野球部高校生の父

公立高校野球部の息子を持つ父親のブログです。

チキンの会 (泉州合同事業 同窓会)

2009-03-27 09:51:50 | Weblog

 昨日、JCの飲み会があった。
 
 基本単なる飲み会なのだが、ロムではエライ立場の人間が多く、一部ではアツイJCの話しがくり広がっていた。
 私も横で話しを聞いていたが、ロムをあずかる理事長の方は大変だな~と思いました。
 どうも来年の大阪でおこなわれる世界会議がポイントのようだ!!

 JCIの世界会議が近場の大阪であるって言うのは、1度行ってみたい思っている人にとってはチャンスだと思います。
 そうで無い人には労働も出費もないのがベストだが・・・

 来年は佐野の近地区、大阪の世界会議とあります。
 私が卒業してしまっているのが非常に残念です。


会頭アカデミー

2009-03-18 11:44:00 | Weblog
 土曜日、南港WTCに会頭アカデミーと称し、安里会頭の話しを聞きに行きました。

 大阪ブロックの担当委員会に、藤順さん、泰ちゃん出向してますし、何よりその委員会はタッキー直前理事長が担当しているからです。

 安里会頭の話しの印象ですが、抜群に話しがうまい!!何よりも同じ歳の人間がこんな劇的な人生を送っていることに感心しました。
 私は熱いモノを感じましたが、何故か隣にいるタルタルは感動的な話しでも半笑いでした。

 まあ、今後の彼の動向が気になるところです。

 帰り同じWTCにあるお寿司屋さんで食事をしました。
 寿司食べ放題、1人4300円!!
 次回は是非、欣ちゃんを連れて行きたいです
 
 

泉南JC 公開例会

2009-03-16 10:34:33 | Weblog

 3月13日嵐の中、泉南JCの公開例会に行ってきました。

 去年の専務仲間のU野君から強い動員がかかったからです!!

 
 会場は前の方はすいてましたが、全体的には結構埋まっていました。

 まずは小堀さんという管理栄養士の方が食育の事を講演され、後半はヤノパンさん(松竹芸能所属)が食に関する話を自身のグルメレポーターとしての経験談を踏まえ話してくれました。基本漫談でした(中笑い)。

 帰り、地元タルタルに美味しい焼鳥屋さんに連れて行ってもらいました。
 看板はちょっとヤバそうでしたが、入ると中は意外と広く、混雑していました。もちろん味はなかなかのモンでした。

 帰りは、タルタルは毎日この辺から通っていると思うと頭が下がる思いでした。

総務委員会&タカズラ誕生日会 その5

2009-03-10 14:03:46 | Weblog
 そこでシャンパンを平らげた彼は、途中で店の外でうずくまったいました。

 さすがに我々も帰ることにして、次に外に出ると彼の姿は無く、現場には自転車の付属品とゲロが残されていました。

 電話をしてみると、訳の分からん事を何を言ってましたが、どうもタクシーの中の様でした。
 ステッチの着ぐるみを着た泥水状態のおっさんを乗車させるタクシーの運ちゃんがいてることに感服し、我々もタカズラバースディパーティをお開きにしました。

 今朝、ズラデラさんにブログを書かないように恫喝されましたが、ズラデラファンの為にあえて自分の身を顧みずアップさせて頂きました。
 タカズラさんすいません&ハッピーバースディ。


 

総務委員会&タカズラ誕生日会 その4

2009-03-10 13:45:47 | Weblog
 タカズラさんには家まで自転車で帰ってもらいましたが、雨の中、ステッチの着ぐるみを着たおっさんが、猛スピードでチャリキに乗っている姿をみて、すれ違った人はかなり驚いていました。

 その後また家まで迎えに行き、場所を変えてお祝いをしました。

 そこで、レミオロメンの「3月9日」を熱唱していました。 


総務委員会&タカズラ誕生日会 その3

2009-03-10 13:12:34 | Weblog
               (プレゼントの自転車を品定めするタカズラ氏)

 本命のプレゼントは、自走式電動チャリンコです。 

 赤のボディに、「タカズラ造園作業中!!」とペイントされてある特注品です。


 これはかなり高価なモノで、贈った方が後悔した程のモノでした。

総務委員会&タカズラ誕生日会

2009-03-10 12:04:30 | Weblog


 昨日、総務委員会がありました。
 そこにオブザーバーとして、最近めっきりJCで見かけなくなったY本君と、特別会員であられるトッシー歴代とズラデラさんも来て頂きました。

 ちゃんこ鍋を突きながらキッチリとした委員会の後、タイムでタカズラさんの誕生日会をしました。 そうです、3月9日は我々がもっとも敬愛する先輩の一人であるタカズラ先輩の誕生日です。 

 バカボンのパパの唄にもあるように、「41才の春」なのです。