くまきち

山と旅と家族が大事。
でも激しい物欲が理性と財布のタガを飛ばす
最近は自転車も乗ってる

いつでもとがってるシャープペンシル

2008-03-21 00:34:52 | 雑記
仕事耕具:芯先を円錐形に保つ――三菱鉛筆が“回転”シャープペン「クルトガ」発売 - ITmedia Biz.ID
   三菱鉛筆は3月21日、文字を書くたびにシャープ芯が少しずつ回転することで芯先が均一に磨耗し、いつでも細く、濃く書くことができる回転シャープ「クルトガ」を発売する。価格は472円。



 このアイデアは素晴らしい!!

 シャープペンシルにしろ鉛筆にしろ、使い慣れれば、自然と指が回転させるようになってくるが、それを機構化してしまうところに感心。

 

 近頃、機能的な文具がたくさん出てきて、文具好きには嬉しい。

 


ロト6用ストラップ

2008-03-20 23:36:26 | モノ
ロト6用の数字選びをしてくれる、トルコ石入りのストラップ。




商品名の「銭ゲッター」ってのがすごい…(--;)

御利益はともかく、数字を選ぶのが面倒なことが多い(と言うほど買ったこと無いが)し、偏るとか変に分散してしまうとかするから、、こういう神頼みグッズはらくちんでイイかも。



ただ、これはこれで偏るんじゃないかとも思う。

フラッシュ

2008-03-20 02:59:27 | モノ
 6月に身近なところに結婚式の予定があって、その際の写真撮影を頼まれた。
 写真を撮るのは好きだから、頼まれたこと自体はとても嬉しいと思うが、どのくらい期待されているか、その度合いを測りかねて、ちょっと不安。

 さすがに婚礼写真とか参列者全体の写真なんてのは期待されてないと思うが、スナップ程度で良いのかどうかが気になるところ。


 ともあれ、どちらにしても披露宴での撮影となれば、必ず薄暗い状態になるときが来る。 フラッシュは必須だ。
 内蔵フラッシュでは光量が全然足りない。EOS Kiss Digital Xのガイドナンバーは13なのだ。

 外付けフラッシュを買うにしても、22程度では足りないから、やっぱりその上のクラスになる。
 430EXですな。

 


 2万円台中盤か…

 シューも欲しいところだが、シューがフラッシュと同じくらい値段がするので却下。


 また物欲。

PostgreSQLで実験中

2008-03-20 01:47:32 | SEまわり
 帰ってきた。

 今日は24時まで会社にいた。
 ただし、出社が20時半なので、いた時間は短い。


 帰ってから、FreeBSD 4.11-RELEASEな仮想マシンをVMWare上に2つ作った。 1つ作ってからクローンを作ればいいので簡単。
 二つの仮想マシンにはそれぞれ、PostgreSQLの6.5.3と7.2.1をインストール。
 6.5.3の方にデータを入れて、それをpg_dumpに-Ftオプションをつけてダンプさせて、それを7.2.1側でpg_restoreできるかどうかを試すため。


 なぜか、FreeBSD 6.3-RELEASE上でPostgreSQL 6.5.3をコンパイルしようとすると、エラーになるんだよな… 試しに、PC-BSD 1.5上でもやってみたけど同じだった。そりゃそうか。
 それで 4.11-RELEASEと言う古いやつでやってみているというわけだ。


 pg_dumpに-Ftオプションをつけなかったら、SQLを含んだテキストファイルが出てくるので、それを移動先のpsqlに流し込んでやれば移行はできるんだけど、データ量が多くて、テキストで流し込むと、今回使うマシン上では2時間かかってしまった。
 そこで、pg_restoreを使いたくて、こんな実験をしている。

 まあ、2時間かかること自体も別の問題を抱えていそうなので、そっちも調べないといけないんだけど、PostgreSQLのせいじゃないことが分かっているため、調査は他の人に振った。


 さて、データ流し込んでる間に、ほかの作業しよっと。


-----
流し込みが終わって、さて、実験と思ったら、えらい勘違いに気付いて、やめた(^^;)
6.5.3のpg_dumpには-Ftオプションがなかった…
時間を無駄にした。

防犯ボール

2008-03-19 13:51:40 | モノ
 近所のファミリーマートに行ったら、レジの後ろに、へんなものが置いてあった。




 よく見ると「防犯ボール」って書いたテープが貼ってあった。



 防犯ボール?



 なんに使うのかよく分からなかったので、車に戻ってからよめさんに聞いてみたら、「知らんけど、投げつけるんやないの?」と言う。 そんなん都合良くヒトに当てられるわけないと思って、一笑に付したところ、ホントにそういう使い方だった… orz


 逃げる犯人に投げつけたり、足下に投げると中の特殊塗料が犯人の衣類について、警察などが追いかける際の目印になるそうだ。


 へー


 あと、一度投げると割れて使えなくなるし、塗料も出てしまうため、練習用のボールも売られてた。

 



 たしかに、慣れてないと、なかなか当たらないと思うなあ。



 こんなの(スリングショット)で打ち出すようにしたら、命中率は上がりそうだ。


TSUTAYAコミックレンタル

2008-03-19 13:37:59 | 雑記
 近所のTSUTAYAで今日からコミックレンタルが始まった。
 今月末までは1週間1冊50円らしい。

 ただ、コミックレンタルってどうなんだろうね。
 マンガ喫茶の類だと、1時間400円くらいで4~15冊は読むから、単価は26~100円。単純に平均すると63円。

 急いで読むならマンガ喫茶、ゆっくり読みたいならレンタルかな。


 あと、レンタルの場合だと読む場所を選ばないから、自宅で好きな時間に読める良さもあるし、途中で電話がかかったり、用事が入ったりしてもかまわない。 1週間のうちに読めばいいのだから。

