蓮浄寺 永代経法要の日(1日目) このたびの永代経法要の案内に なぜお寺で定期的に「法要」をつとめているのか。理由は3つと書いてありました。
1つは・・・「聞法の場」、つまり仏教の教えを皆んなで聞いて 心を養うためのものだから。
もう1つは・・・仏様を拝むことで 自分を見つめなおす内観の時間や感謝の時間にしてもらいたいから。
そして、もう1つは・・・ 上記2つの時間を みなさんと一緒に過ごしたいから! ☜ これが大きい! だから1人でも多くの方と一緒に同じひとときを過ごしたいと(お寺さんは)思っている・・・と。
... そんな 法要に行ってきました。
☝山門は 紫色の幕と仏旗が飾られています。 ☝お寺の境内にある藤の花、ムラサキゴテンがみごとでした。
☝法要開始30分前から 鐘の音が20回響きます。 鐘を撞くGo氏です。 ☝次々と人々がやってきます。
☝今回、法話を担当された 山本泉茂氏です ☝多くの人が集まっています。
☝午後の法要が終わりました
☝(左から)住職さん、若院さん、坊守さんです。
☝1日目 夜の部の法要が始まります。
☝法話 山本泉茂氏が 親鸞聖人の和讃の解説中です。
最新の画像[もっと見る]
-
4月6日 小学校の入学式の朝 4年前
-
4月5日 花園中央公園の花菖蒲(ハナショウブ)の池 4年前
-
4月4日 クマンバチ 4年前
-
4月3日 庭の片隅に「ジュウニヒトエ」が咲いていました。 4年前
-
4月2日 第2寝屋川の提防上の散歩コース 4年前
-
4月2日 第2寝屋川の提防上の散歩コース 4年前
-
4月2日 第2寝屋川の提防上の散歩コース 4年前
-
4月1日 コロナ禍の蔓延 4年前
-
4月1日 コロナ禍の蔓延 4年前
-
3月31日 美術センターで写真展、絵画展を見てきました。 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます