産地直送旅番組『津軽へ行こう!フェニックス!』

「津軽へ行こう」毎週土曜11:30~放送中!津軽の話題・プレゼント情報を境 香織&藤田エリカがご案内しています☆

スチューベンは津軽弁か?道の駅いなかだて 弥生の里

2012-10-13 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
天高く馬肥ゆる秋 到来!!

秋は、おいしいものがいっぱいです。
というわけで、あの秋の味覚を求めてやってきたのは、
『道の駅いなかだて 弥生の里』

黒石インターを降りて弘前方面へ5分。
JRAウインズ津軽の隣、第2田んぼアート展望台がある場所です

旬の野菜、果物、花、加工品がズラリ!

もちろん今年の新米も売ってます

中でも、今が旬といえば、コレ!

スチューベン
たわわに実った旬のぶどう 

あま~い香織

一房がこんなに大きいです。顔よりでかい!


一粒 ほおばると

!!!甘っ!!!

甘くて ジューシー
びっくりするよ甘さが口の中にずっと残ってるのです!
一房がずっしり重たく、甘さおいしさ 詰まってますよ~!!

昨年は、ここで藤田さんが捕獲されたという伝説のぶどう畑。
私は、でかすぎてネットをつきやぶる勢いでした。

お値段もとってもお手頃なの

だいたい800g 200円
もちろん、試食もありますよ~


おいしいスチューベンを食べていた私に
「ふじこ、何粒ついてるか 数えるか!!」というMディレクター。
いくら、天高く 馬面 肥ゆる秋だからって・・・

冗談だと思いながら、ひとーつ、ふたーつ・・・と食べ始め

「もう食えない!」ギブサインを出すも、全くのスルー。
Mディレクターと共に、食べ続けること数分・・・

じゃーん!!完食!!
その数、102粒!!!

大体一粒1円の計算になります!なんともお得ですね

今年のスチューベンも、甘さがのって美味しいよ~ 
食べごろは、まさに今!!超おすすめです

今週末 13日 14日は、鯉の品評会も開催!
11月末まで、毎週土日はフリーマーケット開催です!

さぶちゃん似の佐藤支配人と

10月14日(日)は秋華賞もあるよ!ウインズ津軽と弥生の里、両方お楽しみください


帰りは、もちろん マジ買い物です。


あ、そうそう!
スチューベンって、津軽弁じゃないって知ってました?
「しっちゅーべ」が訛って「スチューベン」になったと思っていたわけです。
きっとね、私だけじゃないと思うんです、津軽弁だと思ってる人。
お便りお待ちしています。

ちなみに、スチューベンってニューヨーク生まれの都会っ子でした。


【道の駅いなかだて 弥生の里】

住所: 青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字八幡10
TEL: 0172-58-4411
営業時間 :産直センター 8:30〜18:00
(12月〜3月 〜17:30)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーハロウィン「かぼちゃの馬車に連れてって♪」

2012-10-06 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
今週は、「馬と馬面が出会った~withサカイカオリ」の巻です。

やってきたのは黒石市「津軽伝承工芸館」
10月31日はハロウィンですね
ハロウィンにちなんで、今日10月6日からイベント開催です

その名も「かぼちゃの馬車に連れてって♪」
伝承工芸館のアイドル「お馬の凛ちゃん」彼女がひく馬車が期間限定で 
かぼちゃの馬車に変身です

私、凛ちゃんに会うのはこの日が初めて!
「凛ちゃん、こんにちは~」

「仲間だよ~」

こんな感じで、不思議なテンションのまま凛ちゃんと会話を楽しみました。
凛ちゃんは現在5歳。人間だと20歳くらいのピチピチギャル(死語?)です。
道産子とハフリンガーという種類のハーフだそうです
凛ちゃんが耳元で教えてくれました


あ、ごめんなさい。嘘です。
教えてくれたのは馬車を操る素敵女子佐々木さんです。
そしてご案内は、津軽伝承工芸館 福士館長です。

スタッフもハロウィンの仮装をして楽しませてくれます。
もちろん凛ちゃんもハロウィン仕様ですかぼちゃの帽子&編みこみしっぽで可愛い飾り付きオシャレさん♪


OVER30遅れてきたシンデレラの私達も馬車に乗せてもらいました♪


パッカパッカ、凛ちゃんの蹄の音を聞きながら1周5分の特設コースをお散歩です。
のどかな景色と秋風を感じながら、のんびり気分。
ファミリーで楽しめます。もちろん凛ちゃんとのふれあいもできるよ~
「かぼちゃの馬車に連れてって♪」
☆10/6(土)~11/4(日)の土・日・祝日運行中(※10/20除く)
 10:30~12:00 13:30~15:00
☆特設コース 1周約5分
 大人300円  小学生200円 幼児100円


「ハロウィンパレード開催♪参加者募集中!」
☆10/28(日)14:00~
 参加料おひとり様500円
※当日、仮装してご来場ください

お菓子をもらいながら、パレードを楽しめます


みんなで、思いっきり仮装しちゃいましょう~♪

これからの季節は、楽しいイベント続々!!

☆10/13(土)14(日)
『秋のうまっこカーニバル開催』
・かぼちゃの馬車運行
・乗馬体験 小学生以下300円 中学生以上500円
・プチ乗馬レッスン 予約制 定員3名 受講料30分/2500円 
・ハロウィンホースショー
・ふれあい体験 お馬さんへ餌やり体験&弥生いこいの広場おでかけ動物園
・黒石ゆるキャラ KUROISIXもお馬さんに会いに来る!


☆10/6(土)~11/4(日)
『カレーバイキング開催!おひとり様900円』 
 ≪きのこカレー、りんごカレー、ナン、サラダバー、フルーツカクテル、ドリンクバー≫

☆10/6(土)~10/31(水)
『沖揚産とれたて野菜&果物販売会』

☆10/13(土)~11/12(月)
『中野もみじ山ライトアップ』夕暮れ~夜9時まで


この秋の楽しみが増えちゃいましたね

そうそう!津軽伝承工芸館内も ハロウィンムード一色


スタッフ手作りの顔だしパネルもあるよ~!

うひひひ

かぼちゃの人は目を閉じたくなり
ドラキュラの人は眉間にしわを浮かべてしまう・・・


それにしても
ドラキュラがハマりすぎのM氏!!
こういうドラキュラいますよ、きっと!

おっと、向こうの営業S氏は、メガネ飛び出しちゃってますっっ!
超3D!!

いや~笑った~!

あなたもやりたくなったでしょ!

さぁ!

凛ちゃんの馬車に乗って
顔だしパネルではしゃいで
美味しいカレー食べて
紅葉も楽しんで

10月は津軽伝承工芸館に連れってって♪

≪お問い合わせ≫
小嵐山・黒石温泉郷活性化協議会(津軽伝承工芸館)
TEL0172-59-5300
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華飯店 幡龍 浪岡店で食べまくりの巻

2012-09-22 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
ようやく、涼しくなってきた今日この頃、いかがお過ごしですか?
いつだって、ハングリーさを忘れない津軽クルー!
「食欲の秋」にさきがけ、やってきたのはこちら!!

「中華飯店 幡龍」浪岡店
国道7号沿い、道の駅アップルヒル向かい側、浪岡パークゴルフ場となりにあります。

今年4月28日にオープンした浪岡店。
津軽地方だけじゃなく、青森市でも幡龍の味が楽しめるようになりました♪


お店に入ると、スタッフが元気よく迎えてくれます

境さんと私は、ラーメンをよりおいしくいただくために お昼御飯は食べず お腹をすかせてスタンバイ。
小さなすり鉢で、ゴマをスリスリしながら待つこと5分・・・

現れたのは・・・

出た!
坦々麺3姉妹!白!黒!赤!

おお、なんて旨そうな奴らだーーー!

左:まろやか鶴田産豆乳「白」750円
中:黒ゴマのコクが香る「黒」750円
右:辛いもの好きにはたまらん「赤」780円

スープの色も違うのよ~。でもって、真ん中に肉みそがてんこもり~♪

辛さが苦手な私は、白から
刺激が好きな境さんは、赤から




なんじゃこりゃ~!!旨みがちがう!
辛さでいくと 白<黒<赤
3つそれぞれに 辛さの味、旨味が全然違う!

「白」は、豆乳がクリーミーで後から辛さが追いかけてくる!
「黒」は、黒ゴマの香りと濃厚なスープのコクと辛さが心地よい!
「赤」は、一瞬でホットな辛さと、ノンストップな旨みがなだれ込んでくる!

辛いのちょっと苦手な私でしたが、ここの「赤」は、全然イケます!!
なぜなら、ただ辛いだけじゃなく、しっかり旨味があるからなんですね。
美味しいの


それぞれ、1~3辛増しと辛さも選べるよ。
みんなで注文して、この3種類の食べ比べを「超」オススメします。
どれもクセになる辛さです


そして、お客様からのご要望で浪岡店のメニューに加わったのが
チャーハン

卵、ねぎ、チャーシューのシンプルチャーハン、600円!
セットは880円!

ウマいものを食べると 馬面になるの図
絶妙な塩加減と火力で パラパラの旨チャーハンが出来上がります。
家では絶対出せない味。ここ幡龍で食べるべし!


そして、もう1品!
ボリューム満点!ジューシーから揚げ!

どど~んと、ラーメンどんぶりに入って登場!

境さん、限界まで口を開けてみるの図
だって、それはそれはデカイのです。
普通のから揚げの2~3倍の大きさなんです。大人のこぶし大!
これがまた、ジューシーで旨い!付け合わせのマヨネーズ&お塩をつけても旨い!

でもって、安い!! 

から揚げ(並)390円  (特)690円  

お持ち帰りもOK 

境さんは、電話注文して仕事帰りに、アツアツをお持ち帰りしています♪

育ち盛りのお子さんにも喜ばれますよ 

水・土曜 ギョーザ半額デー! 380円→190円で食べられる


腹ぺこな 我々は ラーメン、チャーハン、から揚げを おいしくいただき・・・


完食!ごちそうさまでした!!

そうそう!!耳より情報です
10月頃、五所川原店もオープン予定です楽しみ♪



この日も、元気いっぱい笑顔で迎えてくれた 中華飯店 幡龍 浪岡店の皆様と。
真ん中のメガネの方が 店長の秋元芳子さん 右端が笠井マネージャー


食欲の秋!幡龍で 満腹満足なひとときを!!

【中華飯店 幡龍 浪岡店】
場所:青森市浪岡杉沢字山本324-3 浪岡パークゴルフ場となり
営業時間:11:00~21:00(オーダーストップ20:45)
電話:0172-62-5511
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰ミュージアム2012津軽まつり

2012-09-08 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
先日、山形に行ってきたふじこです。
2446段の石段を登り、羽黒山でお参りしてきました。

気のせいか、その時の足へのダメージが今頃きているような・・・
でも一週間たってるし、まさかねぇ・・・

これって、加齢?やっぱり加齢?
足のだるさがとれません。

「あし」つながりで恐縮です。
来週「芦野公園」でお祭りが行われるということで!!

今回私達がやってきたのは、五所川原市金木町
お話を聞きにやってきました!
太宰治記念館 斜陽館
金木町のほぼ中心部に位置し、道路を挟んで向かい側には観光物産館マディニーや津軽三味線会館があります。

太宰が生まれ、暮らした生家である「斜陽館」。
当時の貴重な資料が展示してあります。

ちなみにスタッフがきているTシャツも 太宰治『晩年』からの一節

今年で築105年の大豪邸。
外観はもちろん、中に入ると広い土間があり、部屋数は19室もあります。
立派ですね~太宰ファンにとってはたまらない場所でしょう!

この日も多くの観光客が訪れていました


さてさて!
来週の土日、太宰にちなんだイベントが開催です!
NPO法人かなぎ元気倶楽部 白川さやかさんにお話を伺いました

9/15(土)16(日)
『太宰ミュージアム2012 津軽まつり』開催
場所:芦野公園
時間:10:00~15:40


『太宰ミュージアム』とは・・・
金木地区のまち全体を博物館に見たて、まち歩きや郷土の文化、職を楽しめる体験空間です。
まちがまるごとミュージアムなんですね

イベントがいろいろありますよ

『湖上ステージイベント』
第1部10:00~11:45
第2部13:30~15:15

☆津軽三味線
☆津軽民謡・手踊り
☆立ちねぷた囃子
☆嘉瀬の奴踊り
☆太宰治ドラマリーディング

『会場イベント』
☆B級グルメ、奥津軽特産品コーナー
☆当地麺まつり「イケ麺市」
 1杯350円均一で津軽の麺物を楽しめるよ
☆小説「津軽」太宰の足跡写真館
☆歩けメロスクイズラリー
☆芦野公園文学散歩

『併催イベント』
☆津軽鉄道ストーブ列車 特別運行他


公園内には、太宰治像や文学碑もあるので立ち寄ってみてくださいね

奥津軽のおいしいものの中から、白川さんオススメの一品はコチラ
「金木愛す とろろん」1個300円

長いもと豆乳を使ったアイスです

みてみて!!とろろーーんとのびるのです

つられて、顔ものびーる

ほんのり長いもの味がする~~美味しい
バニラジェラートのようなアイス。甘さは控えめで、口当たりはなめらか!
あっという間に完食!!
これはかなりさっぱり味でオススメです
野菜アイスだからヘルシー♪

まだまだ暑い日が続いているので、ぜひ一度ご賞味あれ

美味しいものを食べながら、
太宰の足跡ををたどり、
公園の自然に癒され、
津軽愛を深めてほしいな


楽しいイベントを沢山用意して皆さまをお待ちしています
来週の土日は、みんなで「津軽まつり」に行こう!!


津軽まつりに関するお問い合わせは
太宰ミュージアム運営委員会事務局0173-54-1616まで。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽きみは1000%♪

2012-09-01 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
さぁ~てさて、今回は岩木山、嶽地区にやってきました!

この時期旬といえば『嶽きみ』です!!
岩木山を登ってくると、沢山の嶽きみのお店が並んでいます。
名物の『嶽きみロード』ですね

岩木山観光協会の小山事務局長が案内してくれた『崎野農園』さん。
店頭には、朝収穫したばかりの 嶽きみが!

嶽きみの中でも比較的最初に出回る品種がこちらの『恵味』です。1本150円。

これをゆでると、こーーーんなにキレイな黄味色に ゆできみ1本200円。



あっつあつのゆできみをいただきまーす(※↓猿ではない)

! ! ! ! !

「な、なんじゃこりゃ~!甘い甘すぎる~~
顔はおかしいですが、美味しすぎてこんな表情に

甘みが強く、一粒一粒がしっかりした歯ごたえで、最高においしい~

「おいしさがはじけてますね~」by境 香織
名言出ました!

何本でも食べられるぜぃ~。

おいしさの秘密は、嶽の標高の高さにあります。
昼夜の寒暖差で、糖度が増し、美味しい美味しい嶽きみを作ってくれるんです。
青森に生まれて良かったぁ~

♪嶽きみは1000%♪
カルロストシキが食べたなら、きっとこう歌うに違いない!

崎野農園のお母さん達&岩木山観光協会の小山事務局長と。

地方発送もOK
県外の親戚、友人に送ると 絶対喜んでくれますよ!新鮮な嶽きみ、これからが旬です。
ぜひ、岩木山ドライブを楽しみながら現地で召し上がれ~!!

