【広円流 先代家元 廣畠鋤和師33回忌追善花展】 を見せていただきました
大自然の景観を表現した「盆景花」にうっとり
家元 広畠良香先生の作品 ・・・ 長円形の鏡が、不思議な世界を醸し出しています!
大きな大きな「サルノコシカケ」登場!
思わず上から覗きこんじゃった「棚田」
作品の数々を、ユーチューブでご覧ください
ついでに(?)母のアルバムにあった、戦前の「広円流」の記念写真をご紹介
・・・・・母と叔母が写っています。
後列、左から2番目が「故 廣畠鋤和師」
こんな写真を載せて・・・・亡くなった母も、空の上で、ビックリしているでしょうね!
ご訪問ありがとうございます
戸坂先生には、私もお花を教えていただきました!
とても優しい先生で、今でも懐かしく思い出します
かなり前に他界されて、お墓は「海蔵寺」さんです
早速のご返事ありがとうございます。お花を習っていたそうですね。私は小学校の3、4年の担任でした。50年も昔のことです。昨日、海蔵寺へ墓参に行ったら、引き払われたということでした。ネットで先生名前で検索していたら、このblogにたどりつきました。お子さんもいなかったので、多分ご親戚の方だと思います。中屋敷のご自宅も売り物件になってました。米良のお宅は空家のようですが手入れされてました。私は定年後は紀美野町に移り住んでますが、この時期は田辺のことが無性に懐かしくなります。父の転勤で3年ほど元町住んでいただけですが。
海蔵寺さんのお墓????
この春のお彼岸にも、お弟子さんたちがお参りされたのですが・・・
傍にあった、弟さんのお墓は引き払われたそうなので、お寺さんの勘違いかも???
数日中に、確認いたしますね・・・
戸坂先生とは、何かとご縁があって・・・
実は、退職後、最初に建てられたお家が、私の実家の前で・・・
「カルチャースクール」の様に「茶道」「華道」「書道」などの教室を開講されていました
お花は、戸坂先生が、他はそれぞれの先生が教えてらっしゃいましたが・・・若かりし私は、全部に参加・・・
・・・花嫁学校が、目の前にあるのですから、行かないわけにもいかず・・・
大通りが出来て、お互いの家が移転するまで、親しくお付き合いさせていただきました
とても懐かしい思い出です
大変うれしい情報ありがとうございます。
私の聞き方がわるかったかもしれませんねえ。お弟子さんがお墓を守っておられるようで安心しました。私は目良と中屋敷のお宅しか知りませんが、今の大通り(銀座通かな?)ができるまで、お向かいさんだったのですねえ。親しくお付き合いがあったようでびっくりです。このblogにたどり着いたのは先生のお導きでしょうか。私と先生のエピソードはblog「ひょうたん閑話」2015/5/8と2013/5/24に書き留めています。よろしかったら覗いてみてください。それから、海蔵寺のこと、ご確認いただけるようで、ありがとうございます。急ぎませんので、何かわかれば私のblogのほうにコメントいただければ幸です。
パスワードが分からなくて・・・・
戸坂先生のお墓にお参りしてきました!
ひょうたんさんのお話も、してきましたよ!!
きっと、喜んでくれていると思います
お墓は、駐車場の小さな木戸を入って右手の、小さなお堂の裏手(すぐ近くです)
きれいな菊のお花が生けられていました
妹さんが管理されているようです