つつじのウォーキング日記

四季折々の写真を載せたいと思います。
美しい写真が撮れるよう、勉強中。
昭和記念公園を中心に撮影しています。

二日目の観光、日月潭

2013年10月09日 | 台湾旅行

台湾二日目は日月潭観光から始まりました。
ホテルから一時間半。
途中、お決まりのショッピング、工芸店へトイレ休憩を兼ねて立ち寄りました。
黒檀の靴べらが一押しのお土産だそうです。 

お店で台湾バナナのプレゼント、いつも食べているフィリピンバナナより甘くて台湾バナナの美味しさを再認識しました。
日本ではフィリピンバナナが安いので高い台湾バナナはほとんど買いませんが、たまには台湾バナナを買ってみようかなあ、と思わせる味です。 

     

日月潭は1999年9月21日の台湾地震で大きな被害を受けた場所。
ホテルなどが倒壊し、現在のホテルはすべて建て直しをしたものだそうです。
文武廟は一階部分が崩れ落ちたり、柱が傾いたりといった大きな被害がありましたが、再建されて、色も鮮やかな姿を見せていました。

     

日月潭観光のあとは嘉義へ向かいます。
嘉義のレストランの鶏肉飯のランチ。

      

      

      

鶏肉飯、茹でた鶏肉をご飯の上にのせてタレをかけて食べるのですが、私はダメでした。
タレの匂いにも癖があり、鶏肉も油っぽく感じました。
一番美味しかったのはウナギ。肉厚のうなぎで蒲焼のような味でしたが、ひとり一切れ・・・。

ランチのあとは台南へ向かいます。

 

      


冨王大飯店の朝食

2013年10月09日 | 台湾旅行

冨王大飯店の朝食。
バイキング形式です。

     

可もなく不可もなく、ごく普通のバイキングの朝食です。

朝食のあと、テレビを見ていたら、ドラマ半沢直樹の堺雅人さんの特集番組らしきものが映っていました。
台湾でも放送されたのでしょうか??

          

 


台北から台中のホテルへ移動

2013年10月09日 | 台湾旅行

ツアーガイドは張さん。
この張さん、とても博識、ダジャレ連発の人でした。 

移動中のバスの中で、様々な知識を披露していました。
台湾新幹線は日本製で700系だとか、ニイタカヤマノボレの新高山は台湾にありその名の由来を細かく説明してくれたり、歴史や地理など詳しく知らないので、興味深く話を聞きましたが、時折、ダジャレが入って、せっかく格調高い?説明が台無しという場面もたくさんありました。

途中、トイレ休憩が一回。
売店には南国のフルーツが並んでいました。

      

第一夜のホテルは冨王大飯店。FUL WON HOTEL。

     

              

ホテルの隣にはダイソーやケンタッキー。
すぐ近くにコンビニもあるそうです。 

     

夕食はホテルではなくレストランに出掛けました。
重慶。

     

客家(はっか)料理。

        

以前に行った中国の食事に比べると、かなり美味しいと感じました。
全般的に味付けは薄味で食べやすい味でした。

ホテルの様子。
ベッドが特大!!広々としていました。

     

     

     

     

     

                

     

     

ミネラルウォーターは無料、お茶とコーヒーのパックが置いてありました。
歯ブラシ、シャンプーなども揃っていました。
何も不都合はなく、一晩休めました。