そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

テナガザル

2009年01月30日 08時07分00秒 | 努力し続けるために

左右のブログパーツが長く、

ブログの更新があまりないため、

テナガザル状態になっております。

本日はカジュアルにゆく日なのですが、

都内ですので、スーツでと考えております。

※写真は急行多摩動物園行き

本当の「楽しい」とは・・・

2009年01月21日 22時43分27秒 | 努力し続けるために

「楽しいかどうか」という基準で毎日を楽しく過ごすことに対して、

はたしてそれでよいのか疑問となる状況はないだろうか・・・

大きな責任を負っている状況で、
楽しくないからといってその責任を放棄してやめるとしたら・・・

刑法の違法性阻却事由として出てくる「カルネアデスの板」、

戦争状況になってしまうこと自体失敗だけれども、
戦闘状況においても、、、



それでもやっぱり最終的には行為者おいて「楽しく」活動してほしいと周囲の人々は願うし、本当であればそのような限界的な状況に陥ることは、誰も望んでいない・・・

(つづく)

※写真は、待ちまヒョウ

要するに

2009年01月20日 14時05分03秒 | 努力し続けるために

こんにちは、ちょっと市役所まで、

さくら通りをのぼりまして、
耳をすませばロータリーを抜け、

行って戻ってきました。

少し高いところから街を見ると、

いつもとは違うので、

不思議に感じました。


さてまあ要するに、
昨日思ったことの要点は、
様々な分野にわたって、
おそらく根源的に言えることなのですが、
あるいはこういうことはもう誰かが言っているか、

つまり、一切の基準のうちで、
「楽しいかどうか」というものを基準とし、
頑張るのも楽しい限りにおいてであって、

「どうすれば楽しくなるか」を十分考えていきたい、
ということでした。

義務も責任も、そして仕事も教育も、
芸術も料理や美食・愛や恋も、
すべてにおいて言えることです。

過剰に勉強したり、過剰に働いて、
精神を病んだり、家庭崩壊に見舞われたり、
過剰に開発することによって環境破壊されたり、
そういったことにならないようにするためには、
苦痛に耐えないで、難しいときは逃げるという生き方が、
肩の力の抜けた、すてきな生き方ではないのかなと、
思ったわけです。

そうすると、、、、
(つづく)

※写真は、雪上に私の影

まだまだ研鑽を

2009年01月19日 12時18分34秒 | 努力し続けるために

まだまだ研鑽を積まねばならないと、
思っております、そらイです。

現代日本社会は、比較的自由に自らの意思決定で生きていくことができる社会ではなかろうかと思います。戦前やさらにもっと古い時代には、あるいは戦後の高度経済成長時代においても、社会規範や世の中の潮流は相当に個人一人ひとりに「ねばならない」を強要していましたが、バブル経済が崩壊してからでしょうか情報社会の進展と個人の権利意識の高まりからでしょうか、本来個性的である個人を受け入れていこうとする雰囲気が現れていること、また個人の自由が尊重されるがゆえの難問もニュース報道され、物騒な世の中になったと嘆息することも少なからずありますが、、、

つづく。。。

※写真は、自己責任

細かいお金の計算

2009年01月15日 12時19分41秒 | 努力し続けるために

細かいお金の計算は、

どのように考えればしっかりきっぱりできるでしょうか・・・

これからまた申告なども、会社経理や事務所経理があるわけです。

地球のどこかにある貧しい国では、日本の10円でもあれば、

助かる人たちも居ますので、そういったことを考えて頑張るべきでしょうか。。。

国の無駄遣いのことは思い出してはいけませんね、、、

※写真は、山は甘くない

休日ではありませんが・・・

2009年01月10日 10時36分32秒 | 努力し続けるために

おはようございます。2009年1月10日土曜です。
平成21年1月10日でもあります・・・

本年2009年2月9日は月曜日で何かを始めるのに良いですね。
平成21年2月1日もよいです。
2009年9月2日や、9月29日、
平成21年2月12日や、2月21日、
なんかも良いと思います。
ふと思いました。

さて世間は連休のようですが、私はいろいろやらねばならないことがあります。
ときに楽しみ、ときに礼を尽くし、
まあときに逃げ出したくなったら適当に休んで、

牛の歩みのごとく、、、

本日も宜しくお願いいたします。

※写真は、昨日の多摩センター「パルテノン通り」

ホームページを

2009年01月04日 08時53分41秒 | 努力し続けるために

おはようございます。正月休暇雰囲気、正月気分最終日の日曜日となっております。本日こそ、ホームページ修正など、あと議事録作成もありました!やっておかないと月曜日から大変です。我楽者さんコメントありがとう。

新聞記事は、ザーっと端折りながらポイントだけ以下のとおり。

■温室効果ガス排出削減を目指す国内排出量取引の試行制度への参加申請501社。参加企業ごとに排出目標を定めるのが原則。例外として、日本自動車工業会・日本自動車車体工業会各所属企業は業界単位の参加を申請。その他電力会社9社、化学工業41社、電気電子産業16社、コンビニ、商社、銀行、大学なども名乗りを上げる。「景気後退の情勢の中で、まずまずの数と規模の参加が得られた」と経産省担当者。今後、申請された目標について政府がその妥当性を審査、企業ごとの目標が確定した時点で、排出枠の売買取引が可能になる。
■ファミレス大手すかいらーくが低価格店「ガスト」を中心に100店の新規出店を計画している。現在野村証券系投資ファンドなどの支援を受けて経営再建中2700店舗のうち不採算の約200店舗を閉店する。「すかいらーく」ブランドの店舗を廃止し、「バーミヤン」「夢庵」の不振店舗を中心に約260店舗を「ガスト」などに衣替え。ロイヤルホールディングスはファミレス「ロイヤルホスト」など約800店舗のうち不採算の約60店舗を2009年度内に閉鎖すると発表した。
■自衛隊による国際平和協力活動。カンボジアPKO、モザンビークPKO、ルワンダ難民救援、ゴラン高原PKO、東ティモール避難民救援、アフガニスタン難民救援、テロ対策特別措置法に基づくインド洋での米英軍などへの給油、東ティモールPKO、イラク難民救援、イラク被災民救援、イラク復興支援特措法に基づく活動、ネパール政治支援、新テロ対策特措法に基づくインド洋での米英軍などへの給油、スーダンPKO。給水や輸送5年間貢献(いや実に、この分野で、日本のできることを頑張ればよいと思います。戦争するだけが国際協力ではない、日本の歴史を背負いつつ~)。
■欧米高官続々インドへ、過激派対策パキスタンに圧力を強める立場で一致。
■世界不況でWTO(世界貿易機構)の新多角的貿易交渉、凍結必至。保護主義強まる・・・。
■日中韓、ウォン急落に防衛網、当面は韓国が通貨危機に陥る芽を摘むこ態勢とする。
■地球からみえない月の裏側では、少なくとも約25億年前まで火山活動が続いていたことが、月探査衛星「かぐや」の観測でわかった。
■消費者に人気のあきたこまちは、秋田産だけでは足りず、4割は他県産。中でも収穫の早い千葉、茨城県産は早めに手当ができるため「業者が群がる」ほど商品価値は高い。
■議会第一党のタクシン元首相派に対する、守旧派市民勢力による執拗な威力妨害と司法の政治介入、軍の後押しの末に、次期首相として第二党である民主党のアピシット氏新首相となる。遺恨を抱くタクシン派を敵に回し、国民和解と経済再建という実現困難な課題を背負う。タイ外務省は、海外逃亡中のタクシン元首相の外交旅券を無効とする。汚職事件で実刑判決を受けたことなどが理由。今後は一般旅券での逃亡となる。
■スタンフォード大学名誉教授ピーター・ドウス氏、日本の高校歴史教科書について内容が愛国主義的だとの批判は間違っている、戦争をたたえることがなく、軍隊の重要性を強調せず、戦場での英雄的行為を語らない、物語的な叙述はほとんど省いた出来事の年代記となっている。日本の教科書が示しているのは暗黙の教訓。軍国主義の拡張はおろかなことであり、戦争は市民に甚大な犠牲を押しつけるものであると語る。日本の歴史教科書の戦争記述は、戦後日本が外交政策の手段として軍事力の保持を拒んでいることと完全に歩調を合わせている。対照的に、ほかの東アジア諸国の大半は自国史の教科指針で、歴史教育の基本的役割として民族の自尊心と国民の帰属意識の増進を主張、韓国の教科書は、解放に向けた民族闘争の継続が歴史教科書の物語の筋。中国の教科書では英雄的な軍事作戦の記述に満ちている。最終的に日本を敗北させたのは中国共産党の力だったと、、、太平洋での戦争や同盟国の果たした役割はほとんど言及されていない。原爆投下が戦争終結に果たした役割は強調されず、日本軍に対する毛沢東の総攻撃要求とソ連の対日参戦が決定的要因とされている。米国の教科書は中国ほど露骨ではないにしろ中国の教科書が共産党の勝利を支持するのと同じように自国の冷戦政策を支持している。米国大衆文化もそうであるように第二次大戦を「いい戦争」とたたえている。戦争が日本人に与えた教訓は、軍事力の行使は道義的に正しくはなく、賢明でもないということ。戦争で中国の恥辱の世紀と米国の孤立主義は終わったかもしれないが、国の誇りは軍事力によってしか保たれないという日本人の幻想も終わったのである。
