
福井城の築城400年を機に、昨年7月から復元工事が進められていた、福井城西側の御廊下橋(おろうかばし)。3/29(土)に渡り初めの日を迎える。
御廊下橋は、歴代の福井藩主が登城する際の専用橋として使われていた。屋根つきの橋を復元するに当たっては、明治初期に撮影された写真を元にしたという。
完成した橋は、橋脚にクリ、上屋部分にヒノキやしっくいを用いている。ヒノキ材は、県が募集していたヒノキ板の購入運動によって福井県民・福井市民らが購入したものを用いており、それぞれの板材には出資者の氏名などが銘記されている(取り付け時には、氏名等の書かれた面は裏返されて隠れている)。
3/29には、御廊下橋の完成式典が行われ、渡り初めののち、供用が開始される。夜間には福井城の石垣と同様、ライトアップも行われるという。
福井城西側の御廊下橋は、福井鉄道の市役所前駅から徒歩で5分程度。福井駅前駅からもほぼ同様の所要時間となっている。
(写真:渡り初め前日の御廊下橋)
御廊下橋は、歴代の福井藩主が登城する際の専用橋として使われていた。屋根つきの橋を復元するに当たっては、明治初期に撮影された写真を元にしたという。
完成した橋は、橋脚にクリ、上屋部分にヒノキやしっくいを用いている。ヒノキ材は、県が募集していたヒノキ板の購入運動によって福井県民・福井市民らが購入したものを用いており、それぞれの板材には出資者の氏名などが銘記されている(取り付け時には、氏名等の書かれた面は裏返されて隠れている)。
3/29には、御廊下橋の完成式典が行われ、渡り初めののち、供用が開始される。夜間には福井城の石垣と同様、ライトアップも行われるという。
福井城西側の御廊下橋は、福井鉄道の市役所前駅から徒歩で5分程度。福井駅前駅からもほぼ同様の所要時間となっている。
(写真:渡り初め前日の御廊下橋)
トラックバックさせていただきどうも有難うございます。
貴ブログを拝見し、福井や鉄道に関する想いにとても共感するものがあります。
もし、支障なければ、相互リンクをお願いできませんでしょうか?
突然のお願いで申し訳ありませんが、よろしくご検討願います。
リンクを貼るということですが、たにぐちさんのブログをざっと拝見させて頂きました。福井に関する話題が散りばめられており、特に映画と食に関しての記事が多いようですが、とても楽しく、興味深く読ませてもらいました。
なにより同じ福井県民として、ぜひリンクを引き受け、また、お願いしたいと思います。どうぞ、またいつでも当ブログをご覧ください。