とよきのかいちょうぶろぐ

てんりきょうとよきぶんきょうかい々ちょうの日々をのこしておこうかな・・・っと。

今日の聞きかじり 20220518

2022-05-18 20:38:15 | 今日の聞きかじり
 ちょっとサボると、すぐに10日近く経ってしまいます。
 身の回りの変化に気づくことはありますか?

 さて #今日の聞きかじり です
=========
PDCAサイクル
Plan 計画
Do 実行
Check 測定・評価
Action 対策・改善
#今日の聞きかじり

理:CとAが難しい
=========

 かなり昔からビジネスマンの間では常識的な、目標達成の管理方法らしいです。
 私も、ずいぶん以前から言葉だけは知っていますが、実際に実践したことはありません。

 で、久しぶりに頭の隅にこびりついていたのを思い出したのですが、最初は『CDMA』だったかな?とか『MA1』か?と、もともとテキトーに覚えていた記憶の引き出しを全開けして見つけてきました。

 改めて、この方法を眺め、私のおかれている立場や業界を眺め直してみると、『P』と『D』ばっかりだったなあと思うんです。
 何かを企画して、実行。打ち上げして解散。この20年位そんな事ばっかりやってたなあ・・・と、超反省中です。

 ただ、CとD、すなわちCheck(測定・評価)、Action(対策・改善)って、すごく難しいと思います。
 実は、人って評価を嫌いますよね。どうしても悪い部分を指摘されるような気がするんでしょうか。なので、ここでサイクルが止まってしまうのです。
 本当は、仮によくない評価があったとしても、それはAction、特に改善するための一つのステップに過ぎないので、気に病むことなく次に進めばいいのです。
 また、もっと問題なのは、Checkによって確認されるはずのよい結果をAction(この場合は共有という対策)出来ない事じゃないかと思います。

 私の仕事は、一つの結果が出るのにとても時間がかかります。故に問題点を先延ばしにする傾向にあります。
 評価の間隔が長いので、今すぐ答えを出す必要はないのですが、それは、今日やるべき事を先に延ばしいてもいい理由にはなりません。

 まずは、Checkを受け入れるか、あるいは気づかれないように行うか・・・改善点は山盛りなようです。


今日の聞きかじり 20220509

2022-05-09 22:29:32 | 今日の聞きかじり
 連休明けの月曜日、都内を早朝から車で移動しました。よっぽど込むかと思ったのですが、以外とスムースに流れていました。
 あと、車の電装屋さんに行ってみたら、こちらは連休明けでとても込んでいた模様。
 いろいろな月曜日があるようです。

 さて、#今日の聞きかじり です。

=====================
ダイエット…記録から始めるのがいいらしい。

理:問題は、どう続けるか。
=====================

 私を含め、BMI(body mass index) 高めの方々の永遠のテーマは『ダイエット』です。
 太る才能が人一倍ある上に、日夜、そのための努力を欠かさないその属性の人々にとって、したくもないダイエットは、まさにストレス源なのです。
 しかし、周囲の人々は、まさに私のためを思って、毎日、説得をしてくださいます。そのストレスで別の病気になるんじゃないかと思うくらい熱心に説得して下さいます。

 ここは、ひとつ前向きな聞きかじりも、披露しなくてはならないプレッシャーを感じてきました。

 さて、世の中には、いろいろなダイエット法がありますが、そのどれもが理論的には正しいそうです。
 糖質制限、有酸素運動、断食etc・・・きっと他にもあるでしょう。
 『健康的に』等の条件を加えなければ、どの方法も、それぞれの指定期間続ければ、それなりの減量効果はあるとかどーとか。
 でも、実際にはダイエットって失敗するひとばかりですよねぇ? でも、それには、やっぱり理由があるようです。
 では、なぜ痩せないかと言いますと、そのほとんどが『続かないから』って事らしいんですね。
 リバウンドも同じ理由で、ダイエットをやめちゃうからするんだそうです。

 なので、ダイエットの方法はともかく、それをやり続ける方法ってのを考えればいいらしいのですが、そのヒントが『ストレス』にあるらしいのです。
 で、そのストレスをうまく使って、痩せる方向に思考を働かせるための具体的な方法が『記録』って事のようです。世の中では『レコーディングダイエット』と呼ばれることもあるようです。

