とよきのかいちょうぶろぐ

てんりきょうとよきぶんきょうかい々ちょうの日々をのこしておこうかな・・・っと。

平成30年6月30日(土) 月次祭と夕涼み会

2018-06-30 23:58:06 | 日記


 本日は、6月最後の日、一年の折り返しの日です。
 半年間、いろいろありましたが、本日も結構に歩かせていただいております。

 梅雨明けの最初の土曜日、しかも三十日とあってどこも大渋滞ですが、空には関係無いようです。



 いつも、一時間半くらいの道のりが、二時間以上かかりました。

 本日は、布教所の月次祭へ行かせていただきました。



 今月も変わらずつとめさせていただきました。今月最後の巡教です。


 月次祭をつとめて、急いで帰宅し、夕方から



 練馬支部の夕涼み会へ出陣。ひたすらたこ焼きを焼きました。



 焼いた焼いた、一心不乱に五十人前、150個。
 担当の方が準備を全てしてくれまいしたので、私は焼くだけ、おいしいドコどりです。
 味の方も、おおむね好評でした。

先日の構成×2で、この位の規模なら、ちょうどいいようです。この上となると、プロパン借りて業務用機かなと思います。規模と使用機器の判断基準も出来ました。

 あー楽しかった!!!  感謝!


こどもおぢばがえり参加者募集中!詳しくは↓↓↓をクリック






平成30年6月29日(金) 留守番と天理時報モニターのこと

2018-06-29 20:52:51 | 日記


 サッカー日本代表、ワールドカップ決勝リーグ進出おめでとう!!!
 
と、昨夜の興奮もさめやらぬ中、関東地方は、本日、梅雨明け宣言がありました。夏本番です。

 本日は大教会報の原稿締切だったことを、朝づとめ中に思い出し、急いで送信しました。
 ところが、お昼前に編集担当の方から、原稿請求のLINEが・・・。もしかしたら私への原稿請求ってルーチン化しているのでしょうか?日頃、どう思われているか気付いてしまった今日この頃、まぁ、そういう人ですけど。


 実は、昨日から家内が、おぢばで行われる講習会の係員として出向していまして、留守番状態です。
 父親の介護が主な役割です。ここ数日、背水の陣でのぞんでいますので、大きい方のお世話もかなり上達しました。
 あと、母親が夕食は自分で作れとのことですので、これまた背水の陣でのぞんでおります。





 本日は、親子丼と回鍋肉風野菜炒め。回鍋肉って、キノコ入れちゃダメなんですって。なので風です。

 そんなこんな、教会にずっといますので、締切の近い天理時報の読者モニターの宿題に取りかかってみました。



 てっきり記事の感想文でも書けばよいものと勘違いして、気楽に応募したのですが、2ヶ月に一度、原稿の提出があることは、採用通知と共に知りました。それも、原稿は必ずしも採用されるわけではないようです。
 先程から、頭の中の引き出しを、端から明けているのですが、なかなかいい素材が見つからず、厳しい戦いを強いられています。今日を逃すと時間が・・・
 さてさて・・・がんばりますか。





こどもおぢばがえり参加者募集中!詳しくは↓↓↓をクリック






平成30年6月28日(木) 事務指導と月次祭

2018-06-28 22:00:00 | 日記


 太平洋高気圧が活発になり、本年は梅雨明けが早そうとのことです。
 教会の前の公園も影が濃く、はっきりとしてまいりました。
 


 夏到来ですね。

 

 息子が、かき氷を作ってくれました。

 偶然会った友人に
「最近、毎日blog更新してますね。大変でしょ?」
と、言われました。あちこちに読んでいただいているようです。“いいね”なり“コメント”なりいただけるとすごくやる気が出るような気がするのですが・・・



 さて本日は、法人事務指導がありまして・・・



 当教会も、法人なので、都庁提出書類やら、備え付け書類やらいろいろあるわけです。
 で、年に1回そういうことを教えていただく事になってるのですが、ずーっと担当の方に任せっきりでした。
 ところが、本日は、担当が都合が悪いとのことで、初めてその指導を受けました。
 毎年毎年、お世話になっている方々に、改めて感謝申し上げます。


 で、無事になんとかかんとか切り上げて、午後からは、部内の布教所へ月次祭巡教へ



 おつとめが終わり、直会前の乾杯の、所長の息子さんの
「皆さん来月も元気に会いましょう」
との挨拶が、やけに心に残りました。





こどもおぢばがえり参加者募集中!詳しくは↓↓↓をクリック



   



平成30年6月27日(水) たこ焼きのけんきゅう

2018-06-27 23:59:48 | 日記


 珍しく教会で昼食をいただきました。
 これまた珍しく、家内や母とも食事を共にしたのですが、その時に30日の支部の少年会で『たこ焼き屋』を担当することになった・・・なんて話をしてまして、準備はどうするのか等聞かれました。
 買い物に関しては、支部の担当者がまとめてしてくださることになっていたので、その連絡をしようとしたところ、何をどの位頼めばいいのかわかりませんでした。考えて見れば、今まで結構適当に準備していたものです。
 なので、午後から来客の予定もありましたので、データをとりながら久しぶりにたこ焼きを作ってみることにしました。

 まず、鍋ですが、最近買った・・・



こんな、鍋を使ってみました。
 表面がフッ素加工されていますので、分離がとても良くおすすめの品です。通信販売で900円弱でした。
 そんな値段ですので、当然、熱源は付属していません。

 なので・・・



↑↑↑こんな風に、手持ちのカセットコンロを使います。
もちろん、キッチンのガスコンロでも大丈夫です。
また、写真の古~いカセットコンロでも中火位で使いますから、火力そのものはこだわらなくても大丈夫です。
一応、裏面に滑り止め加工もしてあるのですが、たこ焼きをひっくり返す時、結構動きますので、子供と一緒に作るなら注意が必要です。



 私のレシピは、あんまりこだわりがなくて、その時にあるものを使うので一定していませんが・・・
・粉(薄力粉、だしの素、昆布茶等、お好み焼き粉、たこ焼き粉ならそのままで)
・水(粉の3倍g、粉100gなら水300g)
・卵(粉300gに1個位、無でも大丈夫)
・たこ(1cm角位、大体3~4g/個)
・こんにゃく(1cm角位、大体3~4g/個)
・もち(1cm角位、大体3~4g/個)
・あげだま
・キャベツ(この鍋の場合40~50g、少なめでもイイかも)
・紅ショウガ

・ソース
・マヨネーズ
・青のり

・・・とまあ、こんな感じです。
ちなみに、この鍋の場合、粉120g、水330cc位使います。

で、タネを少し入れて具を・・・



どぱっとのせて、タネをひたひたまで足したら
90度かえして・・・



ごちゃごちゃを穴に押し込んで、更にかえすと・・・



こんな感じになります。



 そんなワケで、準備完了です。









こどもおぢばがえり参加者募集中!詳しくは↓↓↓をクリック






平成30年6月26日(火) おぢば月次祭

2018-06-27 23:58:59 | 日記


 本日は、おぢばの月次祭。おめでとうございます。

 よく晴れた、強い日差しの一日でした。
 毎月、中庭で参拝している学生も回廊で参拝していました。帽子や日傘を使わない学生に対する適切な対応に、先生方の親心を感じました。

 日々のご守護に感謝と、あの方この方の身上事情の平癒を願って参拝をさせていただきました。
 さて、帰ったらにおいがけおたすけに歩かせていただきます。



こどもおぢばがえり参加者募集中!詳しくは↓↓↓をクリック