4月6日(水) 曇りのち晴れ
グリップが変形し、端の方が手のひらに当たって痛い。
端の樹脂を削ろうか、それとも布を当てて膨らまそうか・・・
過去に何枚か皮を巻いているので外してみると・・・
うわー、なんだこれ! ドロドロに溶けている。
うーむ、これに皮を巻いて膨らませるのは大変だ。
これは捨てて、買ってきて取付けるしかないな。
外径22φだ。
長さは73mmくらいか。
ケーヨーデイツーで買ってきた。税込1097円。
スポーツ自転車を扱っている店へ行けば、メリダから外したグリップのように六角レンチで固定できるタイプがあるはずだが、遠いしもうそんなにいいグリップじゃなくていいや。
メリダから外したグリップは、アルミのリングが入っていて、2ヵ所を六角レンチで固定するタイプ。
だがこのようにエンドキャップをはめるタイプではなかったので、ミラーの取付に苦労した。
左はプラスチックハンマーでたたいて、簡単に取付できた。
すきまは後でシフターをずらそう。
ところが右はミラーを取り付けなければならないので、大変苦労した。
ミラーは自作のウスをねじを締めて外径を大きくし、ハンドルバーの内壁に押し当てて固定するタイプ。
通チャリ1号のバックミラーと同じ構造だ。
通チャリ1号にバックミラー取り付け。
昔のブログに写真があった。
で、いったんビスを抜いて後でビスを止めようとしたが止まらない。
グリップを引っこ抜いたら、あれ、ハンドルバーの中にあるはずの円筒の樹脂が無い。
メリダのハンドルバーはまっすぐではないので、のぞいてみても向こう側は見えない。
中に残っているはずと、針金で引っかけて取り出そうとしたが・・・・
全然当たる感覚が無く反対側へ出る。
その辺に転がっているか見たが見つからない。
外したグリップをのぞいてみるとあった。
何だグリップの中に残っていたのか。
やり方を変え、グリップにミラーを挿入して、ミラー取付ネジをたたいてグリップをはめた。
ちょっと変形しているが、何とか入った。
すきまは後で詰めよう。
左のグリップもはめる。
ウインカースイッチボックス・ブレーキレバー・シフトレバーの固定ネジを緩めてグリップ側に詰めた。
右側も同様に詰めた。
あ、作業しているときに先日取付けたスイッチにぶつかったのか、スイッチが破損してしまった。
まったく弱い構造のスイッチだ。
またどっかで買って来なければならない。
2回路3接点のトグルスイッチ。