    

津軽の秋といえば、もうひとつ 大切な行事がありますね
そうです!『お山参詣』
というわけで、お話を伺いに岩木山神社へ。

鳥居の真ん中に立つと、まっすぐ続く参道の上に拝殿が見え、美しく偉大な山の頂をのぞむことができます。

自然と手を合わせたくなる不思議な景色です。

参道を登って行くときは、真ん中ではなく左端を歩くものなんだそうです。
「真ん中は神様の通り道。武士の時代は、お侍さんの刀の鞘が後ろの人に当たらないように左を歩いたんだって」
そう語る営業S氏。

なるほど~なるほど~。
スタッフ一同納得しながら左を歩いてずんずん登っていくと大きなのぼりが奉納されていました。
お山参詣の時期は参道に100本もののぼりが立つそうです。圧巻ですね。

いつも穏やかな笑顔で迎えてくれる 禰宜の須藤さんにお話を伺いました。


お山参詣とは・・・
旧暦8月1日に、集団で岩木山に登り、五穀豊穣と家内安全を祈願して行われる津軽地域最大の秋祭り。
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
今年は9/14(金)~16(日)の三日間開催

9/14(金)・・・
向山(むかいやま)と呼ばれる初日、岩木山神社では、訪れた多くの人たちが参道を上ってお参りします。

9/15(土)・・・
翌日の「宵山(よいやま)」では、大勢の参拝者が黄金色の御幣や色あざやかなのぼりを掲げ練り歩きます。
白装束に身を包んだ参拝者たちは、登山囃子が響く中「サイギ、サイギ」の掛け声を響かせ、岩木山神社を目指します。
「レッツウォークお山参詣」も開催。
一般の方も気軽に体験参加できるものです。(お問い合わせ岩木山観光協会0172-83-3000)

9/16(日)
最終日の3日目は、旧暦8月1日の「朔日山(ついたちやま)」。参拝者は岩木山の山頂を目指して未明に出発します。
暗い中を登っていき、山頂付近でご来光に向かって手を合わせます。

登山囃子大会も行われ、この三日間は神社境内が多くの人でにぎわいます。


霊験あらたかな岩木山神社。
ここにくると気持ちがすっきりし、モヤモヤしていたものがスーッとなくなる気がします。

会いに行きたくなる不思議なお山です。

われわれスタッフも 手洗い場でお清めをして しっかりとお参りして来たのでした。

嶽きみに、お山参詣・・・
みんなで岩木山へ行こう!!
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅十三湖高原トーサムグリーンパーク

2012-08-25 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
北へ向かえば向かうほど、なんだか心が落ち着くふじこです。

今回は、五所川原市旧市浦地区
道の駅十三湖高原トーサムグリーンパーク♪にやってきました!
国道339号を北上してくると 視界が開け 放牧されている牛達が迎えてくれます
そして、建物も牛


私の母が旧市浦村出身なので、ここもなじみの場所です。
お土産品も充実。レストラン、十三湖を望む展望台、滑り台などもあり 
広々としたトーサムは、いつも多くのお客様でにぎわっています

ご案内は、いつも元気で明るい太陽のような 八木澤社長

さっそくですが、
明日8月26日(日)
道の駅十三湖高原まつり 開催です
10:00~15:00


10:00~オープニングセレモニー
11:00~青い森YOSAKOIの集い
12:30~しじみ数量当てクイズ
13:00~トーサムカップ「カウボーイチャンピオンシップ」
14:20~しじみ重量当てクイズ

☆お楽しみ抽選会
 500円以上お買い上げ毎に1枚抽選券を進呈。2枚集めると1回抽選出来ます。
☆市浦牛入りコロッケ、しじみ焼きそば等々出店もあるよ


一番の目玉は、
十三湖産しじみすくいどり  1回300円
最初にスピードくじをひいて、大当たりが出ると ジャンボスコップですくえます

八木澤社長いわく「一年分はある!!」とのこと。なんと太っ腹な企画でしょう
ハズレでも、ミニシャベルでチャレンジ

運試しにやってみました

結果は・・・

ミニシャベル
ちなみに大当たりを出すのは純真無垢なお子さんが多いそうです。うう・・・邪念が入ったか・・・


ささ!ミニシャベルでチャレンジ!!
『コツは自分の手の上にも乗せる』こと。
黒い宝石ですがな~!!

おおおおお!これ1,000円相当はありますよ!社長!!

採算度外視とは まさにこのこと!!
ありがとうございます

さあ、君もやってみよう
しじみが君をまっているぞ!!

お味噌汁、バター炒めにぜひどうぞ


それと、そこのあなた!
最近の暑さにバテてませんか?

