松江駅周辺を観光ループバスで
ばた電に乗換
乗ってのんびりと・・・
宍道湖車窓・・・。
出雲市方面へ・・・
何度見ても宍道湖の景色はきれいで
のどか。
すばらしいです。
川跡駅に着きました。
乗り換えのために
松江方面、出雲市方面、
出雲大社方面の3列車が接続。
ここで途中下車します。
川跡駅から別れる線路
右が出雲大社方面、
左が出雲市方面へ向かう線路。
夏場は緑一色の田園風景なんでしょうね・・・。
虫の音が心地良いです。
歩いて田んぼの真ん中を歩いて
次の駅まで行くことにしました。
気候が良いのと
空気がきれいのと
のどかなのと
すばらしいです。
久しぶりに遮断機の無い踏切を見ました。
都会では線路内に立ち入った人がいれば
電車が止まって大混乱になってしまうのに
ところ変わればですね・・・。
線路の草むらに何やら黒い影が・・・。
近づいて見てみると
猫・・・。
にゃ~にゃ~なきながら
寄って来ました。
ねこは苦手です・・・
しばらくすりすりしていましたが
何もくれないとわかったのか
道に座り込んでしまいました。
犬は昔飼ってたので
対応は誰よりもわかりますが
猫はどうもよくわかりません。
不思議な生き物です。
しばらく線路脇を歩いていくと
駅が見えました
たけし駅
1時間に1本ですが偶然にも
すぐに電車がやってきました。
車窓から見える田園地帯で
いろんなところから
煙があがっています。
野焼きにしては小さすぎるし・・・。
煙があちこちで舞い上がっています。
ごみ収集が来ない?
何ででしょうか・・・
で、日吉津村へ
一畑電車から乗換
JRで伯耆大山へ来ました。
昔、
ドライブで来た事があります。
『ひよしつ』と読んでいましたが
ひえづと読むんですね・・・。
地名は難しい。
高架道路橋の下に踏切
こんなところに踏切がありました。
JR線から工場への貨物線らしい。
使われているのでしょうか・・・。
長い踏切です。
その時
踏切がなりました
なかなかやって来ない
時間にして2分くらいか
やってきたには
小さいディーゼル機関車1両。
自転車並みの速さ・・・
かわいすぎる・・・。
たぶん自転車でも追い越せるくらい・・・
ゆっくりと進んでいきました。
どこの村でもお見かけしますが
人口数千人の村で
周りが木造の農家風の大きなおうちが
並んでいる集落に
ひときわ目立つすごく立派な高層建物が
聳え建っています。
この村も例外でなく
多くの木々が植えられた広い庭に
5階建ての高さくらいの時計台、
3階建ての立派な庁舎と議場。
税金で建てるから何でもありみたいですね・・・。
本当に必要なんでしょうか。
行政区分はもっと広げて
広域行政にすべきだと思います。
無駄な維持管理費と人件費が多すぎる・・・。
ぼちぼちと歩きながら
景色を堪能・・・
遠くに大山が見えます。
雄大で荘厳。
冬は雪景色できれいでしょうね。
と、しばらく眺めていたら
地元の農家のおばさんが
「こんにちは~」と
声を掛けてくれました。
田舎のいいところは
すぐに他から来た人間がわかること。
旅行者であることがわかって
声をかけてくれたんでしょう。
なんか心が温まる気がしました。
ただのあいさつ一言。
されど一言。
大事な時間でした。
日吉津のショッピングモール
休日なのでかなり混雑していました。
イベントも開催されていて
リラックマの着ぐるみが歩いていました。
子供の人だかりが出来ていました。
演歌歌手のイベントも
白と青のジャケットの芸能人。
一生懸命売り込んでいました。
地方営業・・・
たいへんです。
夕食後
来た道を引き返し
駅に着いた頃には夕暮れ・・・
駅での夕焼け風景。
きれいです。
。。。
ばた電に乗換
乗ってのんびりと・・・
宍道湖車窓・・・。
出雲市方面へ・・・
何度見ても宍道湖の景色はきれいで
のどか。
すばらしいです。
川跡駅に着きました。
乗り換えのために
松江方面、出雲市方面、
出雲大社方面の3列車が接続。
ここで途中下車します。
川跡駅から別れる線路
右が出雲大社方面、
左が出雲市方面へ向かう線路。
夏場は緑一色の田園風景なんでしょうね・・・。
虫の音が心地良いです。
歩いて田んぼの真ん中を歩いて
次の駅まで行くことにしました。
気候が良いのと
空気がきれいのと
のどかなのと
すばらしいです。
久しぶりに遮断機の無い踏切を見ました。
都会では線路内に立ち入った人がいれば
電車が止まって大混乱になってしまうのに
ところ変わればですね・・・。
線路の草むらに何やら黒い影が・・・。
近づいて見てみると
猫・・・。
にゃ~にゃ~なきながら
寄って来ました。
ねこは苦手です・・・
しばらくすりすりしていましたが
何もくれないとわかったのか
道に座り込んでしまいました。
犬は昔飼ってたので
対応は誰よりもわかりますが
猫はどうもよくわかりません。
不思議な生き物です。
しばらく線路脇を歩いていくと
駅が見えました
たけし駅
1時間に1本ですが偶然にも
すぐに電車がやってきました。
車窓から見える田園地帯で
いろんなところから
煙があがっています。
野焼きにしては小さすぎるし・・・。
煙があちこちで舞い上がっています。
ごみ収集が来ない?
何ででしょうか・・・
で、日吉津村へ
一畑電車から乗換
JRで伯耆大山へ来ました。
昔、
ドライブで来た事があります。
『ひよしつ』と読んでいましたが
ひえづと読むんですね・・・。
地名は難しい。
高架道路橋の下に踏切
こんなところに踏切がありました。
JR線から工場への貨物線らしい。
使われているのでしょうか・・・。
長い踏切です。
その時
踏切がなりました
なかなかやって来ない
時間にして2分くらいか
やってきたには
小さいディーゼル機関車1両。
自転車並みの速さ・・・
かわいすぎる・・・。
たぶん自転車でも追い越せるくらい・・・
ゆっくりと進んでいきました。
どこの村でもお見かけしますが
人口数千人の村で
周りが木造の農家風の大きなおうちが
並んでいる集落に
ひときわ目立つすごく立派な高層建物が
聳え建っています。
この村も例外でなく
多くの木々が植えられた広い庭に
5階建ての高さくらいの時計台、
3階建ての立派な庁舎と議場。
税金で建てるから何でもありみたいですね・・・。
本当に必要なんでしょうか。
行政区分はもっと広げて
広域行政にすべきだと思います。
無駄な維持管理費と人件費が多すぎる・・・。
ぼちぼちと歩きながら
景色を堪能・・・
遠くに大山が見えます。
雄大で荘厳。
冬は雪景色できれいでしょうね。
と、しばらく眺めていたら
地元の農家のおばさんが
「こんにちは~」と
声を掛けてくれました。
田舎のいいところは
すぐに他から来た人間がわかること。
旅行者であることがわかって
声をかけてくれたんでしょう。
なんか心が温まる気がしました。
ただのあいさつ一言。
されど一言。
大事な時間でした。
日吉津のショッピングモール
休日なのでかなり混雑していました。
イベントも開催されていて
リラックマの着ぐるみが歩いていました。
子供の人だかりが出来ていました。
演歌歌手のイベントも
白と青のジャケットの芸能人。
一生懸命売り込んでいました。
地方営業・・・
たいへんです。
夕食後
来た道を引き返し
駅に着いた頃には夕暮れ・・・
駅での夕焼け風景。
きれいです。
。。。