産地直送旅番組『津軽へ行こう!フェニックス!』

「津軽へ行こう」毎週土曜11:30~放送中!津軽の話題・プレゼント情報を境 香織&藤田エリカがご案内しています☆

最終章

2009-10-30 17:00:00 | 津軽ひろさき編
津軽へ行こう!4th season~津軽ひろさき篇~
今回は、オープニングだけ
FM青森で絶賛OnAir中の「ユキ・ラインハート AOR」っぽく
仕上がっております。
境 香織さんが、カオリ・ライオンハート。
私、藤田絵里賀は、エリ・チキンハート。
AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)にのせて
なりきりユキ・ラインハートで喋っております。
お付き合いください
頑張るな~~アラサー

最終日5日目、「AOR(アオモリ オイシイ レディオ)」にピッタリの
岩木山養蜂」からスタート
ハチハンターの三浦さんにお話を伺いました。
三浦さんは、ハチハンターというより
くまのプーさんみたいな優しいオーラに包まれた男性でした
春は青森(岩木のりんごやさくら)、初夏~秋は北海道、
冬~春は千葉を行ったり来たりしながら
蜂蜜を採取するそうです
確かな国産はちみつをお探しでしたら
ネット販売もしていますのでチェックしてみてください
かぼちゃやそばのお花から取ったはちみつもあって、
その味の違いにビックリ
私は白神山地のとちのはちみつ
境さんはかぼちゃのはちみつを購入
因みに、今、家で使っているクマの入れ物に入ったはちみつを見てみたら
なんと、Made In インドナマステ。
にしても蜂って本当に不思議。
なぜ巣が頑丈な六角形なのか??
女王蜂はどうやって選ばれるのか??←働き蜂が選ぶそうです。
その選んだ根拠が知りたい
しかも女王蜂は、卵の産みが悪くなると
働き蜂たちに羽をかじられボロボロにされるんだそうです・・・
しかもしかも、オスの蜂は、何万もいる蜂の中に
何匹しかいるとか、いないとか・・とにかく少ない。
その話を三浦さんから聞いて、
人間の未来の縮図とでもいうか、
かなり効率のいい社会だなぁ~~と感じました
どこの世界でも、女ってこわ~~~い
私は今、ブログを書きながら、
岩木山観光林檎園で買ったリンゴ酢に
岩木山養蜂で買ったとちの蜂蜜を溶かし
焼酎を少し入れて飲んでます


津軽へ行こう!4th season~津軽ひろさき篇~
〆は「岩木山神社」です。
禰宜の須藤さんにお話をお伺いいたしました
須藤さんとお話しすると、なんだか心が澄んでいきます
岩木山神社の創建は780年ともいわれており、
記録では、2度の火災にあい、
特に一度目の1589年には大半を焼失しました。
現存する神社は、津軽各藩主が建立したといわれ、
400年弱もの間、風雪に耐えたヒバ造りです。
国重要文化財(楼門等6棟)に指定されています
11月3日は「新嘗祭」で収穫感謝のお祭り
11月23日は「行社祭」で餅まきが行われるそうです
是非、紅葉を楽しみながら参拝下さい
で、おみくじ、引きました。。。。。
嫌がっていた境さんは、大吉
やる気満々だった私は、小吉
なんか、小吉って、かろうじて凶じゃないよ、みたいなイメージが
小さい頃は、そりゃもう、常に大吉だったのになぁ~~。
多分私の引きの強さは、娘2人に奪われてしまったのでしょう
そう考えると、別にいっか


「津軽へ行こう!」4th seasonまでお付き合い頂き
ありがとうございました
青森県は、津軽っていうだけでも
見所満載ですよね
この番組で少しでもそれが伝わっていたらありがたいです
さ~~皆さん、これから新幹線がやってきますよ
青森県、どう変わるんですかね
景気が回復して雇用状勢も良くなってくれるといいのですが
きっと、観光客も増えると思います。
津軽は、自信を持って対応できること、
この番組で証明させて頂きました













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎づくし

2009-10-29 17:00:00 | 津軽ひろさき編
津軽へ行こう!4th season~津軽ひろさき篇~
今回は、オープニングだけ
FM青森で絶賛OnAir中の「ユキ・ラインハート AOR」っぽく
仕上がっております。
境 香織さんが、カオリ・ライオンハート。
私、藤田絵里賀は、エリ・チキンハート。
AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)にのせて
なりきりユキ・ラインハートで喋っております。
お付き合いください
英語勉強しないとな~~何年同じこと思ってるんだか・・・・
ハーフいいなぁ~~平賀と黒石のハーフじゃなぁ~~

さて、4日目は岩木町の玄関口、国道三号線沿いにあります
「農産物直売所 野市里~のいちご~」からスタート
ここは、農業生産法人 ㈲ANEKKOあねっこが運営しているところで
地産地消をモットーに、生産者の協力もあって
弘前・津軽の自然を満喫できる総合交流拠点施設です。
市民農園や、「嶽きみオーナー制度」の事業運営をしていたり
観光りんご園でのもぎ取り体験
加工品・野菜・果物の販売
レストラン こざくらでは、
雄大な岩木山を眺めながらリンゴカレーなども
食べられます
ANEKKOは、ほぼ女性が運営しているそうで
社長の村上さんはとっても美人
やはり、津軽は美人が多いですね~~
村上社長におススメ頂いた「嶽きみソフト」は
すごくサッパリしてて、あっという間になくなりました
なんでもこのソフトクリームは、
働き盛りのサラリーマンの方にも人気だそうです
11月23日まで「まるごと秋味祭り 大抽選会」実施中
ウーマンパワーが結集されたANEKKOの活躍、
乞うご期待です

境さん、なんかこの写真・・・

続いては、で5~6分いくと見えてきました
岩木山観光林檎園
こちらでは、皆さんもよくご存じでしょう、
美しい岩木山の写真がパッケージになっている
「㈱青研 はとらずりんごジュース」でも有名な所です
林檎のもぎ取り体験も出来て、
大人 中学生以上 500円
小人 3歳~小学生 400円
お土産付きは1000円です。
今年も、紅葉した岩木山を眺めながら
真っ赤に色づいた美味しそうな林檎をもぎ取らせて頂きました
勿論、その場でガブリ
あ~~今年も歯が丈夫で良かった
すっごくいい音、撮れましたよ~~~
家で丁寧に皮をむいて食べる林檎と全く違いますね
岩木山に見守られて育った
神聖で頑固な津軽の味がします

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎ・・・・

2009-10-28 17:00:00 | 津軽ひろさき編
津軽へ行こう!4th season~津軽ひろさき篇~
今回は、オープニングだけ
FM青森で絶賛OnAir中の「ユキ・ラインハート AOR」っぽく
仕上がっております。
境 香織さんが、カオリ・ライオンハート。
私、藤田絵里賀は、エリ・チキンハート。
AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)にのせて
なりきりユキ・ラインハートで喋っております。
お付き合いください
名前にハートをつけりゃいいってもんじゃ・・・・。

3日目は「ラーメン好きな女子は男子にモテル」ということで
さくら野弘前店向かいの「麺屋 幡」からスタート
なんたって、お店の外の看板にデッカく
「熱烈 つけめん 情熱 味噌ラーメン
というキャッチコピーが書いてあります
4月にオープンしたばかりのこのお店、
キャッチコピーは本当なのかということで
つけ麺と味噌ラーメンを注文。
つけ麺って、醤油のイメージが強くないですか??皆様。
それが、このつけ汁、超濃厚
豚・鶏・野菜を強火で炊き込み、
丸一日かけて作り上げたコラーゲンたっぷり
コラーゲンという言葉にめっぽう弱くなったアラサー2人
またこのつけ汁に太めの麺が絡まって絡まって、もうどうしようもありません
キャッチコピーは、熱烈に求めちゃうつけ麺という意味なのでしょう
そして、味噌ラーメンは、一言赤い
見た目、辛そうなんですが、口に含むと
甘辛く風味豊かな味噌ラーメンの旨みが広がり、
食道あたりで辛さを感じます。
だから、箸が止まらない
玉ねぎのみじん切りが無料で、これを入れて食べると、
なぜ、お馴染のネギではないか、皆さんお分かりになることでしょう
深いわ~~ここのラーメン
マジ、ラーメンに対する情熱を感じます
大盛り無料ですので、がっつりイッチャッテください

がっつりラーメンいったのに・・・
私達のお腹ってどうなってるんでしょ
秋ですね~~~(この時期なんでも秋のせい)
続いては、弘前市石渡にあります、「ポート」
この時期、お歳暮に悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか??
ここの筋子はハズレ無しですよ~~
本当に、送って喜ばれるものです
今回おススメしていただいたのは、なんと、柳葉魚
読めます??この魚の名前。
ししゃもですなんとなく分かりますよね
ポートの柳葉魚は
北海道の一部でしかとれない貴重な高級魚で、
ウロコの色がきれいな銀色をしています。
カルシウム、ビタミンB2、Eなど栄養も豊富です。
焼いてすぐより、若干時間をおいていただくと、
甘みが出てより美味しく召し上がれるそうです。
こりゃ~~お酒が進みますわ
次におススメいただいたのは、「旬の秋さば味噌煮 缶詰」
多分言われないと、サバだと気づきません。
あまりに脂がのってて
こちら、八戸近海で獲れる秋鯖を使っていて、
身が締まり脂肪が多く含まれているんだそうです
そういえば、最近〆サバを頂いて、
かなり美味しかったのですが、それも八戸の鯖でした
八戸鯖、超リスペクト
トルコ行進曲にのせて「サバサバダーサバサバダー」と
歌いたいくらい
私は、この「旬の秋さば味噌煮 缶詰」その場で二缶即買い。
勿論自分が作ったふりをして、
食卓に並べるつもりです
ポート インフォメーション←レイチェルな感じに読んでください
11月14日から12月31日まで、
スタンプ2倍、
またDMをお持ちいただくとプレゼント用試食と交換致します。
県内は送料無料です
是非、ご利用下さい

境さん、この顔、なんか酸っぱい物食べてるみたいですね
本日のおみや
・麺屋 幡さんからラーメン1杯無料券
・㈱ポートさんから、筋子・鯖缶・ししゃも詰め合わせ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイドショー

2009-10-27 17:00:00 | 津軽ひろさき編
津軽へ行こう!4th season~津軽ひろさき篇~
今回は、オープニングだけ
FM青森で絶賛OnAir中の「ユキ・ラインハート AOR」っぽく
仕上がっております。
境 香織さんが、カオリ・ライオンハート。
私、藤田絵里賀は、エリ・チキンハート。
AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)にのせて
なりきりユキ・ラインハートで喋っております。
お付き合いください
即効分かった方はかなりのFM通・・・・。

二日目は、あの人に会いたい
「津軽路せんべい本舗 小山せんべい店」の小山悟社長
だってさー、やっぱりさー、弘前城いったらさー、寄りたいのさー。
最近、うちの長女はこんな言い方を習得してしまいました。。。
それはいいとして、
弘前城 菊と紅葉まつりの会場にも
社長のおせんべいを焼いてる大きな看板が・・・
弘前市内にも「美味しいひろさきあります。小山せんべい」の
大きな看板が・・・・
AOR(アオモリ オイシイ レディオ)←外国人の様に読んでください
もうこれは、寄るしかないっしょ
私達が小山社長を取材中も、
70歳~80歳ぐらいの茨城から来た団体様がおせんべいをお買いもの。
インタビューしてみたものの
「な~~に、言ってるかわからねー。」←埼玉っぽく
私は心の中で叫んでいました
小山社長は私達が試食中、相変わらずご自身もおせんべいをポリポリ。
いつも思っていたんですが、私達より食べてますよね。
というより、食べ過ぎですよね。
そうなんです、取材を受けている社長ですら
食べると止まらない程、美味しいのです
是非、菊と紅葉まつりのお土産に
小山せんべいを喜ばれますよ~~

そろそろ、私達も晩御飯をということで
小山社長におススメいただいたのが
「津軽屋台村かだれ横丁」
境さん&皆川ディレクターは今回泊りの取材ですので
ウコンの力を飲んでやる気満々
かだれ横丁の水上支配人、そして小山社長も一緒に
かだれモード突入
ブログには書けない程の濃いお話で
きっと、この場所がそうさせたのかもしれませんね。
こちらは、韓国・台湾・インド・日本などなど
10店舗のお店から、好きなメニューを買ってきて
食べられるという、面白い飲み会が出来る場所です
しかも、3000円分のお食事が出来るチケットを
今なら、2500円で販売中です
忘年会にご利用いかがでしょうか??
私達の様に、かだれますよ~~~
夜は更け・・・私と境さんはなぜか、
アン・ルイス 六本木心中を熱唱

本日のおみや
・小山せんべい店から「せんべい詰め合わせ」
・かだれ横丁から「3000円分プレミアチケット」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真央ちゃん・・・・・

2009-10-26 17:00:00 | 津軽ひろさき編
津軽へ行こう!4th season~津軽ひろさき篇~
今回は、オープニングだけ
FM青森で絶賛OnAir中の「ユキ・ラインハート AOR」っぽく
仕上がっております。
境 香織さんが、カオリ・ライオンハート。
私、藤田絵里賀は、エリ・チキンハート。
なんともコメントできない名前でスミマセン・・・
AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)にのせて
なりきりユキ・ラインハートで喋っております。
お付き合いください
単に、私達の我儘です・・・・。

さてさて、この時期、津軽ひろさきと言えば
「弘前城」からスタートするしかないっしょ
「~りんごの香りに誘われて~
 弘前城 菊と紅葉まつり」11月8日まで開催中
今回も家族連れに嬉しい、ミニSL無料運行あり、
動物ふれあいコーナーあり、
ステージイベントも盛りだくさんとのこと
今年の菊人形場面は「天地人」
イケメン菊人形ぞろいです
昨年以上に見どころ満載ですよ~~~

弘前城に行ったらこちらにも足を伸ばさなきゃ
「藤田記念庭園」
私の庭です。勿論嘘です。
が、この庭園を作らせた藤田謙一さんは
私の祖父と同姓同名です。勿論全く関係ありません。
ここは、大正八年に別邸を構える際、
藤田さんが、東京から庭師を招いてつくらせた
江戸風な景趣の庭園です。
その後、弘前市が市政施行百周年記念事業として整備し
平成三年七月に開園しました。
総面積は約21,800m2(約6,600坪)あり
東北地方においては平泉毛越寺庭園に次ぐ大規模な庭園です。
園内は高さ13mの崖地をはさんで、高台部と低地部に分かれており
高台部は岩木山を眺望する式庭園で、
洋館、和館、考古館が建ち、建物の中を見学する事ができます。
低地部は池泉廻遊式庭園で、歩きながら、
ハナショウブ、ツツジの群落、滝などの
景趣の変化を楽しむことができます
なんと、今年から「お抹茶」始めました
縁側に座り、岩木山を眺めながらいただくと、
津軽人で良かった~~なんて思います
私は、県外に嫁いだ友人たちと
年に2回ほど集まってランチをする機会があるのですが
今度はこの「藤田記念庭園」で
日常の愚痴を言い合いながら散歩して
洋館でお食事しようと決めました
お庭に魅了されて、
日常の愚痴なんてどこかに行ってしまうかもしれません{/buta/

にしても浅田真央ちゃん残念でしたね。
真央ちゃんが必死に前向きなコメントを言えば言う程
せつなくなります。
娘にしたい子NO1
リンク上の真央ちゃんを、娘を見守る親の気持ちで
毎回応援しております。
全く関係ないことを書いてしまいましたが・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽へ行こうも最終章

2009-10-25 23:21:02 | 津軽ひろさき編

旅も最終章「津軽ひろさき」編。弘前・岩木を旅します。

毎回設定を考えるディレクター。テーマを決めテーマ曲を決め、旅の導入を工夫してくれます。
が、今回は藤田の藤田エリカのわがままで可笑しな?設定になりました。
どうぞお許しください。

境&藤田のコンビもこれが最終回かもしれない…。
いつもそう思いながら取材をしていて、旅の終わりには毎度本当に切なくなるのです。
もう4年も続けてきた「津軽へ行こう」も飽きられたかな?
私達コンビもいい加減年くったしね…。
そんな自問自答を繰り返し、今年も最終章。
さて、どんな旅になるでしょうか?


津軽スタッフ4人でつくるこのシリーズ、あなたはどんな感想をお持ちですか?
私達の独りよがりで進んでいますか?
聴いている側が入ってくる隙がない番組になっているでしょうか?
よかったらご意見、ご感想もお寄せ下さい。


「聴いている側と伝える側の垣根をなくすこと」
境がアナウンサーを目指したいと思ったのはコレをするためでした。
今一度自分にもあなたにも問います。出来ているかな?私。

津軽へ行こう~津軽ひろさき編~
10/26(月)~30(金)17:15頃~オンエアです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産・お土産・お土産・おみや毛・お土産

2008-10-31 23:37:04 | 津軽ひろさき編
三十路ママの33歳の方、境です

藤田はホント自己完結型ですね~。ブログの文章の長いこと…。
一人ボケ突っ込みですもん。自分の中だけで消化するから文章長いんだ。
やれやれ。
とはいいつつ藤田ナシではおもろい取材は出来ませんな~

奥様はお土産が大好き

①弘前コンベンション協会 冊子「弘前市さくら物語」
②弘前市藤田記念庭園 コーヒーチケットペア
③津軽藩ねぷた村 干支金魚ねぶた(丑)
④津軽路小山せんべい店 津軽路せんべい詰め合わせ
⑤ポート弘前店 新米にあうお勧め商品ベスト3
⑥弘前市屋台村かだれ横丁 お食事券3000円分
⑦岩木山観光りんご園 葉とね~ずりんご3キロ
⑧岩木山神社 福のしゃもじと箸のセット
⑨岩木山観光協会 湯巡り手形

全てをセットにして3名の方に差し上げます
欲しいという方
〒030-8691 青森中央郵便局私書箱21号 エフエム青森
      FAX 017-722-3000
      メール spc@afb.co.jp
〒・住所・氏名・電話番号を明記の上「津軽へ行こう」係りまで

*11/1(土) 11:00~は総集編をお届けします。
総集編を収録するにあたり、藤田のカミで4回取り直ししました。
でも、ドタバタと可笑しなクロストークになっているはずです。
是非聴いてプレゼントご応募ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩木山神社

2008-10-30 23:09:14 | 津軽ひろさき編
さて、とうとう「津軽へ行こう!3rd Season~津軽ひろさき編」
24風に書くならば、5:00~6:00のvol12ラストの2時間

チョイワル小山さん(岩木観光協会事務局長なのにスミマセン・・)の車を追っているといきなりハザード
小山さんは車から降り、路上にいた髪の長い女性に声をかける。
こんな時にナンパか?さすがチョイワル(スミマセン)
ではなくて、
声をかけた女性は、ここ岩木山の麓を工房としている「あけびの蔓細工」の職人さん。
彼女は路肩に自身の作品を展示し販売しています。
あまり工房から出てくることはなく、こうやってお姿をお見受けするのは珍しいことだそう。
路肩に並べられている作品は、ランプシェードや置物など、温かく品のあるあけび蔓細工がたくさん並んでいました
地球温暖化対策の一環としてエコバックの使用が呼び掛けられていますが
「土に還るエコバック」としてあけび細工のバスケットは人気がありますよね。
昔はこういう駕籠でお母さんたちは八百屋さんなどに行っていた気がしますが
特に津軽のあけび蔓は丈夫だそうです
路肩にある彼女の展示場は説明することができませんが
岩木山麓周辺をドライブしている途中で、素敵なあけび蔓細工を見つけたら
それはもしかしたら彼女(あっこさん)の作品かもしれません

さてお次も少し寄り道を・・・・森の中へズンズン入っていきます。
あたりには人っ子一人いません。
七人の小人が出てきそうな林の中に大きなログハウスが。
FM青森のジャックバウアー営業SさんとRの市川海老蔵Mさんは、そろって、いつかこんなログハウスに住みたいという。
皆さんはいかがですか?ログハウスって男のロマンなのかしら?
このログハウスは、「森の中のパン屋 野風パン」
酵母菌から自家培養している天然酵母のパンを石窯で焼いているそうです
ネットでもパンを買うことができ、全国から多くの注文があって2~3か月待ちのパンもあるそうです
実際私たちも買ってお家で食べましたが、少し酸味があってどんなおかずにも合いそうなご飯のようなパンです。上に納豆や筋子をのせてもおいしく食べられそうです
しかも、お腹もちもよくひと切れで大満足
ということでアドレスをhttp://yafu-pan.comです

旅の締めはおごそかに・・・・・・
この白い鳥居をくぐるだけで心が洗われていくそこは岩木山神社
禰宜の須藤さんにお話を伺いました。
神様にお仕えする方だからなのかわかりませんが、時折、須藤さんの目に吸い込まれそうになります
FM青森のジャックバウアー営業Sさんは
「須藤さんには絶対嘘はつけない。なんか、なんでも話してしまって、話したあとすっきりするんだいなぁ~~。」と言っておりました。
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)はとにかく、鳥居から岩木山方向へ真っ直ぐに延びた境内が特徴的ですよね。
あの長い石段を一段一段進んでいくと岩木山に登っているような気持になります。
だがしかし、ここでも、30歳を超えた子持ちの女子二人は同時にやってしまった
神社にお参りするときはまず、手を洗い、口をすすいで心と身体を清めます。
その時です
なんと、二人同時に柄杓に口を直接つけてすすいでしまった
「信じらんねー」
FM青森のジャックバウアー営業Sさんは、バウアーがまるでCTUの中にスパイがいたときのように、自分の恋人がテロリストだった時のような驚愕ぶり
すみません・・・非常識で
本当に二児の母ですかこんな母親に育てられた娘は絶対嫁にはもらいたくないわそんな声が聞こえてきそう・・・
皆さん、口をすすぐ際は柄杓からお水を手に移して、それを口に含んでください