お疲れ気味のあなたにおすすめしたいのがこちら!!
『貝活源L』

しじみエキス50%!! 二日酔い、滋養強壮にぜひ。

「これは、かなり効きますよ~」と社長。


飲んでみました


おっ!結構さわやかな味??と思わせといて

・・・

・・・

!!!!!


こんな感じになります。

甘さを排除し、しじみの濃度にこだわったドリンクです!
だから効く!!
1本にしじみ40~50粒分入ってます。


これを飲んで、今夜もオールナイトだぜぇ~



とにもかくにも!

今週末は北へ向かってみませんか?
楽しいイベント美味しいものが沢山ありますよ~。

☆道の駅十三湖高原トーサムグリーンパーク
住所:青森県五所川原市相内実取287-1058
電話 0173-62-3556
営業時間:9:00~18:00
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬!田んぼアートを見に行こう!

2012-08-18 11:30:20 | 『津軽へ行こう!』2012
この夏はだいぶ日焼けしたふじこです。

知人が足を見て「ストッキングはいてる?」と聞いてきました。

いや、はいていませんから!!

天然の小麦色です。
ストッキングと見まがうほど こんがりしてます。

さてさて!
あれよあれよとお盆が過ぎ、気付いたら8月も下旬にさしかかっているではないか!
皆さんは、お盆休み どこかにおでかけしましたか?

津軽地方は、まだまだ見どころいっぱい!
今週末のおでかけに、こちらはいかが?

田舎館村 田んぼアート
もはや世界の田んぼアートとして毎年注目されていますよね

この日も田舎館村役場には、長い行列が出来ておりました!

浴衣シスターズ&ご案内役の田舎館村役場の福地さんです

スタッフ専用田んぼアートポロシャツ。ツアーTシャツみたいなデザイン


この田んぼアートは、今年で20回目。
試行錯誤を重ね、展望台から一番美しく見えるように細かく計算されています。
だから、真上から見ると図柄が歪んでしまうのだとか!!

稲の色も、濃い緑、黄緑、黄色、紫などなど種類が様々です。
つがるロマンや古代米を使い分け、見事なアートが出来ているわけです。

実は私、今年の田植え直後に別取材でお邪魔したんです。
その時は、まだうーーーっすらとしか図柄が見えていなかったのですが
今回、完成したアートを見ることが出来て感動

秋には、稲刈りが行われ 収穫したお米がおにぎりとして振舞われます


今年の田んぼアートは、2か所で楽しむことができます

田舎館村役場の第1田んぼアート 悲母観音と不動明王


道の駅いなかだて 弥生の里展望所の第2田んぼアート
七福神とマジンガーZ

右端に控えめに飛ぶマジンガーZ↓


いや~お見事!!



「田舎館村田んぼアート」

通常開館:9時~17時

入場料:大人 第1&第2共通券300円/個別券200円

       小学生 共通券100円



さらに20周年を記念して特別企画が!!
明日8/19(日)まで 弥生の里 第2田んぼアート ライトアップ開催中
時間:19時~21時


夜の田んぼアートってどんなだろ~期間限定で楽しめるよ

※※ライトアップは第2田んぼアートのみ行われます※※
ライトアップ期間中は弥生の里展望所の開館時間が9時~21時(最終入館20:30)に延長されます。

今が見頃です!ぜひ田舎館村田んぼアートへお出かけください

展望台からは心地良い風も感じられますからね~


そうそう!!

都会の風を感じさせる この方も 見にきてましたよ~~

噂、伝説かねがね聞いています!!藤田絵里賀さん


皆さま、素敵な夏をお過ごしくださいませ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽金山焼きでヤッテマレ!!

