1月8日の午後一番に平安神宮に行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/93bcf15409e20fa5e33f1eb5f2d18313.jpg)
参拝後 ここから 10分ほどほど歩いて 今年の干支の うさぎを 神の使いとして 祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/959fa8b02ddc2ad974665ef1cb90da26.jpg)
東天王 岡崎神社に行くと 8日だから 混雑なしに 初詣出来ると 思っていたら
長蛇の列で 1時間半から2時間待ちの行列の最後尾に 午後1時25分に並びました。
ここからは神社すら見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/99e5af519f0ffef69b2742f28c0eaad8.jpg)
40分後ようやく 岡崎神社前の バス亭がみられる位置に そして15分後にやっと鳥居が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/c695af815c892ee130469193da03813b.jpg)
鳥居を抜けると 4人づつの行列形態に ここから25分で 本殿前の 石段の手前で 指示にしたがい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/a009801e65dc71d40eeaa035226537b9.jpg)
石段を登って 順番通りに参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/a18fcef0ea737571cf38c0e1f0db2a68.jpg)
本殿手前には 阿吽の駒獅子の前に 阿吽の うさぎが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/a296db226a9bfa8384847506eee2f1b6.jpg)
それぞれアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/650889bb04f9e49764455382e7464a19.jpg)
本殿には 左右両脇に 2体の 縁結び 招きうさぎ と 金運 招きうさぎが鎮座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/20f1e3bee5751c7ae09624778433f7e7.jpg)
さらに書き置きではなく 手書きの御朱印の列に並んで いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ab/0213fd79d1c7ba27346052e2316983cf.jpg)
神社を出たのが午後3時過ぎ この時点では 列は二時間待ちに伸びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/182675d610614780830c7766f682abfe.jpg)
前回のうさぎ年の 年の2011年は「正月1月3日に行きました」 が午後遅めに並んで 参拝時は 日暮れ 夜詣でになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/93bcf15409e20fa5e33f1eb5f2d18313.jpg)
参拝後 ここから 10分ほどほど歩いて 今年の干支の うさぎを 神の使いとして 祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/959fa8b02ddc2ad974665ef1cb90da26.jpg)
東天王 岡崎神社に行くと 8日だから 混雑なしに 初詣出来ると 思っていたら
長蛇の列で 1時間半から2時間待ちの行列の最後尾に 午後1時25分に並びました。
ここからは神社すら見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/99e5af519f0ffef69b2742f28c0eaad8.jpg)
40分後ようやく 岡崎神社前の バス亭がみられる位置に そして15分後にやっと鳥居が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/c695af815c892ee130469193da03813b.jpg)
鳥居を抜けると 4人づつの行列形態に ここから25分で 本殿前の 石段の手前で 指示にしたがい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/a009801e65dc71d40eeaa035226537b9.jpg)
石段を登って 順番通りに参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/a18fcef0ea737571cf38c0e1f0db2a68.jpg)
本殿手前には 阿吽の駒獅子の前に 阿吽の うさぎが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/a296db226a9bfa8384847506eee2f1b6.jpg)
それぞれアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/650889bb04f9e49764455382e7464a19.jpg)
本殿には 左右両脇に 2体の 縁結び 招きうさぎ と 金運 招きうさぎが鎮座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/20f1e3bee5751c7ae09624778433f7e7.jpg)
さらに書き置きではなく 手書きの御朱印の列に並んで いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ab/0213fd79d1c7ba27346052e2316983cf.jpg)
神社を出たのが午後3時過ぎ この時点では 列は二時間待ちに伸びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/182675d610614780830c7766f682abfe.jpg)
前回のうさぎ年の 年の2011年は「正月1月3日に行きました」 が午後遅めに並んで 参拝時は 日暮れ 夜詣でになっていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます