闘鶏神社馬場の楠の木に「アオバズク」さんが、やっと登場しました
周辺で、大きなカラスが飛び回っていました
「アオバズク」さんの縄張りを荒らしていた「カラス」かもしれません
これからは、やっと見張り番の役を果たす楠の木を、独占出来そうです
巣では、きっと雌がいつも通り卵を温めているのでしょうね
雛が孵って、親子そろって現れるまで、ウオッチャーさん達の見守る日々が続きます
闘鶏神社馬場の楠の木に「アオバズク」さんが、やっと登場しました
周辺で、大きなカラスが飛び回っていました
「アオバズク」さんの縄張りを荒らしていた「カラス」かもしれません
これからは、やっと見張り番の役を果たす楠の木を、独占出来そうです
巣では、きっと雌がいつも通り卵を温めているのでしょうね
雛が孵って、親子そろって現れるまで、ウオッチャーさん達の見守る日々が続きます
風の強い一日
家の中にいても、ビュービューとまるで台風のような音が絶えません
近くの梅畑が満開近くになってきました
ビックリ!!
メジロちゃんが団体で、わぁーっと飛んできて・・
ラッキーなことに道ばたの木に2羽がちょこんと止まりました
徐々に離れていったので1羽にフォーカス・・・でも目まぐるしく動きます
温度が低くミツバチが飛んでいないので、受粉を助けてくれるメジロちゃんの動きはありがたいのですが
あ~ぁ みんな山を越えて行ってしまいました
まさかこんな身近な梅畑で、メジロちゃんに逢えるとは思わずビックリ
梅にウグイスならぬ「梅」に「メジロ」でした
『土・日は大勢来てたよ 県外からも来てたな』と、鳥カメラマンさん
今日の高山寺は常連のカメラマンさん2人+4~5人
『木の下へ行っても逃げないよ』
遠くから撮ってると優しいカメラマンさんたちが、前へ行くように勧めてくれます
ちっちゃなカメラだけど、30倍ズームなので結構遠くからでも撮れるのですが
ズームにすればするほどブレが出やすいものね
ちょっと近づいて・・・
なんとか2羽一緒に撮りたいと、少し離れた所から・・・右下の1羽わかるかな?
あらら・・・下向きばかり
鳥カメラマンさんが
『1羽、大きな鳥にやられたのか、左側が傷ついたのがいて・・』
『突かれたのですか?』
『いや、爪でしょう』
家に帰って、見つけました この子ね
無事で良かった
稲成町の「高山寺」で・・
鳥カメラマンさんが
『どんなに撮してるん? 連写?』と声をかけてくれました
『いぇ 一枚ずつです』
『鳥は動き回るから、連写で撮らないと』
『今まで、連写モードにしたことないし・・』
どれどれと、私のちっちゃなデジカメを、連写モードにしてくれました
しかししかし・・・
慣れないので、ピントが合っているのかどうだか神任せの状態
『パソコンに取り込んだら、良いのが出てきますよ』
ここから下は、連写した中から・・・
やっぱりなぁ・・・どちらにしても動き回るものにピントを合わせるのは難しいですね
目の前を、ぴゅーんと横切った「カワセミ」
あっ、あそこに止った てまりさんの
指さす先に急ぎます
結構止ってくれるのだけど、数枚撮っている間にぴゅーん
その度、てまりさんに教えて頂いて 行ったり来たり
見る角度によって感じが違うけど、同じ一羽
チィ、チィ、チィ、チィと高い声で仲間を呼んでいます
『あっ! カイツブリの雛よ』直ぐに潜るので、なかなか上手く撮せません
一人だったら、見落としていた鳥たち・・
鳥博士の「てまりさん」のお陰で、思いがけず出会うことが出来ました アリガトウ~