 ただひたすら毎日、体重を記録をする事がやるべき作業です。
 別に、定時でなくてもいいし、晩ご飯の後でも、朝食の前でもかまいません。服の重さとか気にする必要もありません。トイレに行く前でも後でもかまわないのです。条件の正確性なんてまるでこだわる必要はありません。全て誤差の範囲です。重要なのは、毎日計ること。この一点です。
 聞きかじりによれば、人間という動物はストレスから逃げる傾向にあるんだそうです。
 例えば、この体重の記録を毎日つけると、太っている事実(この場合体重という数値ですね)を見るというストレスに耐えられなくなり、少しずつ太る為の選択をしなくなるんだとか。例えば3回するお替わりが、2回になるとか、バリューセットにダブチを足すのをやめるとか、お腹いっぱいなのに〆のラーメンに行くとかですね。
 ところで、先ほどの周囲から説得されるストレスから逃げるために、減量につながる行動が起きそうなもんですが、この場合、聞くストレスから逃避するだけなので、『聞かない』『聞き流す』という手段がほとんどで、そのストレスを発散するため、さらに太る努力をする事もあります。
 
『そんなにうまくいくのかな』

 私の正直な感想はそんなところですが、この『記録』という作業は、続けなければ効果を発揮しない『ダイエット法』というものを、続ける為の意欲を育てる方法であるところに、ちょっとだけ期待が持てるところです。

 ただ、やってみるとすぐ解っちゃうのですが、体重計に乗らなくなるというストレスからの逃避方法があることに・・・ 振り出しに戻る。

今日の聞きかじり 20220508

2022-05-08 17:00:00 | 今日の聞きかじり
あー連休がぁ・・・な皆様、腹はくくりましたでしょうか?
今日も過ごしやすいお天気でした。
黄金週間で、自身の変化に気がつけたのか、大いに羽を伸ばしたのか、しっかり休めたのか、他人の幸せの為に貢献できたのか・・・色々ですね。

さて、#今日の聞きかじり です。

==================
2025年、認知症は何人?

1100万人。
65歳以上の、4人に一人に支えが必要。
==================

って事なんですね。
聞きかじりだけど、事実みたいですね。

その頃、65歳以上の方々は、おおむね4000万人。
認知症と診断される方が、約700万人。
軽度認知障害と診断される方が、約400万人。

なので、高齢者層の方々の4人に1人が認知症によって、支えの必要な方となります。

仮に、一人っ子同士が結婚しますと、それぞれに親が二人ずつ、4人いますから、認知症の親がいる可能性があるという計算になります。

まあ、そういう事です。

私の場合、55歳です。
私、妻とも父親を亡くしていますので、親は二人。
親が認知症と診断されたことはありませんが、身心とも順調に年齢を重ねているようです。

これから先、お年寄りが急激に減る見通しは立ちませんから、それに対応した、仕事であるとか、生き方に対応することが急務な様です。
そういう意味では、家の家業って先行ってるよなあ・・・

今日の聞きかじり 20220507

2022-05-07 17:00:00 | 今日の聞きかじり
久しぶりに、私の数少ない友人に会いまして、近況の交換なんかをしたんですが、お互い色々変化があったなあと確認し合いました。
古い友人に会うことは、自身の変化に気づくきっかけの一つですね。

さて、#今日の聞きかじり ですが・・・

========================================
・争いをさける
・トレンドに乗る
・近くに居る人と同調する
・・・これからは、やらない選択


理:今までは間違いじゃ無かったんだけどな
========================================

上記の3行動って、たぶん、ちょっと気が利いたり、リア充と呼ばれたり、トラブルに巻き込まれないタイプの人が、自然に身につけていると思うんです。
何度読み返しても、間違いじゃなさそうな気がするんですね。

これ、人間って言う生物学的に弱い動物が、ここまで繁栄してきた理由に相当するみたいなんです。
もっと言うと、比較的弱い動物、言うなれば食物連鎖の中で餌になりやすい動物が、種を絶やさない為にとる行動なんだとか。
なーんだ!やっぱり間違いないじゃん。
と、思うんですが、種の維持ぐらい目的がはっきりしている場合はいいみたいなんですけど、抱えている問題が複雑な時は、条件反射で流れに乗るんじゃなしに、いちいち考えた方がいいみたいなんです。
場合によっては、
・争ってでも自己主張をし
・流行に疑いの目を向け
・隣の人の行動を、見極める
生き方が必要になるって事なんですね。

