やっと2房の、庭の藤は散ってしまいました。
甲州街道沿い国領神社のご神木は、朝からの雨で花も葉もしっとり。
藤とは思えないこの迫力。
立派です。
駐車場は見当たらないけれど、人影がちらほら。
やっと2房の、庭の藤は散ってしまいました。
甲州街道沿い国領神社のご神木は、朝からの雨で花も葉もしっとり。
藤とは思えないこの迫力。
立派です。
駐車場は見当たらないけれど、人影がちらほら。
上野公園に咲く八重桜「園里黄桜」
花びらの先が緑に染まっているところが珍しく、ソノサトキザクラは、長野県須坂市園里村にちなんでH18新品種として命名されたそうです。黄色い品種、「御衣黄」「鬱金」「普賢象」よりは桜色をしています。
ソノサトキザクラの下を通り、東京都美術館に近づくとシャガが木陰に。
今日は平日の水曜日なのに大勢の人出で、並んでチケットをちぎってもらうまで1時間かかりました。数年前、テレビのシリーズで見たときのように細かくはわかりませんでしたが、デザインと線の細かさにみとれました。巻物の2点は覗き込んで見る展示になっているためかなり時間がかかります、頭越しにでも見られるよう工夫はできないのかなと思いました。
すばらしい作品ばかりですが、一番良かったのは「玄圃瑤華」。巻物2点「乗興舟」「菜蟲譜」も素敵でした。もっと、ゆっくり見たかった。
図録、買ってしまいました。
通りで見かけた一重のモッコウバラ。
黄色い八重のモッコウバラが幾重にもアーチを作って咲くご近所の庭、白のモッコウバラのお宅も八重。一重のモッコウバラには気がつきませんでしたが、これも素敵。日に日に花が増えていき花数が多くて幸せ感が溢れています。
苺に砂糖をかけて汁が出てきたら火にかけます。家の中が幸せなかおりで満たされます。幸せな事は気の持ちようであちこちに。
困った事もあるけれど。
水田が次々畑に宅地に変わります。田起しは未だ始まっていませんが、1枚だけレンゲが咲き揃っていました。今年も水田になるのでしょうか。
昼前から、急に大粒の雨になりました。
14日、16日と続く熊本地震。お見舞い申し上げます。
地震活動と断層の関係が報道され、あらためて断層の分布図を見てみましたが予測のつかない現象なのでしょう。自治体では防災マップや「防災」の本も配布、熟読しなくてはと思いつつも今が在ることだけで日が過ぎています。