サイケデリック・ペンタトニック!?

カリメロレコード(架空)の店主の何でもござれの日々の音楽コラム

Cato Salsa Experience and The Thing with~

2005年06月15日 03時01分59秒 | 洋楽
最近はあんまり新し目の洋楽のロックって聞かないんですが、
胸が熱くなる一枚に久々に出会いました!

聞かないといっても、ウィーザーやオアシスやホワイトストライプスや
ジャミロクワイなどのニューアルバムは一応しっかりと押さえてるんです。
しかもホワイトストライプスやジャミロクワイはかなり出来が良く、
思わずおぉ~!と言ってしまいそうな感じでしたが、
この一枚は上記のビッグネームたちを軽くぶっとばしてしまいました。

それは、Cato Salsa Experience and The Thing with Joe McPheeという
ユニットの「Sounds Like a Sandwich」という全5曲20分弱のミニアルバム。
上の写真がそうなんですが、Cato Salsa Experienceと言えば、
確か以前来日した時に、ムーニースズキというこれまた洋楽のバンドと一緒に、
「加藤さんと鈴木さんいらっしゃい」みたいなキャンペーンが
展開されていたような気がします(詳しくないですが)。
彼等の2000年の「A Good Tip For A Good Time」は、ジャケット同様に
テンションの高いガレージ・ロックを展開していて即買ってしばらく聞いていた
一枚。当時はジョンスペに似てるなぁ、なんて思いながらも、
今のバンドらしからぬテルミンの多用によって(ジョンスペも使ってるけど)、
こいつら一味違うな、と思っていましたが、そのまま5年が経ちました。

その間彼らがどういう行動をしていたのか全く知らないのですが、
この一枚はどうやらThe ThingというバンドにJoe McPheeという
テナーサックス奏者が加わったユニットとの共演で、
2004年のKongsberg Jazzfestivalでのライブ音源のようです。
輸入盤なので情報があまりないんですが、
メンバーは、
Cato Salsa Experience
・cato salsa:guitar,vocals
・bard enerstad:guitar,organ,thermin,vocals
・christian engfelt:bass,vocals
・jon riise:drums
The Thing with Joe McPhee
・mats gustafsson:tenor & bartione sax
・ingebright haker flaten:doublebass
・paal nilssen-love:drums
・joe macphee:tenor sax,pocket trumpet
とクレジットされており(ん~見事なまでに読めない)、
要するにステージには二台のドラムに、ツインベース、
更には二管が絡むロックバンドということになるだろうか。
そしてサウンドもロックをべースとしながらも二管によって、
ジャズロックやフリージャズにも近い演奏を繰り広げている。
なるほどジャズフェス向きだ。

しかも曲であのレッド・ツェッペリンの名曲「Whole Lotta Love」を
カヴァーしている。バンド自体はわりと忠実にカヴァーしている。
音の作りも似ているし、あのソロも完コピに近い(いや私の方が上手いぞ・笑)。
そこに加わってくるのがサックスたちで、あの中間のテルミンを用いたことで
有名な俗にいう宇宙と交信状態の部分を、ブピポパピポと二管で表現。
これは熱い!さらに曲の終わりフェイドアウトで終わりそうな部分は、
散々に吹きまくるジャズロック状態に!これは格好良い!
カヴァーしたバンドは数あれど、
こんなに格好良いバージョンは聞いたことがない!
あの有名なキング・カーティスのバージョンも格好いいけど、
あれはクールでファンキーだ。こっちはホットでロックだ。
他にはバンドが主体になる曲とThe Thing with Joe McPheeが主になって
フリージャズっぽい演奏をおこなう曲が交互に収められており、
あっという間に20分が経過してしまいます。

最近のバンドはどこか「アツさ」が足りないような気がしますが、
彼らは珍しくガッツがある連中である。
最近のバンドに対し敢えて古典ロックナンバーを演奏することにより、
それを見せつけている感さえある。しかも聖域である古典に対し、
新たなる解釈を付属するというワンレベル上のやり方で、である。
これはミニアルバムの輸入盤なので、1500円をきる値段で購入する
ことが出来ます。
最近アツさが足りていない人や刺激的な音楽に出会ってない人、
またこの文を読んでみて面白そうだなぁと思った方におすすめです。

加えて今回のコチラのブログよりも詳しい情報をお持ちの方は、
是非是非教えて下さい!ご連絡お待ちしております。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