■日本経団連の姿勢を批判する連合の高木剛会長。
■国連事務総長、ジンバブエの情勢を報告。指導層の失敗によりコレラの流行・食料欠乏・政府機能の消失など危機的状況。ムガベ大統領は危機は食い止めたと宣言も、WTO(世界保健機関)は感染者が6万人に拡大する恐れがあるとしている。
■スリランカで国軍と武装組織タミル・イラーム解放のトラとの戦闘。145人以上が死亡。
■OPCE、原油価格下支え狙いで過去最大幅の減産。
■ブッシュ大統領がたびたび口にしたフレーズ「小泉首相を困らせるな」小泉首相を「最も親しい友人」と呼ぶ。「日本には非常にお世話になった」と何度も繰り返した。
■都は、重症妊婦を断らない病院を、昭和大病院(品川)、日赤医療センター(渋谷)、日大板橋病院(板橋)の3つ指定。(三多摩地区は・・・?)/周産期母子医療センターは多摩地区に4つ。町田市民病院が4番目の指定。
■テレビ通販による契約解除相談が増加している。相談者の66.9パーセントは50歳代以上。健康食品・化粧品が多い。補正下着のサイズが合わなかったので返品を申し出たが断られた、など。
■サブプライム問題のグラウンド・ゼロ、カリフォルニア州ストッククトン市、サンフランシスコのベッドタウンとして急発展したものの、ローン返済が滞り、家を手放す人が続出。約3700万円で販売された物件が約610万円からの落札。落札価格は元の分譲価格をかなり下回るたたき売り状態。約7700万円で販売された豪邸も1000万円強で落札。
■ジョージア州アトランタ郊外の裁判所法廷内で、スカーフを外すのを拒否したイスラム教徒女性、法廷侮辱罪で逮捕される。
■ベルギー首相に就任のヘルマン市ブログにオランダ語で俳句を披露。「髪に風 何年たっても風はある 残念ながら髪はない」(ん?)
■携帯やゲーム機、デジカメといった製品を平らな台の上に置くだけで、機器の種類やメーカーが違っていても充電できる共通仕様の「充電パット」が2010年前半にも商品化される見込み。
■バドワイザー(製造元;アンハイザー・ブッシュ)の失敗、創業者一族は世界市場を軽んじ、海外に積極進出しなかったからと、ベルギーのインべブ社(買収会社)元幹部。アメリカど真ん中セントルイスの市民「もう絶対に飲まない。安売りでも買わないわ」セントルイス本社は北米本部に格下げ。世界潮流に乗り遅れた3大自動車メーカーも同様。高コスト体質を完全せず、小型化・省エネという時代の要請を無視し、トラックや大型SUVにこだわって自滅した。国民が借金してでも消費を楽しみ、その需要で景気が拡大する「米国モデル」も金融危機で曲がり角。GEプラスティックはサウジ基礎産業公社に買収され、エナジーイーストはスペインの電力会社に、クライスラービルはUAE政府系投資ファンドに、GMビルはカタール、クウェートの政府系投資ファンドなどに、それぞれ買収された。
■規制なき市場経済はありえない。世界経済にはもはや覇権国家は存在しない。グルーマン氏。
■参院、手書き筆記からパソコンで入力する新方式に議事録作成方式を変更する。
■自民党は学校での消費者教育の充実を図るため「消費者教育推進法」を議員立法で制定する方針。
■2009年は世界天文年、1609年イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが人類で初めて望遠鏡を星空に向けて宇宙の姿に迫った。それからちょうど400年目。7月22日は46年ぶりの皆既日食。
■箱根駅伝は、東洋大学が優勝したのですね~出場できてよかった。。。
■「仕事力」イコール「恋愛力」何かに夢中になっている横顔にはジェラシーを感じます(?)。(振り向かせたくなるのだってさ)作家で九州大特任教授さんのエッセイ。
■自治体を宣伝するマスコットがブームの中、企業でも個人を売り込むための社員独自のキャラクターが活躍しているという。「コアラ社長」「パンダ室長」・・・意見が違っても否定しない、思ったことは発言する、キャラクター名で呼び合う・・・
■土方歳三没後140年、日野新撰組同好会が記念カレンダーを発行。

※写真は、、、午後にでも撮ってきますかね~
 撮ってくる時間が無かったので、
 撮ってくる意識が最下位の順序になっていたので、
 過去の写真より、天才と博士 

風格を!

2009年01月03日 12時39分54秒 | 努力し続けるために

みなさまこんにちは、n氏、キャッツ氏、本年もよろしくお願いします。
正月3日の午後となっております。

オフィス2007プロフェッショナル試用版にオフィス2007パーソナル正規版ライセンスを入力したらエラーとなりました・・・
ちょっと心配なので、まだオフィスの入っていないパソコンにインストールしてみます。

いや成田山は毎年裏側か入って裏側に出ておりましたが、今年は初めて参道から進み正面から詣でて参りました。重厚感のある境内、お参りのちょうどその時お経が始まりまして、縁起が良かったです。500円玉が何枚もお賽銭箱下に落ちていましたので拾って入れておきました。

川崎大師は時間がまずかった。。。例年は早朝や深夜に車を走らせて行っていましたが、今年はすべて電車でありまして、ちょうど着いたのが元日の午後、ものすごい行列ができていました。私は待っていられませんでして、参門だけ眺めて帰りました。

高尾山は・・・まあまた行く機会もありますので、、、

高幡不動では、立派なお札を、これまでよりひとまわり大きいものをお願いしました。事務所名がちょうどしっかり書けるサイズのようで、これからはこのサイズでお願いしようと思います。

成年後見のご本人、お独り住まいの方に電話してみました。ちょっと心配な方々です。お一人は2日に府中は大國魂神社に行くも、やはり大行列でパチンコで二時間つぶしてもダメで戻ってきたそうです。本日は高幡不動に行かれるとか。もう一人の方は本日大國魂神社に行かれるそうです。ヘルパーさんはお正月も来てくれているとのこと。夕方お二人を訪問してみます。

さてホームページの作り込みは・・・本日と明日しかありませんが、何とか頑張りましょう。成田山の風格を見習いたいところです。

新聞記事からのそらいレヴュゥも間に合っていません。こういうのはささっとしっかり遅れずにやりたいものです。

■商標;企業が他社の商品やサービスと区別するために使う文字や図形、記号などのマーク。商標登録すれば、第三者はマネや無断使用ができなくなり、信用力やブランド力の保護につながる。これが今回音声・動画までも商標登録できるように法改正が進んでいる。欧米などではすでに登録を認めている。「イッツ・ア・ソニー」「ヒサミツ~♪」「ドライブ・ユア・ドリームズ」など、音声と文字を使った画像も登録できるようになる。英米では「香り」「におい」も商標登録可能。今回の改正では香りの特定は技術的に難しいとしてこれらの商標登録は見送ると特許庁。高幡不動尊金剛寺は、寺の代名詞「高幡不動」四文字を商標登録した。
■財務省原案から政府案ができるまでの復活折衝、自民党族議員や閣僚の政治力を誇示するためのパフォーマンスとの指摘がでていたので、麻生首相これを合理化してはどうかと発言。基礎からわかる予算編成!4月新年度スタート。6月頃各省庁の政策構想が本格化。7月概算要求基準(シーリング)で来年度予算の上限額を決定。8月末各省庁が財務省に予算要求。9月要求内容の査定スタート。12月20日頃財務省原案内示。12月24日頃政府予算案決定。1月頃予算案国会に提出。1月~3月国会審議。
■北朝鮮の金総書記の病状が相当悪い。米、失脚前提に対策検討中。
■新型インフルエンザ対策。各都道府県などの対策進展状況についてインターネット上で実名公表することを決定。国の行動計画をそのまま使うだけで独自の指針さえ作っていない自治体もあるなど、都道府県によって取り組みに大きな差がある。新型インフルエンザの感染拡大を防ぐには、朝の通勤ラッシュ時の通勤客を5分の1に減らす必要があることが、国交省の試算でわかった。
■教科書検定、不透明批判に配慮して、調査官名・意見書も公表。2009年度検定から。
■2009年度からの道路特定財源の一般財源化に伴い、自動車重量税など自動車関係諸税の税負担を3年程度、軽減する方針を与党は決定した。4月からの実施を目指す。
■与党の新雇用対策に関するPT、雇用対策1兆円積み増しで、事業規模2兆円とするよう対策案をまとめ麻生首相に提出する。
①雇用維持対策;派遣先の派遣労働者雇い入れで100万円支給。雇用調整助成金の特例措置実施②再就職支援対策;雇用保険制度見直し。緊急雇用創出事業の創設。障害者や母子家庭のは原の就労支援推進。福祉・介護業務の職業体験提供。③内定取り消し対策;相談業務。悪質企業の公表。
■タイの反政府勢力「市民民主化同盟(PAD)」が3カ月にわたり不法占拠した首都バンコクの首相府がメディアに公開される。敷地の復旧だけで2500万バーツ(6700万円)が必要。プミポン国王は病気を理由に毎年恒例の誕生日前日の演説を取りやめる。タクシン元首相派の最大与党を含む連立3党の解党により政権不在に陥ったタイで、唯一の野党・民主党が「多数派形成に成功した。政権交代を実現する」と宣言。一方、元首相派の受け皿となる新党・タイ貢献党も「下院の過半数を固めた」と政権維持に自信を示した。海外逃亡中の元首相はポチャマン元夫人を急きょ帰国させる。表向きは親の看病。夫婦の離婚は政略的との見方が一般的。
■ユーロ安で中国都市部の中産階層では、王就職へのブランド品買い物ツアーが昨年から20パーセント増。
■チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世、ブリュッセルの欧州会議後の記者会見で、過度な憶測と欲望が世界金融危機の原因、多くの宗教的伝統は欲望を抑え、自制を高める、信仰が危機打開に役立つと持論を展開。
■米ライス国務長官、パキスタンを訪問。対テロ強化を要請。
■11月の車販売ランキング、1位ムーブ、2位ワゴンR、3位タント、4位ライフ、5位カローラ、6位フィット、7位ビッツ、8位フリード、9位プリウス、10位ミラ
■パナソニックによる三洋電機の子会社化問題で、三洋の大株主であるゴールドマン・サックス、パナソニック提示の1株130円前後とする公開買い付け案を拒否。ゴールドマン側は148円以上を目指している模様。
■福生市は来年度から市内全7小学校の保護者に「学校給食申込書」を提出してもらうことを決めた。給食費未納対策。
■酒を飲み午前4時ころタクシーで一緒に帰宅。タクシー内で寝込んだ容疑者を被害者が起こさないまま帰宅したことに腹を立て、コンビニ店でナイフを購入し、殺害に及ぶ事件。
■野生復帰を目指し、佐渡市で9月に放たれた10羽のトキのうち、1羽が海を越えた本州で気ままな旅を続けていた。環境省としては佐渡で群れを作って自然に繁殖してもらいたかったので、複雑な心境。
■ホンダの創業者、本田宗一郎さんは読書嫌いだった。立派なことが書いてある本はどうせ嘘だから読まない。百の能書きよりも一つの実証を大事にした。本には過去のことしか書かれていないと。
■国籍法は従来、国籍の取得に父母が婚姻していることを要件とし、未婚の日本人男性と外国人女性の間に子供ができた場合は、出生前に父親が認知した場合のみ、日本国籍取得を認めていた。今後は出生後に父親が認知した場合でも国籍取得を認める。今回の改正は、最高裁が今年6月、母親が外国人で、日本人の父親から生後認知された子供に国籍を認めない国籍法を違憲としたことを受けたもの。
■金融危機が実体経済に影響。米雇用53万人減。34年ぶりの落ち込み。
■フィリピンの歓楽街などで働く現地女性と韓国人男性との間に生まれた「コピーノ(kopino)」と呼ばれる子供たちが、父親に見捨てられるケースが相次いでいる。安価な語学留学先、観光地として訪比する韓国人急増が背景にあり、日本人の父親に養育を放棄された「ジャピーノ(japino)」に続く深刻な問題になるとして、関係者は危機感を募らせている。
■ブッシュ大統領ダラスに2億円の家を購入。引退生活に備える。
■旧日本軍のスパイとして1948年に北京で処刑された川島芳子について、中国吉林省の研究者が実際には処刑を逃れ、78年まで暮らしていた可能性が高いとの調査結果をまとめた。
■小浜(失敬)次期米政権の行方を話し合うシンポジウム「変わるアメリカ、変わらぬアメリカ」(文明論としてのアメリカ研究会主催、読売新聞社など後援)で、知日派のアーミテージ元国務省副長官が基調講演。「多国間主義に力点を置き、国連を活用する」オバマ次期政権の外交政策を分析。
■オバマ次期米大統領、雇用250万人計画の大規模公共事業を柱とした経済再生計画をラジオ演説。1950年代にアイゼンハワー大統領が高速道路網を整備して以来の、大がかりなインフラ整備事業。政府設備の古い暖房設備や照明をエネルギー効率の高いものに取り換えていく方針。米国のブロードバンド普及率が世界15位に甘んじているのは受け入れがたい、として情報スーパーハイウエー構想をさらに充実させていく。病院間・学校校舎や教室。オバマ政権に日系三世のシンセキ氏、退役軍人長官として。
■オバマ次期大統領、市民との接触めっきり。自宅、ジム、政権移行チーム事務所を往復するだけ。よく朝食を食べに来ていた近くの軽食店主もめっきり姿をみなくなったと寂しがる。
■イーモバイル契約100万件突破。
■客の採点賞与に反映のりそな銀行。
■保育士などが自宅で乳幼児を預かる家庭的保育(保育ママ)事業が、児童福祉法改正によって法制化された。2010年に施行されれる。保育者への研修が義務付けられ、国の補助を受けるために必要な保育者の要件が緩和される。
■「ファンに申し訳ない」ホンダF1撤退、チームは売却(1円で売り出し、ただしメカニック等の給料保証、数百億円の年間コストも引き継ぐ)。
■イオン八王子進出検討、中央道IC北側に。
■国土交通省発注の道路・河川工事で同省OBの天下り先となっている8つの社団法人が請け負った事業の9割近くが、社団のみ参加による「1社入札」だったことがわかった。
■建材用亜鉛メッキ鋼板の価格カルテル事件、東京地検特捜部は3社の元役員ら7人程度について在宅起訴。
■放射性物質トリチウムをガラス管に詰めた光る携帯ストラップを無許可で販売した男女が警視庁に摘発される。文科省は日本アイソトープ協会を通じて約5500本の回収作業が始まる。人体に影響はないが放射線障害防止法で届け出が求められている量の約26倍がガラス管一本に含まれている。放射性物質を扱う特別な資格も必要で購入した人も同法違反に問われる恐れも。処分費1000円は購入者が負担する。
■政府は2009年4月からの基礎年金(国民年金)の国庫負担の割合を2分の1に引き上げる際の最初の2年間の財源に、財政投融資特別会計の積立金からいわゆる「埋蔵金」を活用する方針を固める。具体的には、金利変動準備金の剰余金を充てる。
■笹川自民党総務会長、小渕少子化相の起用について、子どもを産んだからだ。もし結婚して子どもがいなかったら、少子化対策といっても、方法が分かっているのかと言われる、と述べた。(。。え~)/鴻池官房副長官、日教組批判や成田空港をめぐる中山前国交相の発言について、中山さんは正しいと述べ、中山氏を擁護した。文部科学省、あんな役所いらんのではないかと発言。
■アフガニスタン南部カンダハル州でカナダ軍車両付近で爆発。同軍兵士3人が死亡。2002年以来カナダ軍死者数は100人。
■ロシアの軍艦が1944年第二次大戦後初めてパナマ運河を通過する。ロシアとベネズエラの両海軍合同軍事演習において。グルジア紛争で黒海に艦隊を派遣した米国へのけん制。
■ビック3、雇用悪化で米政府も一転合意、当面の延命措置・年内破たんは回避か。2008年のノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のポール・グルーマン教授、「米政府による支援で短期的にはこれで息を吹き返すが、3社の経営上の失敗の大きさを勘案すれば、最終的には消え去ることになる」と予測した。
■全国の忘れ物の数;傘、327229本。ケータイ;22131個。手袋;17540個。2億円の当たりくじ;2名の方がまだ換金されていない様子。
■地球の生命に欠かせないアミノ酸などの有機物が、隕石が海に衝突する際の化学反応で簡単に合成できることを、物質・材料研究機構と東北大学のグループが実験で確かめた。
■丸形ポストで街づくりは郵便事業会社小平支店支店長。旧小平小川郵便局舎が保存されている「小平ふるさと村」に31基目の丸形ポストを設置。全国の丸形ポストを撮影した写真コンテストも。
■日野市内のスーパー全店でレジ袋の無料配布中止を目指す会議が発足。温度差も表面化。
■国立に新無料生活情報紙、クラスク、誕生。創刊号は「ワイン」特集。
■ロンドン在住の作家、黒木亮さんの経済小説「エネルギー」2005年には「巨大投資銀行」米国、欧州、日本を舞台に貪欲に利益を追求する投資銀行の物語。米国の投資銀行の破たんが引き金になって国際的な金融危機が起きた。ロンドンの書店でも経済関連書籍の平積みが目立つ。ガルブレイス「大暴落1929年」も売れ行き20倍。ドイツではマルクス「資本論」の売れ行き好調。世界の知的潮流は資本主義の来歴を知ろうという方向。
■中国女優コン・リーさんシンガポール国籍取得に、ネットは非難の嵐。国の恥など。外国での活動に便利と他国に国籍取得するスターは少なくない。
■腎臓病、糖尿病、痛風、アトピー、うつ、肥満の人に医師がすすめる最高の食事「マクロビオティック」、血糖値が下がった、湿疹が消えた、熟睡できた、医師が患者に指導して成果をあげている穀物菜食の完全レシピを12の病気別に公開。840円。
■国内初「日本グリーフ(悲嘆)ケア研究所」近しい人を失い、打ちひしがれた遺族らを支える。兵庫県尼崎、聖トマス大客員教授高木慶子さん。
■消費税の税収すべてを新しい社会保障特別会計に繰り入れて、他の予算から完全に区分して管理する方向を打ち出している政府。
■寛容力、怒らないから選手は伸びる、これこそ、新しい時代のリーダー像だ!渡辺久信埼玉西武ライオンズ監督著。
■女性コラムニストのアマンダ・フォティーニ氏、週刊誌「ニューヨーク」で、ヒラリークリントンは男性ならば野心家・女性なら性悪(ビッチ)と称され同性からも支持を失う女性像に、サラ・ペイリンは実績もないのに上司に気に入られて昇進するおばかさん(ディッツ)という女性像に、それぞれはめ込まれたと指摘。ミシェル・オバマ「私のホワイトハウスでの最初の仕事は、最高の母になることだ」。。。
■サイゼリアの誤算。デリバティブ・為替予約、備えたが急激な円高に対処が間に合わず・・・約140億円の損失の見通し。振り回される企業。
■企業の健康増進、メタボ退治に意識改革を!ポイント制にしてファミリーデーを設けるなど。
■日野市URで多摩平の1997年からの建替工事完了に伴い、民間譲渡される残りの土地の利用について連携を図るべく協定。
■青梅・霞台中学にて模擬裁判、裁判員制度について学ぶため。
■NHKラジオが過去に他局でオンエアした落語音源を205件、無許可で放送、12年間。すべて司会の玉置宏さんのコレクションだった。玉置さんからは謝罪のコメント。
■日産ディーゼル派遣社員3人が労働組合を結成し、同社と派遣会社に契約打ち切りの撤回などを要求。
■妃殿下の「適応障害」治療には時間がかかる。
■ソニー、世界的な景気悪化と急激な円高のダブルパンチで、リストラ1万6000人。
■自転車もスバル、初のスバル自転車36万円。
■米国ティーチャーオブザイヤーに選ばれた、マイケル・ガイセンさんが静岡の中学校でモデル授業。
■日本消費者法学会の初代理事長に就任した松本恒雄さん。ぼくはへそ曲がりだから、ひとがやらないことをやりたいタイプ。悪質業者が得をするのは見過にごせなくて。
■雇用・能力開発機構廃止へ。業務の一部を廃止するか、都道府県に移管した上で、残りの業務を同省所管の独立行政法人「高齢者・障害者雇用支援機構」統合する。
■ウサギリンゴ、20~40代の親の35%が「できない」。
■南部さんノーベル物理学賞受賞対象となった「対称性の自発的な破れ」は、物質の電気抵抗がゼロになる超伝導に着目し、その仕組みが素粒子の世界にもあてはまると見抜いた成果。朝永さんが物理学の巨人たちと出会わせてくれた。留学先のプリンストン高等研究所にはアインシュタインがいた。物理現象を確率論で説明する量子力学が必要であることは今では自明だが、当時アインシュタインはこれを否定した。理解してもらえなかった孤独感。知人の勧めでシカゴ大学移った。近くのイリノイ大学に超伝導の理論で1972年の物理学賞を受賞するシュリーファーがいた。シュリーファーの話を聞き、着想のヒントを得た。その理論によると、対称性の破れた「真空」は、質量ゼロの粒子で満ちている。なブは真空の概念を変えた。アインシュタインが時空の概念を変えたように。ノーベル委員会がその事実を認識するのに50年かかった。
■イラク北部で自爆テロ、55人死亡。
■出産一時金42万円に。

※写真は、成田山の牛