Eric Clapton - Wonderful Tonight [Official Live]
木村カエラ - Butterfly / THE FIRST TAKE
LUCA - SkinnyLUCA - Skinny Love (Bon Iver cover)
落陽 (つま恋2006ライブ音源)
The Primitives - Oh Honey Sweet
なるほど、と思いつつも余り進化論的に考えてもなあ、と思う。
前理論について、エネルギー云々と書いているが私が昔学んだのは、動物の一生で、心臓の鼓動回数は決まっているということだった。
つまり鼓動速度が速い小動物ほど回数を早く消費してしまうし、鼓動が遅い大きな動物ほど長くかかるということ。故に小動物は寿命が短く、大きな動物は寿命が長い。
そもそも人間世界の時間の流れというものをもとに考えれば、各動物それぞれ時間の流れの感覚というものは違う訳で、そんな中で動物の寿命が長いとか短いとかいうのを語るのはどうなんだろう思う訳で……。
まあ、そんなことを言ってしまっては身もふたもないか。でも大事なのはその動物が一生の中で、何を見、何をして来たかを推理し探求してゆくことだと思うのだよね。
ああ、また偉そうなことを書いてしまったな。
削除しようかと思ったけれど、それはやめました。
素人のたわごとと思ってどうか見逃してください。<m(__)m>
木村カエラ - Butterfly / THE FIRST TAKE
LUCA - SkinnyLUCA - Skinny Love (Bon Iver cover)
落陽 (つま恋2006ライブ音源)
The Primitives - Oh Honey Sweet
なるほど、と思いつつも余り進化論的に考えてもなあ、と思う。
前理論について、エネルギー云々と書いているが私が昔学んだのは、動物の一生で、心臓の鼓動回数は決まっているということだった。
つまり鼓動速度が速い小動物ほど回数を早く消費してしまうし、鼓動が遅い大きな動物ほど長くかかるということ。故に小動物は寿命が短く、大きな動物は寿命が長い。
そもそも人間世界の時間の流れというものをもとに考えれば、各動物それぞれ時間の流れの感覚というものは違う訳で、そんな中で動物の寿命が長いとか短いとかいうのを語るのはどうなんだろう思う訳で……。
まあ、そんなことを言ってしまっては身もふたもないか。でも大事なのはその動物が一生の中で、何を見、何をして来たかを推理し探求してゆくことだと思うのだよね。
ああ、また偉そうなことを書いてしまったな。
削除しようかと思ったけれど、それはやめました。
素人のたわごとと思ってどうか見逃してください。<m(__)m>
確かに、比較するのは人間様の興味のようで、当の動物たちは文句も何も言わないです^ね^
蝉のことをふと考えさせられました。
彼らは三日の命と言われますが、卵から幼虫になって成虫になって卵を産む。
卵1年⇒幼虫5年⇒成虫三日⇒卵1年・・・・・
寿命って、なんだか分からなくなりまし^た^
お久しぶりです。
確かにそうですね。
寿命って一体なんなんでしょう。
例えば犬にしても15年くらいが平均寿命と言われているけれど、それはあくまでも人間の時間であって、犬の老化の速度を勘案して人間でいえば何歳なのかといえば76歳になるという、何とも分かり難いところがありますよね。
要するに動物はそれぞれに特有の時間(或いはそれに相当するもの)の流れがあるのではないかという……。
因みにベニクラゲというクラゲは死にそうになると若返るという、不老不死の生物だそうです。
そうなってくると、ますます疑問だらけになって、でもだからこそその仕組みみたいなことを探求するのもおもしろいのかな、と今これを書いていて思いました。(#^.^#)
昔、Border という本屋さんがアメリカ中にあったんですが、そこのCDのセレクションが良く、おまけに視聴できたんです。全部ではないですが。暇なときはそんな視聴用のCDを片っ端から聞いて時間がたつのを忘れてました。
今はもう本屋もないし視聴できるような場所も無くなってしまった。悲しいです。
Bon Iver。いいですねえ。
Border という本屋さん、もうないのですか……。
残念ですね。
日本の地方では個人の本屋のみならず大手の本屋も撤退したりしています。町に数件あったCD屋さんもすでになく、CDを買うにも県庁所在都市にまで行かなきゃならない始末。
多分ですがamazonがあるし、CD屋なんかはもう必要なくなるでしょうね。あの棚に並べられた中から必死に選んだり、音楽を試聴したりするという、あの感じ、雰囲気はもう味わえないとなると、本当に寂しいと私も思います。
凄く勉強になりました。✨
消されないで良かった〜。(笑)有難うございます♪
勉強になりましたか?
なら削除しなくて良かった。( ̄▽ ̄)
例えば、小さい頃は明日、楽しみなことがあるのになかなか時間が進まないと思ったことありませんか?これは時間が子供の意識や、実際の子供の成長のスピードに時間が追い付かないせいだと思います。それに一般的に子供は心臓を打つスピードが速いですしね。
大人の場合は逆です。「え、もう一年たっちゃったの」なんて、やけに時が早く経ったと思う。これは成長はとまるし(逆に衰える?)意識が今度は時間の方に追い付かなくなる。
不思議ですね。
だから、面白いとも言えるのだけれど、人間のその寿命のなかで自他限らず何を思い何をしてきたかを考えることも大事なことなんじゃないかと思うのです。