ブログ3年目(日記代わりに)

未破裂脳動脈瘤の手術体験(2018年)の記録のためブログを始めました。

洞爺湖サンパレス リゾート&スパ(その1)

2019年08月24日 18時06分24秒 | お宿
本日の宿泊は、洞爺湖畔の「洞爺湖サンパレス リゾート&スパ」です。


玄関から”リゾート”といった感じです。




眼前に洞爺湖が広がっています。

これはすごいホテルです。

ちなみにフロントはこんな感じです。

ゆっくり腰掛けて手続きができます。

客室です。とてもきれいな部屋です。



客室からの眺めもばっちりです。


ソファーに腰掛けての景色です。

良い眺めです。
陸酔いが激しくなっていて、窓から湖を見ていると、船に乗っている錯覚を覚えます。

小さくて見えにくいですが、白鳥ボートが信じられない速さで進んでいます。


写真はありませんが、大浴場も立派でした。
脱衣所の隣に巨大な洗い場ルームがあり、その隣に展望風呂をはじめとした浴室があり、さらにその向こうに、プールのような露天風呂がありました。
季節が夏、ということもあり、展望風呂と露天風呂の間に一切仕切がなく、オープンとなっていました。
露天風呂は、エントランスと同じような湖の景色が広がっていて、さらに湖の水面に近いロケーションでした。このお風呂に入れただけでも大満足でした。

入浴後に、ラウンジで寛ぎました。



屋外にもソファーがあり、


腰掛けて、湖を眺めながら涼みました。


売店も充実しています。


工芸品をはじめとした逸品の他に


北海道のお土産品の品揃えが見事です。

観光地のお土産屋のようなスケールです。

旅行初日なので買い物は我慢しましたが、お土産の下見ができました。


洞爺湖へ

2019年08月24日 14時58分23秒 | 旅行
支笏湖を後にして、今夜の宿泊地である洞爺湖を目指しました。

コーヒーを飲みながら運転しようと思ったのですが、なんと洞爺湖までの道中、コンビニが1軒もありませんでした。
支笏湖から洞爺湖に移動する方は、結構いると思うのですが・・・。

洞爺湖まであと少しという所に「道の駅そうべつi(アイ)」があり、立ち寄りました。


喫茶コーナーでソフトクリームを注文。
いろいろなメニューがありました。



ブルーベリーと、北海道らしく”かぼちゃ”を選びました。

これがとても美味しく、一息つけました。

ソフトクリームを食べていると、火山展望スペースの表示が


2階に上がると、有珠山と昭和新山が目の前に広がっていました。


今回の旅行の前に、”ブラタモリ”の洞爺湖の回で予習してきたのですが、番組で紹介されていた、昭和新山の”成長記録”が展示されていました。



農産物直売所もありましたが、旅行中に野菜を買う訳にもいかず、仕方なく?日本酒を購入しました。

道の駅から少しだけ車を走らせると、洞爺湖に到着しました。


洞爺湖は、湖の真ん中にその名の通り”中島”という島があります。


支笏湖もきれいでしたが、洞爺湖も水がきれいです。



湖の向こうに見える建物が、本日宿泊するホテルのようです。


食事処「寿」(支笏湖)

2019年08月24日 14時07分51秒 | グルメ
ちょうど昼食時だったので、湖畔のお店で食事にしました。
ちょっとした飲食店街があります。


今日は、食事処「寿」さんへ。


店内は、なかなか混んでいて、暑いせいか、多くの方が蕎麦を注文していました。
せっかくなので、支笏湖名物のヒメマス(チップ)が4貫入ったにぎり寿司の盛り合わせと、チップ天丼を注文しました。

お寿司です。

手前左側の軍艦巻きは、珍しいヒメマスの”白子”で、特別に出していただきました。
お店の方の話では、釣りたてのヒメマスとのことで、普段食べるサーモンの寿司とは全然別物でした。

チップ天丼です。


ヒメマスがカリッと揚がっていて絶品でした。

ヒメマスのお吸い物も付いていました。


北海道最初の昼食は素晴らしい食事となりました。

マンホールの蓋もヒメマス?がデザインされていました。



支笏湖へ

2019年08月24日 13時51分53秒 | 旅行
北海道に上陸し、最初の目的地、支笏湖へ向かいました。
苫小牧から30分程、道中雨もありましたが、雨の予報が外れ晴天でした。

湖に着くと”陸酔い”が始まりました。
昨夜の航海は結構揺れていたようで、船上のように身体が揺れます。

先ずは、湖畔の「支笏湖神社」を参拝。


旅に出る前に、”ブラタモリ”の洞爺湖の回を見て予習してきたのですが、洞爺湖は火山活動でできた地形なのだそうです。
こちらの支笏湖も何回かの火山活動でできた景観のようです。



湖は山に囲まれていて、こちらは風不死岳と樽前山

反対側には、恵庭岳がそびえます。

これらの山々の噴火で、今の景観ができたようです。

水がとてもきれいです。



こちらは”山線鉄橋”です。


かつて別な場所で軽便鉄道の鉄橋だった、北海道最古の鉄橋なのだそうです。


鉄橋の下の流れです。

本当にきれいな水です。

名物のヒメマスの昼食を取った後、ビジターセンターへ



湖の水がとてもきれいだと思っていたら、”水質日本一”でした。


名物のヒメマスが泳ぐ水槽や

熊さんもいました。



旅行の前にガイドブックを読み、樽前山は難易度がそれ程でもなく、登山も考えていたのですが、この辺の山は熊が怖いです。

太平洋フェリー「いしかり」乗船記(5)

2019年08月24日 11時11分11秒 | 太平洋フェリー乗船記
朝食を終えると、苫小牧がかなり近づいていました。

時速40kmで航行中です。


デッキに出ると、前方に北海道が見えてきました。


いよいよです。

週間天気予報はあまりよくなかったのですが、海上は晴れています。

他社のフェリーとすれ違いました。


甲板には”伊達武将隊”ツアー?の御一行さまがいました。



部屋に戻って下船の準備をしていると、窓から防波堤が見えました。
慌てて外に出ると港内に入っていました。

フェリーターミナルが見えてきました。



いよいよ接岸です。


係留用のロープが”発射”されました。






定刻10分前に到着しました。

操舵室のライブカメラを見ていると、船首の開口部が開きました。



展望通路です。今回は常時混んでいて、下船のタイミングで、ようやく撮影できました。



車を家族に任せ、徒歩で下船しました。



苫小牧のターミナルは複数の会社が利用しているため、設備が充実しています。



いろいろなキャラクターが出迎えてくれました。



船尾や船首から、次々と自動車やバイクが出てきました。