福井市・鯖江市・越前市を結ぶ福井鉄道福武線の存続が問題になっているなか、鯖江市が存続のための独自の案を打ち出していることが分かった。 . . . 本文を読む
10月はじめ、福井市郷土歴史博物館に寄贈された松平春嶽公の像を見に行って来た。松平春嶽(まつだいらしゅんがく;1828-1890)は、第16代目の福井藩主である。当時の藩の財政難の中、橋本左内や三岡八郎(のち由利公正)など藩の優れた人物を登用し、藩政の改革に努めた。 . . . 本文を読む
最近、鯖江市ホームページで配信されている「メタボリック体操」が話題になっている。配信されている動画では、市のキャラクター「ちかもんくん」と市職員の方々が、楽しく体操の仕方を教えてくれる。 . . . 本文を読む
福井市中心部に架かる幸橋。平成13年に始まった架け替え工事は、いよいよ今月28日に本体完成を向かえる。開通を間近に、作業は今も進められている。橋本体の完成を前に、幸橋を見に行くことにした。 . . . 本文を読む
10月に入り、朝晩が肌寒く感じるようになったこの頃。あちこちでコスモスの花がみられるように。毎日利用する、田原町駅の周辺でも、赤や白、ピンクのコスモスが咲き乱れている。秋といえば紅葉、と単純に考えがちだが、春とはまた違った、色とりどりの花に目を留めるのも良い。
コスモスの花壇の横を通るえちぜん鉄道の電車 . . . 本文を読む
鯖江市のコミュニティバス、つつじバス。平成13年10月にみらい21の名称で誕生した。今年9月に市民公募の愛称に変わり、装い新たに運行されている。なお、写真の左がコミバス専用の車両(福井鉄道が委託運行)であり、つつじのマークが前後左右に入っている。その隣はコミュニティバスを委託運行している会社の1つ、さばえ交通のバスである。専用車以外のバスは、つつじマークの入った幕やステッカーを付けている。
. . . 本文を読む
今週10/3より、越前市にて恒例の「たけふ菊人形」が開催されている。福井鉄道ではこの期間中、大型車両がPR用のヘッドマークを掲げて運行する。たけふ菊人形は10/3~11/4の期間で開催される。 . . . 本文を読む
毎年10月には、様々な事が新たに始まる。身近なところでは衣替えなどがある(ただ、今年は異常な暑さもあって、まだ長袖では暑く感じる)。
大きな出来事としては、郵政民営化による新会社の発足が挙げられるだろう。郵政省から郵政事業庁、郵政公社を経た郵便事業は、10/1から日本郵政グループとしてスタートし、持ち株会社の日本郵政と4つの郵便事業会社(郵便局、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)となった。 . . . 本文を読む