具体的にいうと、今、自分の周りを取り巻くいろいろが、必ずしもよい方向へ向かっているわけじゃ無いって事なんです。

これを、世界的なトレンドって観点で考察してみますと
日本のトヨタがプリウスを発売して、自動車業界では、ランニングコストの大半を占める燃料費の大幅な削減に成功しました。トヨタはさらにアクアで追い打ちをかけます。
この時、ヨーロッパでは、プリウスのハイブリッド技術に危機を感じたのか、環境問題を持ち出しディーゼルエンジンの方が環境に優しいとのキャンペーンを打ちます。
しかし、実際には、環境に負荷をかけるガスの排出について不正をしていた事が発覚し、ヨーロッパ産のディーゼルエンジンはその競争力を失います。
さらに最近では、環境問題、特に温暖化と脱炭素を全面に押しだして、バッテリーEVへ自動車のトレンドをシフトしました。
この回答が出るのは少し先の事になりますが、世界規模で考えた場合、世界中に充電の為の送電網が網羅できるかというあたりが、一つの判断基準になるんじゃ無いかと思います。
また、日本では、バッテリーEVの他に水素を使った燃料電池、プランクトン由来の再生可能液体燃料なども開発しています。
このように、世界中が良としているものでも、場合によってはとんでもない事例があるのです。
日本万歳みたいな記事は書きたくないのですが、その場合でも常に別の選択肢を平行して考えることは大切だと思います。
これを、自分の周りに当てはめて考えることもできます。
クールビズが解りやすいと思うのですが、クールビズって、ここ20年弱ぐらいのトレンドです。
それまでは、社会人のマナーとしてネクタイ着用は当たり前だったのです。
いろいろいきさつはありますが、現在は、ノータイは、何処でも当たり前のことですし、「このくそ暑いのにネクタイしろとかどーかしてる」くらいのこと言われちゃいます。
意地になってつけてる方もいらっしゃいますが、自分が暑いだけなのであまり不利益はありませんが、今となっては、過去のマナーより、今の涼しさの方が重要なのです。

以上は、極端な大小について書いてみましたが、実は事を少し大きくしてみると、私たちはかなり重要な岐路に立っている場合があるのです。
この時に、以前からの慣習にとらわれすぎると大変な事になることもあるわけです。
そこに気づいたならば、周辺から浮こうが、場合によっては争おうが、あるいは主流から外れようが、あえて集団の流れに乗らない選択もありだと思うんです。

一人旅は、若干寂しいかも知れませんが、道が出来れば、間違ってついてくる人もあるかも知れません。

今日の聞きかじり 20220506

2022-05-06 17:20:35 | 今日の聞きかじり
連休谷間の金曜日、休んじゃいけないのか、良いのか、微妙な一日です。
今日は、ツイッターで新たな体験がありました。Spacesという機能らしいんですけど、オンライン座談会と言いますか、パネルディスカッションとか、超ミニマム放送局みたいな使い方も出来る機能を聞いてみました。
ホストの方の人柄か、非常にゆったりとした時間が流れていました。

さてさて、#今日の聞きかじり です。

========================================
我々は『全員野球』と言っていますけど、自分の技術を追求して高いレベルで仕事をする。それは自分のアピールのためではなく、仲間のため。

ちなみに、野球の監督談ではないです。
========================================

36.1秒・・・燃料を100L給油して、ドライバーが替わって、タイヤ4本交換しての時間です。
国内自動車レースの最高峰のピットでは、こんな戦いが行われています。
自動車レースにおける1秒ってのは、例えば予選終了後1位から6位までが入るタイム差です。

なので、タイヤ交換担当のクルーは、交換時間を0.1秒削るのに、ひたすら努力するのです。
もちろん給油担当は、給油作業の効率化をアナライズし、ドライバーはシートベルトの締め付け手順を身体に仕込みます。
全て0.1秒の精度です。なんなら、0.01秒に一喜一憂します。

それぞれの担当は、その成果の向上にひたすら精進しますが、それは、決して己の満足のためだけではありません。
最終的に、チームが勝つことのみを、その目的として据えているのです。

良く思うんです。
そういうテンションで、事にのぞむことって最近あったかな?と。
チームうんぬんよりも、自分にそういう瞬間があるかな?と。

たまには、燃えてみますか・・・