2012-08-04 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
ヤッテマレ~ヤッテマレ~
今日から五所川原立佞武多スタートですね♪
青森ねぶたとも弘前ねぷたとも違う独特のお囃子を聞くと踊りたくふじこです。

五所川原に立倭武多を見に行くという皆さん!!
観覧前に津軽金山焼へいらっしゃい

津軽道から五所川原I.Cを降りて右折、そこからまっすぐ進むと「津軽金山焼」への案内看板が出ています


スタッフの小山さんにご案内いただきました


金山焼といえば、釉薬を使わない素朴な風合いが人気の焼き物。

「津軽へ行こう!」の取材でも、てびねり、ろくろ体験などしていますが、

今回は焼き物ではなく、ピザ作り体験
生地のばしから窯で焼くまで、自分でできちゃうんですの
料金は一枚1,000円。詳細はこちら
敷地内にあるレストラン「山の風」でレッツ体験

材料は、こんな感じで用意されてまして


生地を麺棒でのばして行きます

境さん、いい手つきで伸ばしてますねぇ

一方の私は、こういう生地物はちょっと・・・

力加減がわからず、気付くと△の形に・・・

津軽富士岩木山のようで芸術的センスを感じますねぇ

具をトッピングして・・・

こちらの石窯で焼きますおいしくな~れ



待つこと数十分・・・


完成したのがこちら!!!(真ん中がピザ作りを教えてくれた松橋さん

美味しそう~~


△の形だった私のピザが
金山焼きのお皿に乗せると こんなにオシャレで美しい

出来たてアツアツをその場でいただきます

カリッカリで香ばしい 
石窯の高温で焼くからこんなに美味しくカリッとするのです!

「ああ、この石窯欲しいなぁ・・・」

なんてことを話していると、小山さんが「ありますよ」と!!

その名もお父さん出番です!
このネーミングセンス、好きです

見て見て!本格的な石窯ですの!
これ、なんとトランスフォームするのです
このブロックを並べ替えると、長方形になって網を敷くとBBQも楽しめる

あなたもMY石窯、いかがですか??(マジで欲しい。)


津軽金山焼 夏祭り開催中~8/19(日)

☆窯出し即売会
☆大特価2割引きコーナー
☆3,000円以上お買い上げで抽選会
☆わなげ・スーパーボールすくい
☆陶芸体験・ストラップ作り


お得がいっぱい、遊びがいっぱい、お楽しみいっぱいの夏祭りです

境さんは常々、「金山焼に乗せると、どんな料理でも美味しそうにみえる!」と言っています。

金山焼きマジック

不器用な私もあやかるべく、お皿を購入。
「かなりごろっとトマトソースのパスタ」

おおざっぱな料理もこんなにおしゃれになりました

今なら2割引きですよ!!

津軽金山焼
☆営業時間:午前9時~午後7時(8/4~8/8)
      (通常営業は午後5時まで)
☆住所:五所川原市大字金山字千代鶴5-79
☆TEL:0173-29-3350

※体験はご予約いただくと確実です



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラット夏祭りへいらっしゃ~い

2012-07-28 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
梅雨明けして、一気に暑くなった 今日この頃。

本格的な夏がやってきた!
そしてそして!
夏祭りシーズンがやってくる!

この週末どこに行こうかな?というあなた!
おすすめスポットはこちら!
つがる市車力地区 むらおこし拠点館フラット

つがる市から十三湖へ向かう途中にある産直施設です

建物が円形になっていて、モンゴルのゲルみたいな形。

スタッフ佐藤さんにご案内いただきました

お野菜、果物、加工品、おみやげ品などお安く手に入るフラット。

今の時期イチ押しはやっぱり
屏風山 すいか!!わぉ~でかいのゴロンゴロン

そしてメロン!!


屏風山のすいか&メロンは
砂丘地帯の土壌、昼夜の寒暖差が作りだす つがるブランド
糖度が高く、甘~くて美味しいんです
ちなみに、この時期小泊の実家に帰ると必ずお供えしてあります。
2~3日置いて、さらに甘みをひきだしていただくと 最高!
お土産としても喜ばれますよ!


お食事処『ドレミ食堂』の前に気になる のぼり発見!!
しじみ・・・バター炒め?・・・ラーメン??

佐藤さんによると、今人気の新メニューとのこと。
さっそく、いただいてみることに。お値段もお手頃ね


まずは、しじみバター炒めラーメン 750円

実食!(毎回カメラを見る余裕がありません

おおおおお!
しじみの風味とバターのコクがスープに溶け込んで、おいしい~
なぜ、今まで気付かなかったのだろうか!しじみは塩ラーメンだけじゃない!
味噌にも醤油にも合うーー
ガラスープにしじみのダシもIN ほんのりしじみの香りが

そして、夏におすすめの
牛蒡麺の冷やしとろろうどん 700円
境さん開口一番『つが~るちゃんを食べ物にしたかんじ』とな!名言出ました!

実食!(さすがのカメラ目線

特産ながいもが牛蒡めんによく絡む~
ズルズル~と勢いよく食べられる!!美容にも良さそうです

どちらもとってもおすすめ一度ご賞味あれ!


さあ、おいしいものいっぱの『むらおこし拠点館フラット』
明日7月29日(日)フラット夏祭り開催!
10:00~じゃがいも100円詰め放題
12:00~ビンゴ大会
14:00~よさこい「花嵐桜組」
17:00~生バンド演奏
19:00~盆踊り(参加賞あり)

  11:00~19:30 ビアガーデン開催   

☆ミニソフト この日だけ100円!!
☆金魚すくい・焼きイカなどの出店もあるよ~

むらおこし拠点館フラット 0173-69-5215


よさこい、バンド、ビアガーデン・・・家族みんなで楽しめイベントがいっぱいです

フラットにふら~っと遊びに来てくださいね~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどまリゾート!『道の駅こどまり ポントマリ』

2012-07-21 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012

んちゃ!アラレちゃんです!

キーーーンとやってきました~!
私のふるさと中泊町『小泊』
津軽半島の端っこにある小さな町です。青森から車で2時間弱。
べた凪の穏やかな海、緑豊かな山・・・ああ、故郷のかほり・・・いや~いいところだわ~

なんて思っていたら、まさかの 家庭訪問!!

両親もびっくりですが、私が一番びっくりですYO

というわけで、今週のオンエアには うちの両親もちょびっとでておりますです、はい

津軽クルーの皆さま、どうもありがとうてへ。

     

さてさて!
青森県のリゾート地「こどまり」
海と山に囲まれた好立地にあるのが、こちら!
『道の駅こどまり ポントマリ』
「津軽へ行こう!」では何度もお世話になっているスタッフの瓜田さん。とても気さくで、境さんとも仲良し
実は、以前うちの父と同じ職場でお仕事されていた方で、私は「ゆかみさん」と下の名前で呼んでいました!
12~3年ぶりの再会です。

嬉しい共演

館内1Fは、地元で獲れたイカや魚を使った加工品、おみやげ品がズラリ。

2Fは、レストランになっていて旬の魚介を使ったお料理がいただけます。

生けすの魚をお刺身にしてくれるよ


小泊の特産といえば、「イカ」
そのイカをパンにはさんで、食べやすいおやつにしました!

その名も海峡ドック!!

シャキシャキキャベツの上に カリッと揚げたヤリイカ 丸ごと1ぱいが入っています。
マスタードがたっぷりかかっていて ドック好きにはたまらんなぁ~。

パンはふっわふわ。イカの味がしっかりしていて、とまらない美味しさです
これでたったの350円!
海で遊んで小腹が空いたら召し上がれ

イカ押しはまだ続きます。

お持ち帰りにも安心の冷凍パックイカが6ぱい入って、たったの300円!たんげ安いよ~。
ボイルして、マヨネーズで食べると美味しいから
他にも塩辛やスルメ、干しわかめ、ほっけ等々・・・おいしいものがいっぱいです。



目の前は、遠浅の砂浜「折腰内ビーチ」、裏手にはキャンプ場!

小泊の海の透明度ったらすごいから!
この夏は小泊に遊びにこいへ~!


「道の駅こどまり ポントマリ」
住所:北津軽郡中泊町大字小泊字折腰内45
電話 : 0173-27-9300
営業時間 : 9:00~17:00
休館日11月上旬~4月下旬(冬期閉鎖期間)


地元って、やっぱりほっとするもんですね。
地元愛、津軽愛を再認識した取材でした。


僕も 私も待ってるよ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする