昨日は夏至でしたが・・・・
早くも、「救馬渓観音」の、ハンゲショウ(半夏生) 別名:カタシログサ(片白草) が、咲き始めました!
暦の上では、夏至から11日目を半夏生といい、
この頃に、花を開き、葉が白くなるから半夏生と言われています。
先端の葉、数枚が、一部分だけ白く(表面だけ)変わるので、片白草とも呼ばれ
花が終わると、又、グリーンの葉に戻ります。
【6/22 撮影】
「あじさい曼荼羅園」のアジサイは、そろそろ満開かな?と思えるのですが・・・
夜中に降った大雨の所為で、花が水を含んで重くなり、イマイチ元気が感じられません・・・
明日、明後日が見頃かも・・・
初めて見たアジサイ「コンペイトウ」
ついでに(?)、「あじさい曼荼羅園」から見た「田辺湾」
沖合の、ブルーの海に比べ、大雨で濁った水が川から流れ込んだ、陸地側が、茶色くなっています。
右端に見えるのが、ナショナルトラスト「天神崎」と「元島」
明日・明後日と、ボランティアの皆さまが、清掃作業をされるそうですが、海底清掃は視界が悪そう・・・
話が、あちらこちら飛びましたが・・・「救馬渓観音」で見た光景、と言うことで、お許しを・・・