JR福井駅東に隣接する、北陸新幹線の福井駅部高架橋。2005年6月に起工して約3年8ヶ月、今年2月末に完成し、3月5日に福井県庁にて完成報告が行われた。県では、間を置かず福井県内までの早期の開業を実現するためにも、国への働きかけが今後も展開していくことだろう。しかし、新幹線高架については、北陸新幹線の延伸よりも深刻な問題がある。 . . . 本文を読む
福井鉄道福武線(福鉄電車)の利用促進の取り組み。4月から、沿線の公共施設、ホテルとタイアップした切符の発売が開始される。まず、福武線沿線にある福井県立音楽堂(ハーモニーホールふくい)の利用に関して、コンサート日限定の特別割引切符の発売が開始される。また、福武線沿線3市(越前市・鯖江市・福井市)にあるホテルのランチとフリー券をセットにした切符の販売も、4月1日から始まる。 . . . 本文を読む
福井県勝山市北谷町にある化石発掘現場の地層から、ドロマエオサウルス類の化石が発見されたことが3/18、福井県立恐竜博物館より発表された。新種の可能性もあり、そうであれば県内では3例目(フクイサウルス、フクイラプトルに次ぐ)となる。 . . . 本文を読む
福井市中心部の福井城址。1601(慶長6)年、徳川家康の次男である結城秀康により築城されたこの城は、外様大名である前田氏を抑える要衝として、相当な規模をもっていたという。ここでは、近年整備が進められている福井城址と、それに関する歴史スポットについて書き記していく。 . . . 本文を読む
ここでは、これまでに当ブログの作者が訪れた出張・旅行先の滞在記録について、各記事への目次リンクを紹介します(2006年以降)。学会発表について触れている記事もありますが、一般公開という性格上、あまり細かい内容には触れていません。また、各記事では滞在中に立ち寄った史跡・名所についても紹介しています。 . . . 本文を読む
いまや、世界中に星の数ほど存在するWebページ。これらは大抵、過去のページが保存されることのないまま、上書き更新されている。また、Webページ作者の都合やプロパイダによる時限規定などによって、失われていくWebページも多々あることだろう。このように成長が急激であり、変化の激しいWebページをアーカイブし、保存しているサイトがある。 . . . 本文を読む
先週末の福井県議会。西川知事が、福井鉄道福武線とえちぜん鉄道三国芦原線の相互乗り入れについて説明を行った。2/27の一般質問において、知事は「先行的に実施する際の課題について、関係者による協議の場を持ち、できるだけ早く事業化のめどを立てられるよう積極的に進めていく」と説明した。つまり、三国芦原線のLRT化が完了してから相互乗り入れを実施するのではなく、運行区間の延長を含め、実現可能なメニューから進めていく考えを示した。 . . . 本文を読む