国領神社の藤が道路まで匂います。
20年位前に見かけたときの房はもっと長かったと記憶しています。
樹齢が400~500年とか、栄枯盛衰を重ね、今年は花の房がまた増えてきたそうです。
甲州街道はケヤキの若葉でトンネルが出来ました。交差点の信号待ち、ケヤキの並木を見上げると若葉と同じように心も湧き上がります。
国領神社の藤が道路まで匂います。
20年位前に見かけたときの房はもっと長かったと記憶しています。
樹齢が400~500年とか、栄枯盛衰を重ね、今年は花の房がまた増えてきたそうです。
甲州街道はケヤキの若葉でトンネルが出来ました。交差点の信号待ち、ケヤキの並木を見上げると若葉と同じように心も湧き上がります。
野川のほとりを自転車で走ると菜の花の匂いがします。
背丈も伸びました。
ソメイヨシノが落ち着いた色合いになり、代わって八重桜が満開。
男性も女性も足を止め、携帯で花を見上げます。
今日も大きなカメラを持った人がカワセミを撮っています。スマホでは青い点くらいにしか写りません。川面を左右に飛んでついとクチバシに小魚を挟んでいます。丸い石の上で頭を振って食べました。
昨日に比べると少し肌寒い午後でした。
神代植物公園に行きました。
チューリップの原種だそうです。
それもこれもチューリップの原種、手前の一番小さいのが「ダフネ」だったか?みんな楚々としています。
二輪草、必ず二輪ではないようです。
モミジをはじめ若葉が美しく素敵でした。
酢飯に山椒の葉をのせ、おにぎり🍙、ありあわせでおかずを作り、ベンチでお弁当を食べました。
公園を出て、帰り道、なんじゃもんじゃの木を見上げましたが、やっと若葉がでたところ。
二輪草の群生地を眺めたり、
可愛い野草を見つけました、もっと花がおおきかったら黄連なんだけど、、。
風にあおられて桜の花びらが飛ばされています。
若芽も吹き出しました。
茶色の木の芽と一緒に山桜が咲き、日に日に白い大木になっていきます。
庭の山椒の木にも花が咲きます。
桜が咲いて咲いて、ますます大きくふくらんでいます。
ソメイヨシノだけではなくいろんな種類の桜が咲きます。
この白い桜、名前はわかりませんが大木です。
山桜は茶色の葉を広げ桜色の花をつけ始めました。
野川の桜のライトアップは、4/12です。
これも見なくては!!!