかった。
またまたうまくいく予感。
しかし工作はなかなか難しく・・・
やっとここまでこぎつけた。
そして完成。
と簡単にまとめたが、3時間半かかった。
今日の修理品その2 つっかけペダルベルト
100円ショップで買ったベルト。
サイズを合わせて切る。
あ、向きを逆に取り付けてしまった。
こんな風に取り付ける。
反射板を取り付けて完成。
今日の修理品その3 ソーラーパネルの白濁化
白濁したソーラーパネルの写真を撮るのを忘れてしまった。
まず68番の布やすりでこする。
次に180番の紙やすり。
1200番の紙やすりでこすろうとしたら、経年変化で紙がボロボロ。
ピカールでこすって仕上げた。
なになに、自転車は曲がらずにまっすぐ行って、土手に上がれと。
来た道を振り返る。さっき女性が自転車でここを走ってきたけど・・・
この狭い斜面を登ってきたんだ。
乗ったまま降りるのは無理なので、降りて下るが、とても狭くて危ない。
ここの工事を請け負ったところは、通行者のことを考えていないな。
ここの白梅が良く咲いていた。
今年は行かないけど、曽我梅林は今年もきれいな花が咲いていたんだろうな。
で、狭い車道なので歩道をずっと走ってきたが、こんなところにトラップ。
突然段差が・・・今時修正していない歩道は珍しい。
渡った先も同様。
この辺の住人は、みんな文句を言わないんだろうなぁ。
昼間だから見えたが、夜は危険だ。
危険なところは、予算に関係なく真っ先に直さなきゃ。
先ほどの工事現場と言い、住民は行政に言わなきゃ。
この辺はサイクリングには危険な街として、トンサンの記憶に残しておこう。
で、やっと土手道に上がってきた。
ここも工事中だ。
こちらにも、う回路の看板があるが、どこから目久尻川(めくじりがわ)土手道に戻れるのかわからない。
圏央道にかかる前に左折になっているが、一般道から土手道に入る看板は無かった。
さてとても南風が強いので、今日は銀河大橋を越えて戻ろう。
渡ってきた銀河大橋を振り返る。
相変わらずここは通行できない。いい加減に通してくれてもいいのに。
反対側を見ると、
あれいつもと違う看板が出ているな。
いつもの通り前鳥(さきとり)神社をぐるっと回って、土手道へ戻ろう。
土手道へ上がると、銀河大橋の下をくぐれないように通行止め。
こちらの看板は先ほどの看板と同じようなので、いよいよここが通れるようになるのかも。
新幹線の鉄橋にガードができていて、低くなっていた。
もうここを走って通るのは無理。
歩いて通るのも、腰をかがめなければならない。
ガッシャーン! 写真を撮っていたら、強風で倒れた。
帰宅後。
あー、ウインカーが壊れちゃったよ。
前から壊れていて、あちこちつないでいるんだけどね。