そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

マーフィーの法則を思い出す

2012年01月30日 12時36分50秒 | 努力し続けるために
あっというまにお昼の時間となっております。仕事に鍛えられている、期待いられているところであります。

朝方書き忘れましたが、さきほどのジョセフ・マーフィーさんとマーフィーの法則のマーフィーさんは別人のようでした。「起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。」「作業の手順が複数個あって、その内破局に至るものがあるなら、誰かがそれを実行する。」といった法則で、私の場合はマーフィーと聞くとこちらを思い出します。ウィキによれば「一面では「高価なもの程よく壊れる」に代表されるような自虐的悲観論を具現化したものと捉えることができるが、その一方で「常に最悪の状況を想定すべし」という観念は今日、システム開発、労働災害予防、危機管理、フェイルセーフなどの分野で現実問題として重要視される考えとなっている(→「ハインリッヒの法則」を参照)。」とあります。

ハインリッヒの法則・・・これまたリンク先に行ってみると、1つの大きなトラブルの背景には、29の軽微なトラブルと300のヒヤリ・ハッと事件があるというものでした。大きなトラブルとならないように、小さなことでもトラブルや心配のないように、したいものです。心の力で!

お茶でも入れまして、13:00から再スタート。
引き続き宜しくお願い申し上げます。

※写真は、奥鬼怒


仕事を通して活かして頂いている

2012年01月30日 09時18分24秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年1月も30日の月曜日となっております。いろいろと思い悩んでおりましたが少し心が楽になって参りました。終わらない仕事が雪のように降り積もってくると、処理が遅くなり、精神的にもハードになるものです。心でそう思ってしまうから、自分はこの仕事が向いていないのではないか、とか、良くないことを考えがちとなります。そういった考えは、潜在意識にすり込まれて、状況はますます悪化するのだそうです。ジョセフ・マーフィーと言う人の本は一時期はやっていたそうで、アマゾンで中古の二、三百円の本を買ってパラパラ見ています。考えの基本にあるのがキリスト教なので、クリスチャンでない方には中村天風という方の本が良いかも知れません。検索していくうちに辿り着きました。数万円する本が多い中で文庫本もありましたのでそちらをクリック。どちらの方も「心の力」というものが大切だとの考え方は共通しているように思います。しかし「心の力」とは・・・

9:30を過ぎていますので、どんどん仕事を進めていきましょう。

ちょっと前にラジオで良く流れていた、組曲イベリアからアルバイシンという曲について調べてみました。イスラム的な、唐草模様チックな、複雑な音楽で、ピアノでもこの曲だけの独特な奏法が必要らしいです。「アルベニスという作曲家については世にさまざまな誤解があるが、その最たるものは彼の音楽を「観光絵葉書のようなもの」「ローカルなおもしろさをねらったもの」としか見ないことである。自国スペインの民族音楽に対するアルベニスの洞察の深さは、けっして通りいっぺんのものではなかった。」とありました。「結びに今いちど、「イベリア」という楽曲が持つ詩的理念の高さ、素晴らしさについて 念を押しておきたい。この作品の真価から目をそらそうとするのは、これを座右に置いて嘆賞したドビュッシー あるいはメシアンの音楽家としての感受性を疑うことだ。」ともありましたので、ドビュッシーは「月の光」等で分かりましたから、メシアンについて調べてみますと、この方は、第二次大戦でドイツ軍の捕虜となりながらも、収容所内で「世の終わりのための四重奏曲」を作った方とのことでした。音楽全体的にも、ドビュッシーとは正反対の、重苦しい感じの曲調で、崇高さの表現なのかもしれません。YouTubeで聞くことも出来ます。

9:45となります。


本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、多肉植物は元気

出来ていないことに気づくことも大切

2012年01月12日 09時44分22秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。あれ今日は何日の何曜日でしたか、、、ブログをカタカタやることで確認が出来ます。本日は2012年の1月12日木曜日ですね。昨日、ご本人様と家裁に後見申立に行きまして、今日は何日ですか、今日は何曜日ですか、ここはどこだか分かりますか、といった質問をご本人は受けておられました。日付を確認する必要はございませんのでね~とご本人の切り返し。曜日はみごと正解されました。さて私の場合はどうかというと、日付も曜日も必要必要、何故思い出せなかったのか、今朝方スケジュール帳も確認したのに、、、ブログパーツの日付けで更に確認、二件ほどお電話を受けて再確認です。居丈高で、隙のない、戦闘モードのテンションをヨシとはしないながらも、やるべきことはやっておきたいものです。

週末は国分寺JCの賀詞交歓会に出たかったのですが、どうやら雪山にお伴することになりそうで、それはまたそれで感謝です。

何か予定や考えや価値観が二転三転すると、判断や行動が混乱して定まらず、それでもって、錯誤や忘却が起こるように思われます。それを抑圧とか無意識の存在を措定して難しく考える必要はないのかな、あるのかな、心理学のことを思ってみます。

おっと9:30です。

最近知ったことは、以前ブログでカタカタしました滝之川学園、聖蹟から車で立川家裁に行く際に、いつも滝之川学園の道を通っていたということです。カーナビに滝之川学園とあって、きっと少し森林のふかいところにあるのかなと思いきや、新奥多摩街道につながるタイヤ館の手前に門があり、入口も建物も見えるところにありました。

もう一つ先ほど知ったことは、学校週休二日制が始まったのは、中曽根内閣時代の、外需拡大による働き過ぎ批判を受けての対応だったと、先ほど学者の方がラジオで言っていました。実際に週休二日制が始まった90年代?にはバブル崩壊の経済状況であったとのことです。まったく時代の流とは、不思議なものです。

いけません9:45になります。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、何かめでたい感じの・・・

コンビニで3000円くらい本を買う

2012年01月04日 08時07分37秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2012年1月の本日は4日の水曜日、そろそろ仕事が始まります。仕事始めです。年末年始は、いつもの友人が遊びに来てくれたので、有り難いものでした。事務所を始めてから、初詣は、成田山、川崎大師、高幡不動、高尾山とまわっていたのですが、そこまでまわる元気というか、向こう見ずさは、少しだけ弱まり、それでもあちこち巡ってきました。携帯の万歩計によれば、三が日は毎日15000歩以上歩いております。昨年は生活習慣において、食習慣を変えることができました。本年は運動する習慣を身につけたいと思っています。

食習慣を変えるきっかけとなったのは、コンビニで買った本のおかげでした。コンビニ食でも健康になるといった内容で、何しろまずは野菜を食べるところがポイントで、社労士の安中先生は、ベジファースト、と称していました。最近コンビニで3000円分くらいで本を買ってしまったのですが、その中には、ロングブレスダイエットなるものの本もあり、うすい本の割には、なかなか論理や方法の話が少なく、何だか良くわからないのですが、おいおいよく見て真似てみようかと思っています。

コンビニで買った本の中で、松下幸之助の見方・考え方、なるものもあります。パラパラと見ていて、またその本の中で、経営のコツここなりと気づいた価値は百万両、という本が紹介されていたので、アマゾンで買ってみました。「雨が降ったら傘をさす」・・・それが経営の極意だそうです。言葉は簡単ですが、万事にわたって当てはめてみると、意外と難しい、出来ていない気がしました。何度でも考えてみる必要があります。「任せて任せず」という項目もあり、コーチングの本に同じフレーズが出てきたので驚きました。おそらく松下幸之助氏の言葉の引用なのでしょう。サミュエル・スマイルズの文庫も買ってみまして、あとからアマゾンの読者書評を見てみたり、目次をパラパラ見ていると、数あるビジネス書の元祖のような内容で、日本では明治時代には翻訳されて、福澤諭吉の「学問のすすめ」とともに読まれているとのことでした。

さて、そろそろ青年会議所の新年会準備やあの仕事この仕事を進めていきたいと思います。
本年も宜しくお願い致します。

※写真は、柿たわわ