4月24日(日) 曇りのち雨
自転車に付けているヘッドライトが点かない。
このライトはスイッチ部の接触不良で、別のライトのスイッチ部に交換していた。
スイッチ部を外したが電池が出てこない。
ほじくり出したり、ヘッド部を外して前から押したりして無理やり出した。
電池は腐っている。電池ホルダーも腐っている。
ライトのボディの中はひどい状態だ。
なかなか取れなかったが、プライヤで回してやっと外れた。ヘッド部。
プリント基板を外すために、バイスでくわえて、マイナスドライバーで内側からたたく。
何とか抜けた。
色んな汚れを、ワンタフト歯ブラシできれいにする。
LED単体は点灯した。
ところがプリント基板を通すと点灯しない。
たぶんプリント基板は「点滅」などの動作用だろうからパスさせよう。
電池BOXのプラス端子を受ける真ん中のスプリングは、黒矢印につながっているので、LEDのプラス側線(赤)をここへ移す。
あーひどいなライト本体の内側は。
電池の液漏れしたものが固形化してこびりついている。
これを取り去るのが大変だった。
電池はもちろん、電池ホルダーも使えないな。
本来スイッチ部は、このものが付いていたと思うが、多分接触不良で別のものを付けていたのだろう。
スイッチ部のどこが悪いか、開けてみてみよう。
ねじ込んである押さえを外すために、六角レンチを加工して工具を作ろう。
このようにしてプライヤーで回そうとしたが、回らない。
反対に、作ったピン側を万力に固定して回そうとしたが無理だった。
しょうがないドリルで破壊するか。
半分取れた。
やっとスイッチ部が取り出せた。
スイッチを取り外す。
あれ、スイッチは正常だ。
交換してあったスイッチ部をチェック。
導通しない。
それでは100円ショップで買ったライトのスイッチ部を使おう。
マイナスの黒線を中から出したら・・・
あれ、パワーLEDのレンズが取れた!!
今上になっている方が、LED側だ。
瞬間接着剤でうまく付けられるかな。
黒線ははんだ付けした。
レンズを瞬間接着剤で着けたら、黒線のはんだ付けが取れてしまった。
え、なにをやってんだトンサンは。
別のライトの電池ホルダーとスイッチ部で点灯試験。
凸レンズ部をはめても点灯はする。
代わりの電池ホルダーが無かったので、何とか使えないか見てみる。
ダメだ、端子部が腐食してボロボロだ。
100円ショップで、単四電池3本を入れるホルダーを使ったライトを探してみよう。
4月24日(日) 曇り
今日まで限定無料配信の動画を見て。
【2日間限定 特別無料配信】4/23,24限定 ドキュメンタリー映画「私はワタシ~over the rainbow~」
トンサンもこの人のように思った。
LGBTなんて言葉が無くなるのが、いい社会だなと。
バリアフリーなんて言葉が無くなるのがいい社会だなと。
LGBTもバリアフリーも、もう「認識の時代」は終わった。
それが当たり前の社会に進んでいかなくちゃ。
4月24日(日) 曇り
楽天電波なのに、アンテナ4本。
昨日一時ネットにつながらなくなったのは、モバイルWiFiルーターに西日が当たって、熱くなっていたのが原因かもしれない。
「太陽」の間から、「朝日」の間に場所を変えたおいた(最初に楽天WiFi Pocketを置いた場所)のが良かったのか?
それにしてもアンテナ4本も受かるとは、受信状態がいいな。