猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

六文銭の里 信州松代

2015-06-21 | 信州いろいろ
長野市の近くにある 松代をプチ散策してきました。
メインの松代城は武田信玄によって築城された城ですが 今は 城壁のみ の跡地に


お堀まわりも


中にはいると あんずの木が 実をつけていました。
ここは あんずの里に近い場所で あんずの木も多そう


アップで 道の駅でに立ち寄り あんずを 買いに 立ち寄りましたが
例年なら並んでいるようですが 今年は遅く まだ出荷されてこないとの事。


松代小学校も 文武学校風に改築


真田邸に入って 座敷から 庭園を


夜2ニャンコが 黒猫マー君は すこし暑かったのか パソコン机のした床にべた座り


ピピチンは お母さんの座椅子を横取りして


熟睡モード 足の開きかた に 注目して


上から
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アツモリ草&ワンコもハイク

2015-06-20 | 信州いろいろ
長野県富士見町の入笠山 見ごろをすこしすぎていましたが、実際のアツモリ草を初めてみました。
希少品種で ネットで エリアを囲って さらに黒い覆いが


ネットの間からズームで


湿原には 見ごろの白い花をつけた小梨 赤のレンゲツツジ 黄色の草花 そして白樺の木々も


ここで おそろいの ペアールックのカップルとワンコのほほえましいシーンに遭遇


湿原にはクンリンソウも


長い茎に赤い花をしっかりつけて 見ごろの花景色


我家の2ニャンコちょうど昼時 離れて 昼寝中


ピピチンのアップと


黒猫マー君の牙だし アップ 舌で なめ上げた身繕いの跡で テカテカの毛並みに


そのうち丸くなった格好に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠山のすずらん祭り

2015-06-19 | 信州いろいろ
「入笠山のすずらん祭り」 の開催期間のほぼ中日 13日に 行き ゴンドラにのって入山


ゴンドラ山頂駅は 標高1780m でこの日は 18度
山頂駅にある 入笠すずらん公園 の ドイツすずらんは 見ごろを過ぎ 


白い色が少しあせていましたが


日本すずらんの群生地は ちょうど 見ごろで  ツアー客もあり人出も多かったです。


日本すずらんは 小さいので 遠目には分かりずらいですが


近くで見ると 群生のすずらんの白い花がまさに見ごろ


マクロで一枚


我家の黒猫マー君も 緑の スギナの群生のなかで なにやら ごそごそ


暫くした後


ジャンプアウト
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間の 黒猫&アンブレラスカイ

2015-06-18 | 信州いろいろ
梅雨の合間の晴れの日に 我家の黒猫マークンは 木陰で避暑


近づくとカメラ目線に


回り込んで全体を


この晴れの日 軽井沢星のエリアの ハルニレテラスで「アンブレラスカイ」をやっているというので
覗いてみました。


これから来る梅雨の季節を楽しく過ごせる、色鮮やかな傘のアーケードになっているコンセプト
晴れていたので 歩道にカラフルな模様が


木々にもアンブレラデコレーション


ところどころにアンブレラが まだハイシーズン前で 平日は 人出がすくなかったですね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるニャンコ&佐久高原のつつじ

2015-06-17 | 信州いろいろ
昨日の続き・・
去り際に振り返った目線の先には


我家の 黒猫マー君が


そして この様子を 家の中から ピピチンがみていました。


ニャンコの姿が見えなくなってから 外に出て マー君の下に


気になるのか匂いをチェックして


しばい寄り添っていました。


梅雨の晴れ間に 佐久高原に行きレンゲツツジを荒船山背景に


ツツジはまだまだ見ごろ


このツツジの芽や花に 有毒成分があり 動物が食べないので 群生維持できているようです。

この荒船山麓は群馬県下仁田で 富岡製糸がらみの 遺産 「荒船風穴」があり 世界遺産になる前に
昨年 5月 ここから車で 「下仁田の荒船風穴」に行きました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山ブラックを食べに

2015-06-16 | Weblog
昨日の記事の続きで 立ち去ったニャンコの後をついていくと また道路に出て


マー君の目線に入る 道を


どうどうと 余裕で横切って 去っていきました。


富山駅で降りて


市電 セントラムを使って 


プチ市内観光 富山城址公園と


富山市役所展望台に登って


立山連峰を


そして 昼食に 富山名物のラーメン 富山ブラックを 元祖 「大喜」 で 食べてみました。
もともとご飯のおかずにもなったということで しょっぱいときいていたので 私は 薄目 山椒なし(左)
奥方はそのままのブラック(右)を注文
食べてみるとやはり 薄目でも 私には 味が濃すぎた感じでしたね


富山駅に戻ると 富山寿司の 巨大なオブジェが 今回は寿司までは 無理でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月温泉

2015-06-15 | Weblog
黒部渓谷から再び 黒部渓谷鉄道の客車に乗って 左に見える 宇奈月温泉に夕刻到着


温泉街を散策して 想影橋横の想影展望台に ここから黒部川沿いにある 今夜の宿が


ここ「延対寺荘」は天皇陛下も含めて 数々の要人が泊まった老舗旅館で
リーズナブルに 泊まれるとのことで 今回予約
夕食には 白えびの刺身 を含め富山の幸をいただきました。 


売店で見つけた黒猫グッズ


翌朝 富山地方鉄道の 宇奈月温泉駅から 富山市に向かいました。


夕方黒猫マー君の唸り声が聞こえたので 外に出てみると いつものニャンコと 遠く離れて
にらめっこ中


尻尾を膨らまして しゃがみこんだままここから動かず。


一方は無視して 退散準備


向の芝生の庭を横切って 向こうの道路に


向こうが見えなくなっても ここにしゃがみこんでそのまま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロッコ列車&黒部渓谷

2015-06-14 | Weblog
我家の黒猫 マー君が戻ってこないので 探しに行くと 隣の家の 生垣のしたの
草むらの影にいるのを 発見 


声をかけると道端のほうに来て


道路に しゃがみこんで 


ゴロゴロ開始


北陸新幹線の黒部宇奈月温泉で下車して 向の富山地方鉄道の新黒部駅で宇奈月温泉駅に向かい


ここから黒部渓谷鉄道駅まで少し歩き


「黒部渓谷トロッコ列車」 に乗り換え終点の欅平まで20キロの
新緑の黒部川渓谷沿いを約一時間半の車窓旅


途中の万年雪も見て


終点の欅平に 駅周辺を散策して


奥鐘橋を通って 


秘湯の 名剣温泉まで 歩いて 往復 欅平駅に
帰りはオープンのトロッコは寒かったので 屋根窓つきの普通の客車タイプ(別料金)で宇奈月駅に
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルとにらめっこ

2015-06-13 | CGの部屋
我家の黒猫マー君が 蛇とにらめっこに 飽きたところを狙って


このカエルと


にらめっこさせてみました。


裏の田んぼの 田植えがおわり カエルもいっぱいいて、夜は  カエルの合唱会


あぜに黄色の菖蒲でしょうか
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまりの中で

2015-06-12 | 信州いろいろ
昼前の日射しの中で 2ニャンコが


マー君ピピチンを 手足を使って抱え込み体勢に


後ろに廻ってみると ピピチンもマー君を枕にしているようにも


ちなみに 上からも撮影


北軽井沢のホテルの展望台からみた 浅間山 これは涅槃像


胴が浅間山で、顔が浅間山の第一外輪山黒斑山 足元が小浅間山


鬼押出し園から見た涅槃像


鬼押出し園のつつじも ちょうど見ごろでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする