椿園を散策。
「大空」という山茶花が数本あり、伸びやかに花びらを広げていました。
早咲きの椿が少し、サザンカは満開。
紅葉園は、少しづつ色づくようです。
連休で人出が多い神代植物園でした。
アケビ? ムベ?
アケビもムベも食べたけれど、名前をつけて提供されないとわからない。春になったらもう一度咲く花をよーく見てみよう。常緑のつるなのでムベかなぁ。いっぱい生っているけれど誰も手を出さないようです。紅色と言えば、サツマイモの美味しい季節。久しぶりに食卓へ、やさしい甘さで濃い目の煎茶に合います。
天高く大きなダリアを見上げる季節が到来。先月の台風で、人の背丈ほどに伸びたダリアの多くが倒れました。そして、あちらこちら、ほとんどが助け起こされ蕾をつけました。爽やかな風の中、ミツバチが花に集まっていました。
遊歩道は早くも桜が葉を落とし、すっかり明るくなりました。
雨に濡れた木の葉が乾き、晴れの一日でした。
文化の日、紅葉をみたくて電車に乗り終点の高尾山口駅へ。
少し歩いて、さらに、清滝駅からケーブルカーのわかば号に乗り、9時過ぎには高尾山駅到着。ここからは徒歩しかなく、今日は男坂を登りました。108段らしい。
高尾山でやっと見かけた紅葉。
まだまだです。
薬王院の境内でお弁当のおにぎりと柿。
参道の途中で、私たちを追い抜いて行ったパトカーが停まっていました。赤い制服の赤バイが2台、救急車や消防車が境内の奥へサイレンとともに消えました。連れの体力もここまでかと、山頂は次回に残してケーブルカーに乗るべく帰途に。再び、サイレンとともに赤バイと救急車に追い抜かれました、小型ながらこんな山道でも車が来るとわかりちょっと安心でした。
11:30清滝駅には長い長い行列が出来ていました。
空気は少し冷たいけれどよく晴れた気持ちの良い日でした。