あーーー最後ぐらいいいこと書きたかったのですが、「津軽へ行こう!3rd season 三十路・ママ友・津軽旅」こんな結末、残念です(私たちらしい・・・)
まだ津軽にきたことのない方、もっと津軽を楽しみたい方、今回の旅が参考になればなぁ~~と思っています。
そうそう、弘前の作家 石坂洋次郎の言葉で
「山は青く、雪は白く、りんごは赤く、そして女たちは美しい。それが津軽だ。」
とういう名言が津軽の全てを表しているんじゃないでしょうかね
是非遊びに来てケロへばまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産・お土産・お土産

2008-10-29 15:50:09 | 津軽ひろさき編
三十路ママの33歳の方、境です
寒くなりましたね~岩木山初冠雪ですって…。
先週は暖かかったのに~


奥様はお土産が大好き

①弘前コンベンション協会 冊子「弘前市さくら物語」
②弘前市藤田記念庭園 コーヒーチケットペア
③津軽藩ねぷた村 干支金魚ねぶた(丑)
④津軽路小山せんべい店 津軽路せんべい詰め合わせ
⑤ポート弘前店 新米にあうお勧め商品ベスト3
⑥弘前市屋台村かだれ横丁 お食事券3000円分

以上が今日まで!!明日からも増えるよ~
全てをセットにして3名の方に差し上げます。
欲しいという方
〒030-8691 青森中央郵便局私書箱21号 エフエム青森
      FAX 017-722-3000
      メール spc@afb.co.jp
〒・住所・氏名・電話番号を明記の上「津軽へ行こう」係りまで
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中の果樹園

2008-10-29 00:10:53 | 津軽ひろさき編
チョイワル小山さん(岩木観光協会事務局長)の車は
まるで自分の庭を車の試運転をしているかのようにぐいんぐいん進んでいく
私たちは必死で後について行く
道のいたるところに無人販売が・・・りんごはもちろん野菜まで
なんか、いいですね~~
この殺伐とした日経平均株価が下がり続けなのに円高な世知辛い世の中で無人販売とは・・・
きっと時間の流れるスピードが違うのかも
しかも、北海道はでっかいどーみたいな風景がいきなり目の前に開ける
そこは、「森の中の果樹園」
大人1000円 小人700円 園児500円で季節のフルーツ食べ放題
私はなんとかし放題っていう言葉がめちゃくちゃ好きで、それにすごく弱い
お弁当を持ってきて1日中いらっしゃる方も多いそうです
「ママおなかすいた~」
「だったらそこの木から好きなだけとって自分で食べなさい!ママはお昼寝だから。」
みたいな場面が私の脳裏をよぎる
境さんは即行「イチジク食べたい、イチジク食べたい、イチジク食べたい。」と
中毒患者のように欲し
私はまるめろがたわわになっている木を見て
一人暮らしをしていた頃、近所にあった「まるめろ」という喫茶店を思い出していました。
友人が「あのまるめろって意味わがんねー。何、まるめろって。」
私「まじでー、卵のからかぶった黒いキャラだいな。」
友人「あーあーあーあーわがる、目ぎょろってしたの。」
ね、馬鹿そうな会話でしょ?馬鹿丸出しな青春時代類友万歳
高木恭造さんが怒ってる

そんなことはいいとしてビニールハウスには苺もたくさんありましたし
クリ・胡桃・ブドウ・なし・カリメロいやまるめろなどなど、11月3日まで楽しめるそうです
詳しくはHPをご覧ください。http://www.morikaju.jp/index.htm
お店で買う果物と味が違います
いらっしゃるときはレジ袋削減のため、空き箱をお持ちください

「森の中の果樹園~ここは岩木山麓、屋根のないくだもの屋さん」
ピッタリなキャッチコピーですね
糸井重里をうならせますよ(多分)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする