役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

第162日松江方面へ

2009年10月22日 08時30分19秒 | Weblog
今日は
朝からスーパーおきに乗って
松江方面へ行くことにしました。
振り子式キハ187系は初めて乗ります。

途中車窓は風力発電風車


松江に到着。
有名な宍道湖へ行くことにしました。
日本で8番目に大きいらしいです。

8番目って・・・。
なんか微妙です・・・。

宍道湖大橋の南詰からの夕陽が絶景と
案内所で聞いたので行ってみることに・・・。

大きな鳥がいます。
宍道湖の湖畔で
大きな水鳥が

かいぃ~のぉ~・・・
とばかりに掻き掻きしています。
こういう姿に妙に親近感が湧きます。

宍道湖大橋を渡り対岸へ来ました。
地元松江のパン屋さんからいい匂いがしてきます
市役所を過ぎ民家の群がる街中
そこでパン屋さんを発見。

いつものどとく
やっぱり入ってしまいました。
キッチンおかだ。

いいにおいが・・・たまりません。
味の比較をするため初めてのパン屋さんは
面白いパンを除き
だいたい定番があります。
クリームパンとメロンパンとクロワッサンです。
この3つでだいたい
そこのパン屋さんの味がわかります。
平均以上のお味でした。
美味しかったです。

しばし散策後
一畑電車で出雲大社へ行くことにしました。
20年以上前に乗って以来、

久しぶりの乗車です。
京王線のお古が黄色に塗り替えられて走っているとのこと。
楽しみです。
駅前に足湯が・・・。
さすがは温泉地です。

一畑電車の黄色い電車。

2両編成でトコトコ走ります。
全線単線でのんびり走ります。
1時間に1本。
松江しんじ湖温泉駅から
一畑口まで宍道湖湖畔を走り
方向を反対にして、
川跡駅へ向かいます。
川跡駅で
出雲大社方面と出雲市方面へ別れて向かいます。
松江から
出雲大社へは直通がほとんど無く
川跡駅で乗り換え。
接続は非常に良くスムーズでした。

車窓から宍道湖湖畔を縫うように
足を勧めていきます。

景色も絶景ですが
のんびりと走る車両が旅情を引き立てます。

黄色い電車ばかりかと思いきや
青い電車も走っていました。


車内はとてもくたびれていて

JRの221系や223系、
阪急電車で育った私には
とても日常とかけ離れていて
新鮮でした。

こおろぎも乗車していました。
出雲大社前駅

駅に着きました。
縁結びにはまったく興味ありませんが
大社に行ってみることに・・・。
若かりし昔に一度来たことがあります。
大社門前まで来ました。

平日のせいか
観光客がほとんどいません。
本殿前に来ましたが
昔見たのと違うような違和感がありました。
確認まではしませんでしたが・・・。

大きな吊るしてある縄を下から見ました。
昔は硬貨が刺さっていました。

それにもっと大きかった。
昔のはなくなったのでしょう・・・。

また松江市内へ戻ってきました。
こんどはお城の方へ向かいました。

お堀に合鴨くんが結構います。

あひるでも鴨でも、水鳥の泳ぐ後ろ姿が
非常にかわいく見えて好きです。
ヒョコヒョコ漕ぐ様に進む姿に
親近感を覚えます。

駅に向かって歩いていると
松江ジャスコを発見しました。

うちの近所の関西スーパーより小さいジャスコ・・・。
こんな小さなジャスコははじめてみました。

次に見えてきたのは
くにびきメッセ
島根県立美術館らしいです。

もうすぐJR松江駅。
普通電車で2時間かけて鳥取へ。

鳥取に着くと
すっかり日が暮れていました。

夜の若桜街道商店街。
あまり人がいません。
お店も一部の飲食店しか開いてません。
どこか別の場所に歓楽街があるんでしょう。
しばらく散歩します。
変な形の橋を見つけました。

何か意味があるんでしょうきっと。
変な形のベンチがいっぱいです。

麒麟獅子?

のんびりするには山陰地方
良いところです。

。。。