 そこらへんのメリットを金額と比較して、どう捉えるかですね。



 CDやDVDならカセットやビデオテープにダビング(おぃおぃ)できるから、コレクションできるんだけど、コミックだと、そこらへんができないから、なんか損した気になるなあ。

 コミックレンタル、どれくらい使われるものなんだろう…




 それはともかく、たまにはゆっくり時間を気にせずにマンガや本をじっくり読みたいなあ。
 気分的にもゆったりしてね。

Zend Framework 1.5 リリース

2008-03-19 02:49:39 | 雑記
PHP用Webサービス開発基盤「Zend Framework 1.5」 - GDataをサポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル
  Zend Technologiesは17日、PHP向けWebサービス / アプリケーション開発フレームワークの最新版「Zend Framework 1.5」をリリースした。同社Webサイトでソースコードが配布されるほか、4月公開予定のLinuxディストリビューション「Ubuntu 8.04 LTS」に収録される見込み。


 

今使ってるのを見てみたら、1.0.2だった。

さっそくアップしてみよっと。

 

フレームワークが最近増えてきて、それぞれ特色はあるんだろうけど、どうも選択基準が分からなくて困る。

それぞれのフレームワークの紹介文なんかを見ると、いろいろ書いてはいるんだけど、いまいち。

 

とは言っても、スクラッチからごりごり書くと、ついつい非常に簡単な例外処理漏れとか、エスケープ漏れとかが生まれてしまうので、フレームワークを使わないと言う選択肢は最近なくなってしまった。

 


RealForceの使用感。その後。

2008-03-18 22:34:57 | モノ
 RealForceが届いて、1週間が経った。

 正直なところ、使い始めた当初は、「2万近くするのにこんなもんなのかなあ」と思ってた。

 たしかにキータッチは軽くて、強くタイプしても弱くタイプしても反応してくれるし、いいんだけど、キーを一番奥まで押し切ってしまったときに出る音が気になるし、キートップの「遊び」が多少あるために、「かちゃかちゃ」とプラスチックのぶつかり合う音もする。


 夜に使うことが多いため、激しくタイプすると寝室まで聞こえて、子供が目を覚ましたりしないかと気になってしまう。
 実際は子供はこれくらいの音では目を覚まさないし、分かってるんだけど、やっぱり気になってしまう。

 こんな感じで、1週間が過ぎた。



 そして、昨日辺りから変化が感じられるようになってきた。

 音は今でも多少気になるが、キーを押しきった時の音があまり出なくなってきたのだ。
 理由は、手がこのキーボードに慣れてきたため。

 浅いタッチでも入力できてしまうため、キーボードの上を、指を滑らせるようにして入力できるようになってきたのだ。
 これは快適を通り越して、快感に近い。

 当然、それに応じてタイプの速度は上がるし、反応が正確なので、タイプミスも少ない(人間がちゃんと打ちさえすれば)。


 それぞれの指が、打鍵に最小限必要な力加減を覚えてしまうと、一番奥まで押し切ることも少なくなるため、騒音も少なくなるわけだ。




 買ってすぐの感想は、要するに人間側の問題だった。
 このキーボードはイイ!!

今日は仕事は休み

2008-03-18 22:16:15 | 雑記
 夕方、そろそろ出かけようかという頃になって連絡があり、必要なパッケージがそろわないため、明日に延期となった。

 今日は近所のTSUTAYAがDVDレンタル半額だったので、たくさん借りてきたから、ゆっくり見ようかなと言うところ。


 光吉から木の上方面に通じる道路にはコブシ(木蓮かも)が植わっていて、ちょうど昨日満開を迎えたくらいだった。
 あの花はかわいらしくて好きなんだが、満開を過ぎると、だらーっとなって、色も悪くなって、あげくに、「ボトッ」と落ちるのが残念。


 近所の梅の花はほとんど終わってしまってて、葉が出てきた。
 今は菜の花が盛りですな。

 庭は、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ナズナ、タンポポが満開。
 来週辺り草刈りをしようかというほどに育ってて、なかなかきれい。
 明日は雨だから、明後日くらい、晴れたら写真を撮るとしよう。


 春だなあ。
 長女は今日が終業式で、明日からは春休み。




Sonyのデジタルフォトフレーム

2008-03-18 22:07:07 | モノ
ソニー、BIONZを搭載したデジタルフォトフレーム「S-Frame」
   ソニーは、デジタルフォトフレーム「S-Frame」シリーズを、5月9日に発売する。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は9型液晶ディスプレイを搭載する「DPF-V900」が3万5,000円前後、7型液晶ディスプレイの「DPF-V700」が2万5,000円前後、7型のエントリーモデル「DPF-D70」が2万円前後の見込み。


 スペックは大変良いと思う。。。

 媒体は多数対応するし、リモコンはあるし、タテヨコ検知するし、見た感じも良い。

 でも。。。

 

 たけーよ…

 

 どういうユーザを対象にしてるんだろう。

 ちょうど退職した辺りの年代が、子供や孫の写真を入れておいて、リビングに飾るような感じかしらん。

 いくらいいものでも、ちょいと高すぎ。