デジブック 『日本庭園』
今日は黄砂が飛んでいるようで、風景が白っぽく見えました。
ゴールデンウィーク中ですが、学校がある日だったせいか思ったよりも込み合っていませんでした。
まずは日本庭園のボタンを目指して歩きました。









花木園あたりにもボタンをたくさん植えた場所がありますが、日本庭園のボタンのほうが密集して植えてあり見応えがあります。
こもれびの丘のホウチャクソウ。(宝鐸草)
宝鐸というのは、お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴(風鐸)のことだそうです。
涼しげな様子で、ひっそりとした感じの花。
名前がわからなかったのですが、こもれびの丘の展示棟の中、春の花の写真にありました。

普賢象。サトザクラ。
もう、今年は終わりですね。

花木園近くの売店の前の花壇の花たち。
ルピナスと矢車草。ユキノシタ科のヤグルマソウと区別するためにヤグルマギクということもあるそうです。

テッドネトルとスイトピー。

きょうのシバサクラ。
今が見ごろでしょうか。

ネモフィラも見ごろ。

ポピー。花の数が多くなってきて、隙間が少なくなりました。

チューリップはそろそろ終わり。
遠目には綺麗でも近寄ると、かわいそうな花になっているものが多くなってきました。
そんな中、まだ綺麗な花もあります。

花木園展示棟の近くのハナイカダ。
こもれびの丘にもハナイカダの木があります。

ハーブ園。
アジュガ。

そっくりだけど、色違う十二単。こもれびの丘で咲いていました。

桜の園からトンボの湿地に向かう途中にあったダイオウグミ。(ネットで調べてみたので、間違っているかも)

オオデマリ。花木園近く。
大きな白い丸いボールがたくさんくっついているよう。

こちらはコデマリ(だと思います)

似た感じの花ですが、これは調べてみたらガマズミらしいのですが・・・。

ガクウツギ(これも、たぶんそうだと思われるのですが)

こもれびの里の花たち。

まだ他にもたくさん撮影してきました。
つつじも綺麗で、これからもっと華やかに咲きそうです。
また、あとでアップします。
ゴールデンウィーク中ですが、学校がある日だったせいか思ったよりも込み合っていませんでした。
まずは日本庭園のボタンを目指して歩きました。









花木園あたりにもボタンをたくさん植えた場所がありますが、日本庭園のボタンのほうが密集して植えてあり見応えがあります。
こもれびの丘のホウチャクソウ。(宝鐸草)
宝鐸というのは、お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴(風鐸)のことだそうです。
涼しげな様子で、ひっそりとした感じの花。
名前がわからなかったのですが、こもれびの丘の展示棟の中、春の花の写真にありました。

普賢象。サトザクラ。
もう、今年は終わりですね。

花木園近くの売店の前の花壇の花たち。
ルピナスと矢車草。ユキノシタ科のヤグルマソウと区別するためにヤグルマギクということもあるそうです。

テッドネトルとスイトピー。

きょうのシバサクラ。
今が見ごろでしょうか。

ネモフィラも見ごろ。

ポピー。花の数が多くなってきて、隙間が少なくなりました。

チューリップはそろそろ終わり。
遠目には綺麗でも近寄ると、かわいそうな花になっているものが多くなってきました。
そんな中、まだ綺麗な花もあります。

花木園展示棟の近くのハナイカダ。
こもれびの丘にもハナイカダの木があります。

ハーブ園。
アジュガ。

そっくりだけど、色違う十二単。こもれびの丘で咲いていました。

桜の園からトンボの湿地に向かう途中にあったダイオウグミ。(ネットで調べてみたので、間違っているかも)

オオデマリ。花木園近く。
大きな白い丸いボールがたくさんくっついているよう。

こちらはコデマリ(だと思います)

似た感じの花ですが、これは調べてみたらガマズミらしいのですが・・・。

ガクウツギ(これも、たぶんそうだと思われるのですが)

こもれびの里の花たち。

まだ他にもたくさん撮影してきました。
つつじも綺麗で、これからもっと華やかに咲きそうです。
また、あとでアップします。