くまきち

山と旅と家族が大事。
でも激しい物欲が理性と財布のタガを飛ばす
最近は自転車も乗ってる

面談のため出社

2008-03-24 22:36:27 | 雑記
 午前中、面談のために出社してきた。
 明日と明後日は作業のために出社だ。

 先日、3回ほど作業に出たが、翌日の疲れがひどい(特に初回が)ので、やっぱり状態は良くないんだなあと思った。
 好きな作業をして、こんなに疲労するなら、イヤな作業だと、どれくらいなんだろうな。

横から見たオーロラ

2008-03-24 12:16:08 | 写真
オーロラ:青い地球に緑色の帯 シャトルから撮影 - 毎日jp(毎日新聞)
   宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーションにドッキングしている米スペースシャトルから撮影されたオーロラの写真を公開した。地球の極域上空に発生したオーロラをほぼ真横からとらえており、漆黒の宇宙を背景に、緑色の光の帯と青い地球が神秘的だ。


 

これはきれいやなあ…

 

ところで、ISS(国際宇宙ステーション)が今週見頃らしい。

下記に詳細あり。

http://iss.jaxa.jp/topics/2008/03/issview200803.html


竹田市のニンナナンナに行ってきた

2008-03-23 18:58:42 | 地域
何年ぶりかに、竹田市荻町にあるニンナナンナに行ってきた。
平均すると年1回を切るくらいしか行けてないけど、好きなお店のひとつ。

店内は落ち着いた雰囲気で、ジャムやコーヒー等々、いろいろなものも置いてあって楽しい。



食べるのはいつもコース。

ドリンク、前菜、サラダ、スープ、ピザ、ラザニア、リゾット、スパゲティ、デザート、ハーブティー

どれも美味しいけど、リゾットはこれまでコースに入ってなくて、今回初めて食べた。
赤米の玄米と雑穀に、貝柱、自家製ベーコン(これが風味が濃ゆくて美味しい)を加えて炊いてある。
出てきた時は、「なんだおじやか」と思って、一口食べても「ふーん」と言う程度だったが、食べて行くに連れて、そのおいしさに気付かされる。 味が実に複雑でうま味がたっぷりなのだ。

ピザも、そこらへんのピザとは違う。 柔らかめの生地に、やはり風味の強い自家製ソーセージとトマトソース(荻町はトマトが特産だ)を使い、上にはたっぷりとチーズが載っている。 これまた幸せな味だ。




スパゲティはペペロンチーノで、揚げたスライスにんにくが入っていて、強烈な風味がある。
食べ終わってからも、辛みを感じるほどにニンニクが強い。
細いスパゲティとマッチして、大変おいしいのだが、これは後味が悪い。




しかし、次のハーブティーで逆転する。
カモミール、レモングラスをメインとしたハーブティーが、このニンニクの後味をきれいに仕上げてくれてしまうのだ。
全部終わってみると、すっきりした感じが残る。
大変満足の行くコースなのだ。




子供たちはハーブの味やにおいが気に入らないようで、あまり食べなかった(^^;)

次回を楽しみに店を後にした。

マインドマップのツール

2008-03-23 16:37:49 | SEまわり
 最近、IT関係やその他ビジネス系の雑誌でもマインドマップというキーワードを見かけるようになってきた。


 マインドマップそのものは1970年代からあるらしいけど、ワタシが知ったのはつい最近。 今年になってからかなあ…
 新しいツールを作るのに、考えを整理したくて、花子を使ってみたけど、図を配置しているうちに考えが先走って進んでしまう。つまり、思考に追いつかない。 なので、すぐ使わなくなった。


 結局はメモ帳にいろいろ書いていくのが早かった。


 しばらくして、Freemindと言うツールが雑誌で紹介されてたので、使ってみた。

 これがジャストフィットだった。


 使い方は、「Freemind活用クラブ」のページに詳しい。
 簡単なのですぐ覚えられる。


 ほとんどの操作をキーボードでできるし、動作も軽いから、思ったことをどんどんと書いていける。
 気がついたら、全体構成が出来上がっているという具合だ。


 本来のマインドマップのルールに従ったものを作るのはおっくうだが、こういうツールを使って、とにかく考えをどんどん形にして、整理するのは、すごく効率的だと思う。


ピノの新製品

2008-03-23 16:04:54 | モノ
アイスクリーム「ピノ」にレアチーズ味が登場 | ライフ | マイコミジャーナル
  森永乳業は24日、エスキモー「ピノ」の期間限定商品として「ピノ レアチーズ味」を発売する。6粒入りで120円(税抜)。


