今日は定番の冬の臨時列車「流氷特急オホーツクの風」に乗って
網走に行きました。
私にとって冬の北海道フリーパスは
この臨時列車から始まるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/61441b7ddf285ce6471a2eda62915ed4.jpg)
発車2分前の車内は静か・・・。
臨時列車のため通勤客がいないのが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/1f12bb488c0f5a4462a7dd5009baa3eb.jpg)
定刻7時55分に発車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/522bb17fad4e592f85b58fab3c1f82a9.jpg)
札幌駅構内をゆっくり進行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/510d8e3196270b5f1f07fa103ad5ac98.jpg)
外はマイナス5度の寒風が吹き
平日8時前の通勤ラッシュ真っ只中
車内はとても静かで快適・・・。
程なく客室乗務員が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/ccc31781710e26d1d1e11c57baebccd6.jpg)
乗車証明絵葉書を配り歩き
車内改札が始まる。
車掌さんもリゾート列車のためか朗らか・・・。
岩見沢駅近くになると雪が深くなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/faea89153bd6555bde2c38edb023633f.jpg)
最初の停車駅岩見沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/a8d1c924504053c02f1fea6e07827703.jpg)
滝川駅舎の屋根に積もる雪が三枚肉ラフテー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/372f4b2e1d3d98d920568ed11ed116d6.jpg)
雪景色の車窓が実に良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/db6296a7244aabcd1713bccefbc8eef5.jpg)
気動車なのでそんなにスピードが出ないのも良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/afffac3eb146112f91e406e9f52a9d99.jpg)
遠軽で方向転換し、
北見を過ぎ終点網走駅へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/4c86006017e7d57312c6068afc49048d.jpg)
定刻13時21分終点に到着
5時間26分の旅もものすごく快適で
長さを感じなかった。
外に出ても風が無くあまり寒さを感じない・・・。
網走に来ると必ず撮る場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/7b5bfcfde401aa4f598c4d8671d3f322.jpg)
定番です。
折り返しの「流氷特急オホーツクの風」に乗車予定
1時間ほどあるので駅前を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/b7bb2a62ef1358e7f07c5eef896f6e92.jpg)
景色が凍っている感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/e65ef6a39dda1bb93397c539a8648bbd.jpg)
川の水面には氷が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/3e2babd64e1b59a3ac95cf438a2db246.jpg)
小さな流氷ですね。
あったかいお弁当を購入し駅に戻る。
もうすぐ発車時刻の14時17分。
そのまま乗車し
こんどは札幌に戻ることに・・・。
帰りの列車では
上映していたDVD犬のメリーに見入ってしまい
気が付いたら旭川を過ぎていました。
札幌に戻って来たのは19時37分。
帰りも5時間を越える旅。
楽しかった~。
外の気温は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d5/934b00ca912ffbd0dfa9d6bd72fdd938.jpg)
吹雪かなければ
冬の景色は本当に美しい。
地元の人は死ぬほど大変でしょうが
観光客にとっては最高です。
。。。。。
網走に行きました。
私にとって冬の北海道フリーパスは
この臨時列車から始まるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/61441b7ddf285ce6471a2eda62915ed4.jpg)
発車2分前の車内は静か・・・。
臨時列車のため通勤客がいないのが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/1f12bb488c0f5a4462a7dd5009baa3eb.jpg)
定刻7時55分に発車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/522bb17fad4e592f85b58fab3c1f82a9.jpg)
札幌駅構内をゆっくり進行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/510d8e3196270b5f1f07fa103ad5ac98.jpg)
外はマイナス5度の寒風が吹き
平日8時前の通勤ラッシュ真っ只中
車内はとても静かで快適・・・。
程なく客室乗務員が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/ccc31781710e26d1d1e11c57baebccd6.jpg)
乗車証明絵葉書を配り歩き
車内改札が始まる。
車掌さんもリゾート列車のためか朗らか・・・。
岩見沢駅近くになると雪が深くなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/faea89153bd6555bde2c38edb023633f.jpg)
最初の停車駅岩見沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/a8d1c924504053c02f1fea6e07827703.jpg)
滝川駅舎の屋根に積もる雪が三枚肉ラフテー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/372f4b2e1d3d98d920568ed11ed116d6.jpg)
雪景色の車窓が実に良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/db6296a7244aabcd1713bccefbc8eef5.jpg)
気動車なのでそんなにスピードが出ないのも良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/afffac3eb146112f91e406e9f52a9d99.jpg)
遠軽で方向転換し、
北見を過ぎ終点網走駅へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/4c86006017e7d57312c6068afc49048d.jpg)
定刻13時21分終点に到着
5時間26分の旅もものすごく快適で
長さを感じなかった。
外に出ても風が無くあまり寒さを感じない・・・。
網走に来ると必ず撮る場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/7b5bfcfde401aa4f598c4d8671d3f322.jpg)
定番です。
折り返しの「流氷特急オホーツクの風」に乗車予定
1時間ほどあるので駅前を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/b7bb2a62ef1358e7f07c5eef896f6e92.jpg)
景色が凍っている感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/e65ef6a39dda1bb93397c539a8648bbd.jpg)
川の水面には氷が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/3e2babd64e1b59a3ac95cf438a2db246.jpg)
小さな流氷ですね。
あったかいお弁当を購入し駅に戻る。
もうすぐ発車時刻の14時17分。
そのまま乗車し
こんどは札幌に戻ることに・・・。
帰りの列車では
上映していたDVD犬のメリーに見入ってしまい
気が付いたら旭川を過ぎていました。
札幌に戻って来たのは19時37分。
帰りも5時間を越える旅。
楽しかった~。
外の気温は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d5/934b00ca912ffbd0dfa9d6bd72fdd938.jpg)
吹雪かなければ
冬の景色は本当に美しい。
地元の人は死ぬほど大変でしょうが
観光客にとっては最高です。
。。。。。