郵便局に行ったとき、隣の小さな八百屋さんに寄った。
時には干し魚なんかもあったりして、様々なものが所狭しと置いてある八百屋さんだ。
で、スーパーなどの規格外れのような野菜を置いてあるので安い。
店内をぐるっと一巡り・・・アズキナを見つけた。
ちょっと生きが下がったようなアズキナだけど、一束100円は安いかも。。。
でもちょっと大きくて育ちすぎの感じ・・・これって柔らかいのかなぁと躊躇。
以前に兄たちが採って来たのはホンの新芽だったけど、
こんなに大きくなったのは食べた事がない。
お店のご主人も、ちょうどその場にいらしたお客さんも大丈夫柔らかいからと・・・
北海道ではアズキナと云っているけど、正式名はユキザサと云います。
新芽を茹でたときの香りが、アズキを茹でた時の匂いと同じようなので、
アズキナと云う名が付いたのだそう。
日本全土に分布していますが、
山菜として簡単に採れるのは、東北・北海道地方だけなんだそうです。
本州では、登山家など一部の人が食べる事が出来るだけで、
一般の人ではなかなか手の届かない山菜なのだそうですが・・・?
歯触りがよく独特の甘さがあるので、シンプルに茹でてお浸しが一番美味しい。
硬かったら嫌だなと思っていた育ち過ぎアズキナ、云われた通り柔らかくて美味しかった。。。
高くても絶対買ってしまうなと思うアズキナ、わたしの中ではイチオシの山菜です。
時には干し魚なんかもあったりして、様々なものが所狭しと置いてある八百屋さんだ。
で、スーパーなどの規格外れのような野菜を置いてあるので安い。
店内をぐるっと一巡り・・・アズキナを見つけた。
ちょっと生きが下がったようなアズキナだけど、一束100円は安いかも。。。
でもちょっと大きくて育ちすぎの感じ・・・これって柔らかいのかなぁと躊躇。
以前に兄たちが採って来たのはホンの新芽だったけど、
こんなに大きくなったのは食べた事がない。
お店のご主人も、ちょうどその場にいらしたお客さんも大丈夫柔らかいからと・・・
北海道ではアズキナと云っているけど、正式名はユキザサと云います。
新芽を茹でたときの香りが、アズキを茹でた時の匂いと同じようなので、
アズキナと云う名が付いたのだそう。
日本全土に分布していますが、
山菜として簡単に採れるのは、東北・北海道地方だけなんだそうです。
本州では、登山家など一部の人が食べる事が出来るだけで、
一般の人ではなかなか手の届かない山菜なのだそうですが・・・?
歯触りがよく独特の甘さがあるので、シンプルに茹でてお浸しが一番美味しい。
硬かったら嫌だなと思っていた育ち過ぎアズキナ、云われた通り柔らかくて美味しかった。。。
高くても絶対買ってしまうなと思うアズキナ、わたしの中ではイチオシの山菜です。