4月29日(金) 晴れ
今日見たTwitterから。
1つの店舗で7店舗分を申請…「制度が悪い」オーナー直撃に意外な言葉 マネーゲーム化する飲食店コロナ協力金
こういうことをやって、人間として心が痛まないのかなぁ。
痛まないんだろうな、こういう奴らは。
だから法律がたくさん作られて、ややこしい世の中になるんだ。
世の中にはこういう害人が結構いるなぁ。
4月29日(金) 晴れ
今日見たTwitterから。
こういうことをやって、人間として心が痛まないのかなぁ。
痛まないんだろうな、こういう奴らは。
だから法律がたくさん作られて、ややこしい世の中になるんだ。
世の中にはこういう害人が結構いるなぁ。
4月28日(木) 曇りのち晴れ
走行距離 47.38km これは今年になっての最長距離だ。
出発12:40 帰宅18:00 平均時速は9.5km/hくらいだな。
茅ヶ崎の街中を通って、片瀬江ノ島駅まで行こうかと思っていたが、茅ヶ崎の迷路でとらわれて大変疲れて、辻堂駅までとした。
いつもの相模大堰(さがみおおぜき)を越えて。近くで見ると迫力がある。
今日の大山。
相模線「倉見」駅を通り、「セリア寒川店」をのぞき、南側の道から東へ向かって走る。
ここはどこだ。東は林が続いていて、西側は団地。
住所の写真を撮っておこう。
ここは寒川町になる。この交差点は見覚えがある。
この道を行くと確か上りになったはず。
上るのは嫌なので、反対側へ行ってみよう。
川に出た。橋の向こうに見えるアーチは、相模線の鉄橋だな。
相模線を渡って南側へ。
土手道を行くと・・・この水道管は昔、横浜水道みちとか横須賀水道みちを追っかけてきた時見たものだな。
さらに土手道を行くと、車道に出る。
新湘南バイパスと圏央道が交わる茅ヶ崎JCT(ジャンクション)だ。
この川は小出川。
県道45号。新湘南バイパスをくぐって南下するか。
茅ヶ崎駅に出てしまったので戻ると、ごちゃごちゃした道から国道1号に出た。
松をよけながら歩道を走る。
どうやってきたのかよくわからないが東海道線の「辻堂」駅に出た。
今日は疲れたのでここまでにしよう。
「テラスモール湘南」でちょっと休憩していくか。
手前は2時間無料だったが、入口に近い方は1時間無料だ。
休憩しやすそうな場所も無く、出る。
東海道線を越えて行きたいなぁ。
エレベーターが長い箱で、自転車を載せられた。
しかし線路を越えた向こう側のエレベーターは狭くて、自転車は入らない。
ここは2つ目のエレベーターだが、ここも小さい。
ということはあそこのスロープしかないのかな。
このスロープで降りてきたところ。
自転車は乗らずに押し歩き。
どうやらみんなここを通っているらしい。
駅のコンコースを抜けて、あのペデストリアンデッキを押し歩きして二つ目のエレベーターまで来たが、乗れなくて駅のコンコース端から伸びているスロープを押し歩きしてきた。
ごちゃごちゃした茅ケ崎の住宅街は嫌だからと国道134号で帰ろうとするが・・・
陸橋を超えないと行けない。
浜須賀の交差点。
左が県道30号(戸塚茅ヶ崎線)、右が国道134号。
あれ、以前来た時は自転車通行止めの看板があったが・・・
国道134号の歩道はレンガなので走りにくい。
向こうからこの横断歩道を渡ってきたが・・・
中に入ろうか。
ところが国道134号に並行した道は無く、ゴルフ場があって通れない。
結局また国道134号の歩道に出る。
これを2回ほど繰り返したが、並行した道は無くごちごちゃ走って、いわゆる「鉄砲道」と呼ばれている団地を抜ける道を走り、柳島スポーツ公園横に出た。
ファミマ茅ヶ崎中島店でパンを二つ食べて休憩。
銀河大橋を渡るかどうか検討中。
左岸土手道の通行止めは無くなっている。
こちらでもいいのだが、ずーっと土手道を走れるわけではないので、やっぱり銀河大橋を越えて右岸土手道を走るか。
吹き流しでわかるが、結構風が強い。
東寄りの前からの風だ。
途中から電圧計が表示しなくなっている。
ズームライト側もリヤライト側も針がふれない。
走行充電も針がふれない。
後ろのBOXの電圧計は、「電池はあるよ」と表示しているし、ズームライトも明るく点く。
電圧計だけの故障か?
あれ、家の近くまで戻ってきたら表示されている。
今度じっくり調べよう。
半日走ってだいぶ疲れた。
これでは朝早くから1日かけてなんて、走れないな。