よめさん向けに買ってみるとしよう。

ただし、大分にどれくらいの時間差があるかが問題だ。

発売日には手に入らないんじゃないかな。


カーボンナノチューブと軌道エレベータ

2008-03-22 15:55:16 | 雑記
スラッシュドット・ジャパン | カーボン・ナノチューブ、 45nm以降は銅配線よりも有効に
  EETimesの記事より。米Rensselaer Polytechnic Institute(RPI)は、45nm以降のプロセス技術ではカーボン・ナノチューブを使った配線(インターコネクト)の性能が、銅を使った配線の性能を上回ることが判明したと発表した




と言う話だが、記事にもあるとおり、計算結果らしい。

カーボンナノチューブと言えば、応用例として軌道エレベータがあるが、最近はあまり進展した話を聞かないなあ。



軌道エレベータについては、「軌道エレベータの紹介」と言う記事がわかりやすかった。



こんなのが実現するといいなあと思う。

G-SHOCKコンセプトショップ

2008-03-22 01:27:14 | モノ
【特別企画】G-SHOCKコンセプトショップ “EDGE(エッジ)”がISHIDA青山表参道店内にオープン
  ISHIDA青山表参道内にG-SHOCKコンセプトショップ「EDGE」の2号店がオープンした。百万円を超える高級舶来時計ブースが立ち並ぶに店内に、G-SHOCKをゆったりと吟味できるスペースが出現。高級感あふれるイメージで、そのブランドをアピールしている。



らしい。


G-SHOCKは持ってないが、W42CAは愛用してる。

で、ProTrekがいつか欲しいと思っている。


そう考えると、ここ数年はソニーファンから、カシオファンに変わってきてるなあと気付いた。
ノートPCやビデオカメラはソニー製だが、買ったのは数年前だから。


ただ、カシオさん。

防水ケータイのW52CAとか、EXILIMケータイのW53CAなんかをリリースしてくれてますが…


G's One(W42CA)の後継機はまだすか(-_-メ)


ほかのメーカー製、ほかのキャリアの携帯も含め、山に安心して持って行けるのは、W42CAしかないんすよ。

よろしくです。

さすがソニーという感じ

2008-03-22 00:26:06 | 雑記
ソニーのブラビアの個人向けモデル、M1シリーズ




製品情報(Sony)はこっち。


 ダイニングや、寝室にちょうどいい感じかなあ。

 大きなテレビはたくさんあって、小型の個人向け(部屋置き型とでも言うか)サイズ(20型以下)もお店で見かけないこともないけど、やっぱりラインナップとしては2番手3番手だと感じる。 単価も安いし。

 割と各家庭に大型の液晶テレビは入っていると感じるので、そうなると次は2台目以降がターゲットになるんじゃなかろうか。

 家に大型の薄型テレビを2台も3台も置くかというと、一戸建てでも2台までで、それ以外は小型の需要の方が多そうに思う。


 ダイニングや、キッチンに気軽に置けて、向きを簡単に変えられるような小型のテレビも需要があると思うので、ここらへんのラインナップが充実してくるんじゃないかと思った。



 最近の一人暮らしの学生なんかは、テレビ、どんなの選ぶんですかね。
 おれの時は古いブラウン管テレビ(13型だったかな)の次に21型ブラウン管(特価で12,000だった)だったけど、やっぱり今時は薄型なんだろうな。



二度目のDesaki DEPOT

2008-03-21 18:16:03 | モノ
 近所(くどいようだが車で10分以内の場所をこう呼ぶ)に先日オープンしたDesaki DEPOTに行ってきた。

 今日が2回目だ。

 文具が色々あって楽しい。 子供向けのもたくさんある。
 文具好きには天国だ。

 中学、高校の頃はパルコの地下に行って、よくよだれを垂らしたものだ。




 さて。
 今日の目当ては筆入れだ。


 期待通り、オトナ向けのがたくさん置いてあって(子供用のもたくさんある)、迷うくらいだった。
 ペン類3本、消しゴム、定規程度なので、一番小さいやつでいいかなあと思って、見てみると、もっと小さいのもあった。
 ちょうどいい大きさのをゲット。500円。





 ついでに周りを見ると、これまたかわいらしい付箋紙を発見。





 クマやハチ、花、子供などなど、いくつも種類があったけど、まず今回はとりあえずリンゴを購入。

 このシリーズは、PROPELLER STUDIOと言うところの製品群で、付箋紙だけでもたくさん種類があり、かなりそそられる。 アルバムもいいなあ…

 ネットだと、ピーウィー(インテリア雑貨)でほとんどの商品が手に入ります。




 こーゆー雑貨屋は、お金を使いすぎるので、物欲のヒトにとっては毒だ。