猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

コスモス祭りin益子

2013-10-10 | Weblog
栃木県の益子焼の町 益子の花祭りの


「コスモス祭り」に行きました。


1「 コスモス畑 」の 広さは3ha(東京ドーム約3個分)


全体的には7,8分咲でしたが ほぼ見ごろ



ちょうど稲刈り前の 黄金色を背景にした構図で


ちょうど見ごろのコスモス畑の花


白い花のアップも


我が家のピピチンが机の上に 私の黒のノートPCに 映り込みが


ちょっと此方を向いてもらいました。


ピピチンの座布団はお母さんの資料
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなぶん ナイヤガラ

2013-10-09 | Weblog
なぜか 朝ピピチンの前に カナブンが 昨夜の夜 マー君の帰宅用に 空けておいた窓から
入っていて 朝ピピチンに見つかったのかも


飛びつかれて 元気が無かったのですが


未だ生きているようなので


この後庭に放ちました。


私はワインよりビール派ですが ワインで唯一好みなのが ナイヤガラの甘口 信州産を買っていたのですが
この前の酒フェスで 小樽産を紹介していたので


甘口と辛口を一本ずつかって 両方飲み終わりました


後ろのラベルの能書き 
奥方は辛口派で私は甘口派 
ためしに甘口と辛口をブレンドして飲むのも 良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中の土浦全国花火競技大会

2013-10-08 | Weblog
外に出ていた 我が家のピピチン 網戸にへばりついて


早く入れてケロのサイン


網戸を開けてもらって


ご帰還


小雨の中 土浦全国花火競技大会を 観に行きましたが あいにくの小雨で 傘をさしながらの観賞


何とか観れたものの


創造花火の部門では猫の形はなしこれは コマ型でしょうか


打ち上げ海上近くで観たのですが あいにくの天気で 打ち上げても


煙に隠れて 全体が見えない花火が多かった


せっかくの大玉も 半分煙の中に


最悪は赤い光だけが レンズにも雨の水滴が・・という事で 途中で引き上げ
帰ってから 録画しておいた ライブ中継を観ました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りを待つ猫 彼岸花リベンジⅡ

2013-10-07 | Weblog
外出中のマー君を待っていた
我が家のピピチンが 網戸の前で 啼いたので 観てみると 黒猫マー君の 黄色の目が


入りたいと啼いたので 網戸を開けると 


ピピチンを押しのけて 飛んで入ってきました。


昨年行って遅かった 「弘経寺」に 彼岸花を見に来ました。


境内の外は 見ごろは過ぎたとはいえ 未だ 十分 観られたのですが


境内の群生はもう見ごろを完全に過ぎて 花はほとんど 色あせていました。


寺のそとの彼岸花の中にも やはり 白い花が混じっていました。


アップで一枚


蜆蝶が飛んでいて 真っ赤な花に止まるところを撮りたかったのですが
残念ながら 枯れて色あせた花に止まって 飛んでいきました。


記載で観た 一文字「創」の書 なんとなく 気に入ったので 写真に収めました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一止 正観

2013-10-06 | CGの部屋
禅僧の言葉で 「一止 正観」 という言葉を知ました。
一度立ち止まる事で 物事を正しく観ることが出来るということ
日々の日常に追われている時 一度立ち止まり時間をとめて物事の本質を観ることが大事だという教えでしょう。


ものの見方により 捕らえ方も 本質も 人それぞれ


我が家のピピチン お母さんの横で ゴミ箱 あさり をはじめました。


中に入ったり出たりの繰り返し


下敷きのポリ袋が気になるようで 引っ張り出そうとがんばっていました。


そして中に入って 


押し出し完了
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 クーちゃん&日高市に高麗

2013-10-05 | Weblog
超久しぶりに 我が家で生まれて もらわれたクーちゃんの写真をいただきました。


尻尾は短いですが母親似です。


一緒に飼われている ロシアンブルーのななちゃん



日高市内の 臨時駐車場に車をおいて巾着田に行く途中に見かけた 赤 ピンク 黄 白の彼岸花


見ごろは終っていましたが 見ごろのときは結構ビビットな庭だったでしょう。




朝鮮の「こうらい」とよんでいた「高麗」という地名は、朝鮮の「こうらい」と思いきや
ここ日高市では 高麗と書いて コマ と読むのを知りました。
巾着田の横に流れていたのは 高麗川(こまがわ)巾着田の帰りに寄って参拝した 「高麗神社」


神社ではちょうど よされが


境内には 高麗の衣装が展示 高麗の文字は 高麗人の帰化した場所に
関係しているようです。


高麗という 地ビールも買って来てその日の夜に 飲んじゃいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田にリベンジ 猫袋

2013-10-04 | Weblog
昨年巾着田曼珠沙華を見入った 時は 事前に開花状況を確認せずに行ったので
まったく咲いていませんでした。 その時の 「ブログの記事」
今回は未だ見頃となっていたので リベンジに 再度日高市へ
車を臨時駐車場に停めて 高麗川の向こう岸の巾着田につくと


見ごろのピークを過ぎたとは言え 500万本の 別名相思華 の赤い絨毯が



脇には白い曼珠沙華も混じった場所が


さらに よく観る 一本だ咲いている場所も発見


我が家のピピチン 台所仕事をしている母さんの横で 紙袋に入って遊んでいました。


ちょっとアップで撮ると かわいい 表情をゲット



そして袋を いったん閉めて


開けて いない いない ばぁを
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽神社参拝with ピピチン

2013-10-03 | CGの部屋
青梅線に乗って 御嶽駅に下りて


バスで滝本のケーブル下に行き、ケーブルカー乗り場に
待ち時間の間に わさびソフトを ちょっと微妙な辛さのある甘さ


ケーブルカーで御嶽山駅に


ここから 御嶽神社まで 徒歩で30分の参道の山歩き


参道にはまだ たまアジサイが


参道で見つけた ニャンコグッズ


神代ケヤキを通り過ぎ


ようやく御嶽神社山門に


そして階段を上り


そしてピピチンと参拝してきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピピチン の用足し 二季桜

2013-10-02 | Weblog
ようやく 秋らしくなり 近くの家の2季桜が 咲いていました。


春と秋に花をつけます。



我が家のピピチン マー君が寝ている前で 用足し中


用を終えて 後片付けを


念入りに


マー君 歯を出して 熟睡中


後片付けがようやく終わった ピピチン マー君のところに


ようやく マー君も気づいたようで


片目を開けて ピピチンを・・・ 何やっとんたん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートに鼻がのびて & 巣鴨

2013-10-01 | CGの部屋
ピピチンのラブマークに 鼻を伸ばしている マー君が


これは 夕方 2ニャンコが並んで窓際ウオッチングをしているときのショット


斜め後ろから撮るとハートマークはありませんが


上から観るとまたいいハートマークに


山手線の巣鴨駅から 歩いて巣鴨商店街を通り


とげぬき地蔵のある高岩寺に行きましたが 寺の人に聞くと
実際のとげぬき地蔵である 本尊・延命地蔵菩薩像は秘仏で非公開で目で観て拝む事はできませんでした。


脇に行列を観ましたが これは「洗い観音」と呼ばれる高岩寺境内にある観音菩薩像に
水をかけて布で洗う順番待ち 


「洗い観音」の横にある とげぬき地蔵 だと思った このお地蔵さんは、普通の地蔵菩薩
とげ抜き地蔵だと思って 拝んでいる人もいそう。


この後商店街を抜けて 都電荒川線の 庚申塚駅から はじめて 都電に乗って


大塚駅前で下車してきた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする