toraと散歩

お散歩さんぽ、見つけたり見つかったり

子鴨

2022-05-16 | まち歩き

小雨の朝、スイカズラが匂います。

鴨の巣は空っぽで、割れた卵の殻がありました。

お昼に見たら、お母さん鴨と小鴨5羽がスイスイ。小鴨はとても早く水面を移動でき、岸辺の草をパクパクしていました。

しばらく後は、お昼寝タイム。雨の中、お母さんの羽の下がいいようです。

夕方は、田んぼの隣の畑にみんなで移動していました。

生まれたばかりの幼い姿を、通りがかりの人も足を止めて眺めていました。うずくまる母鴨を3週間余り見続けて、ほっとしたような心配なような気分でした。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水溜り

2022-05-15 | まち歩き
雨が降り水溜りが出来ました。いつもは少しジメジメしている場所です。すかさず鴨が来ています。



我が家も、近所の蕎麦屋さんに行きました。


たま〜に行く。



ときどき、



よく行く。

どのお蕎麦も美味しい!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴとヤセウツボ

2022-05-14 | まち歩き

エゴの花が沢山つき、沢山落ちて来ます。

 

雨の朝、地面は黒くエゴの花が引き立ちます。毎年、穏やかな気分になります。ガマズミも見頃です。

今週初め、にょっきり出てきた蕾はどうなるのか、やっと、花らしいものが見えてきました。可愛らしい小さな花です。

調べたところでは、ヤセウツボらしい。要注意外来生物でこのまま生えていてもいいのかちょっと心配、丈夫な植物のようです。拡大すると、毛むくらじゃのトラの脚にそっくり。

週初めのにょっきり出てきたばかりの頃、隣の毛むくらじゃはトラ。

追記

ヤセウツボをネットで調べると駆除が勧められていました。花は咲いたばかり、まだ種は出来ていません。スコップで抜いてみると、根っこは大きなこぶ状になっていました。火にくべる場所もなく、コロナではないけれどアルコールをかけてビニール袋に入れゴミの日に出すことにしました。これまで、見かけたことはなかったけれど、キク科・セリ科・マメ科などに寄生し養分をとり宿主を弱らせるという。最初の1本でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花

2022-05-11 | まち歩き

日差しがあって暑い日になりました。

ヤマボウシやオオヤマレンゲが見られるようになりました。泰山木はもっと大きくて素敵ですが、大山蓮華は花びらが開く前がほっこりとしています、どちらもマグノリアなので薫ります。

あちこちの庭先に見られるようになった大山蓮華。

水田は田起こしや水張りが始まっています。

水が入ると鴨がやってきます。

今日の鴨のお母さんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラ

2022-05-07 | まち歩き

明け方までの雨で足元の草は濡れています。

先日は真っ黒い大型の蝶が、今日はやや大型の白い蝶が羽を広げていました。

 

動かないのでお腹側も撮ってみました。羽の端に点々と模様があるので、白化したアカボシゴマダラではないかと、にわか識者は思いました。

黒い蝶は地面近くだったので、お腹は見えませんでした。

どちらも蝶になったばかりなのか、傷みのない姿でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする