あっというまにお昼の時間となっております。仕事に鍛えられている、期待いられているところであります。
朝方書き忘れましたが、さきほどのジョセフ・マーフィーさんとマーフィーの法則のマーフィーさんは別人のようでした。「起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。」「作業の手順が複数個あって、その内破局に至るものがあるなら、誰かがそれを実行する。」といった法則で、私の場合はマーフィーと聞くとこちらを思い出します。ウィキによれば「一面では「高価なもの程よく壊れる」に代表されるような自虐的悲観論を具現化したものと捉えることができるが、その一方で「常に最悪の状況を想定すべし」という観念は今日、システム開発、労働災害予防、危機管理、フェイルセーフなどの分野で現実問題として重要視される考えとなっている(→「ハインリッヒの法則」を参照)。」とあります。
ハインリッヒの法則・・・これまたリンク先に行ってみると、1つの大きなトラブルの背景には、29の軽微なトラブルと300のヒヤリ・ハッと事件があるというものでした。大きなトラブルとならないように、小さなことでもトラブルや心配のないように、したいものです。心の力で!
お茶でも入れまして、13:00から再スタート。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
※写真は、奥鬼怒
朝方書き忘れましたが、さきほどのジョセフ・マーフィーさんとマーフィーの法則のマーフィーさんは別人のようでした。「起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。」「作業の手順が複数個あって、その内破局に至るものがあるなら、誰かがそれを実行する。」といった法則で、私の場合はマーフィーと聞くとこちらを思い出します。ウィキによれば「一面では「高価なもの程よく壊れる」に代表されるような自虐的悲観論を具現化したものと捉えることができるが、その一方で「常に最悪の状況を想定すべし」という観念は今日、システム開発、労働災害予防、危機管理、フェイルセーフなどの分野で現実問題として重要視される考えとなっている(→「ハインリッヒの法則」を参照)。」とあります。
ハインリッヒの法則・・・これまたリンク先に行ってみると、1つの大きなトラブルの背景には、29の軽微なトラブルと300のヒヤリ・ハッと事件があるというものでした。大きなトラブルとならないように、小さなことでもトラブルや心配のないように、したいものです。心の力で!
お茶でも入れまして、13:00から再スタート。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
※写真は、奥鬼怒