Susumu Hirasawa - Byakkoya - White Tiger Field - Live Hybrid Phonon
Lennon Stella - Since I Was A Kid (Acoustic Video)
2020.8.29 メレンゲ『輝く蛍の輪(STUDIO LIVE)』
"Breakfast in America" Written & Composed by Roger Hodgson of Supertramp
2010年7月7日に"OriHime"というロボットが生まれて10年。10分で振り返る10年の軌跡
とても為になる話。
勿論、表が「正」であろうと、裏には「負」のものが潜んでいる場合がある。
人はそれを「偽善」と呼ぶ。
でもそうであっても実際に何かしらの感動を私たちにもたらせてくれる行動ならば、それでいいと私は思う。
まだ三十少し過ぎただけのこの男がここまでやったのだ。
感動せずにいて何をする。
ところで、将来的には分身という形ではなく、身障者と一体化する形には出来ないのだろうか?
倫理的な問題にもなりそうだが、ならばロボットを「ボディスーツ」化するとかできないのか?
それには大変な労力をかけもしかしたら徒労に終わるかもしれないけれど、やる価値は十分にあると思う。
科学は人間あってこその科学なのだから。
Lennon Stella - Since I Was A Kid (Acoustic Video)
2020.8.29 メレンゲ『輝く蛍の輪(STUDIO LIVE)』
"Breakfast in America" Written & Composed by Roger Hodgson of Supertramp
2010年7月7日に"OriHime"というロボットが生まれて10年。10分で振り返る10年の軌跡
とても為になる話。
勿論、表が「正」であろうと、裏には「負」のものが潜んでいる場合がある。
人はそれを「偽善」と呼ぶ。
でもそうであっても実際に何かしらの感動を私たちにもたらせてくれる行動ならば、それでいいと私は思う。
まだ三十少し過ぎただけのこの男がここまでやったのだ。
感動せずにいて何をする。
ところで、将来的には分身という形ではなく、身障者と一体化する形には出来ないのだろうか?
倫理的な問題にもなりそうだが、ならばロボットを「ボディスーツ」化するとかできないのか?
それには大変な労力をかけもしかしたら徒労に終わるかもしれないけれど、やる価値は十分にあると思う。
科学は人間あってこその科学なのだから。
お久しぶりです。
Pモデルは初期の頃一度聴いたとき、ピコピコって感じでどうも合わなくて・・・。
でも、平沢さんのソロを聴いたらその壮大さにびっくりしました。歌もこんなに上手かったんだって。
今、このような形で先進的な音楽を追究している人って日本では平沢さんでしょうか。
次はどんなことをやってくれるんだとワクワクしますね。(^^♪