そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

笈の小文

2011年12月17日 09時15分17秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年12月17日土曜日となっております。土曜日でもやれそうなら仕事を進める、日曜日もしかり。しかしもう9:30をまわっていますので、少し気の緩みがあるやも知れません。昨日は久しぶりに都内をめぐりまして、大分足腰が弱っていることを実感しました。地下鉄の長い階段もちょっとした山登り感覚でした。さて本日もご依頼者が待っていてくださっていますので、事務処理という名の戦いの始まりです。戦いも良いもので、ここで言う戦いは優しさと同義の、護るための戦いです。元気に!美しく!お願いしたいところです。

更科紀行に続いて、笈の小文の冒頭には、総合的な価値観の宣言があり、また歴史ともつながっていて良いと思いましたので引用させて頂きます。矢印以下は、別の本からの解説を簡単にしたものです。

百骸九竅(ひゃくがいきゅうけい)の中に物有り。
 →百の骨と九の穴からる私に、心とは違う何かがある
かりに名付けて風羅坊(ふうらぼう)といふ。
誠にうすものの風に破れやすからん事をいふにやあらむ。
かれ狂句を好むこと久し。終(つひ)に生涯のはかりごととなす。
ある時は倦(うん)で放擲(ほうてき)せん事を思ひ、
 →ある時は、もううんざりして、俳諧なんてやめだと思うが、
ある時は進んで人に勝たむ事を誇り、是非、胸中にたたかふて、是が為に身安からず。
暫(しばら)く身を立てむ事を願へども、これが為にさへられ、
暫(しばら)く学んで愚を暁(さとら)ん事を思へども、是が為に破られ、
つひに無能無芸にして只(ただ)此の一筋に繋(つなが)る。
 →俳諧のみに身を捧げた。
西行の和歌に於ける、宗祇の連歌に於ける、雪舟の絵に於ける、利休が茶における、
其の貫道(かんどう)する物は一(いつ)なり。
しかも風雅におけるもの、造化(ぞうか)に随(したが)ひて四時(しじ)を友とす。
 →風雅の世界は、天然自然にしたがい四季の移ろいを友とする。
見る処花にあらずといふ事なし。思ふ所月にあらずといふ事なし。
像(かたち)花にあらざる時は夷狄(いてき)にひとし。心花にあらざる時は鳥獣に類す。
夷狄を出で、鳥獣を離れて、造化にしたがひ造化にかへれとなり。

おっといけません、10:00となっております。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、平尾団地のイルミネーション

ラフマニノフの「ぽかりん」

2011年12月13日 06時13分24秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の12月、、、今日は、、、火曜日13日となっております。深夜にラジオを聞いていましたら、ラフマニノフの「ぽかりん」と聞こえた有名な曲が流れていましたので検索してみたところ、正しくは「ヴォカリーズ」だったようで、母音唱法とのことでした。YouTubeでは幸田浩子さんという方の(http://www.youtube.com/watch?v=pbNzCc8nJqw)などいろいろあります。この幸田浩子さんという方が、たまに聞く「気ままにクラシック」で笑福亭笑瓶さんと司会をしている人のようでした。こちらが知っているシリーズとしてはポータルサイトgooのトピックスで「あがり症は後天的につくられる」云々とあったのでクリックして進んだ先に『人前で話すのがラクになる!5つの魔法』という本が紹介されていたのでアマゾンで買ったところ、この本の著者金光サリィさんは、この本の原稿を、我が事務所の向かい側、というかさくら通りの私のところとから見て向かい側の喫茶店シナモンにて、書かれていたとのこと。シナモンの方から聞いて驚いたものでした。その本がお店においてあったので、私もちょうどアマゾンで買ったところだとの話しから伺ったのでした。本は、金光さんが一冊お店にくださったのだとのこと。

そういえば・・・、と思い出すことなどを気晴らしにカタカタしますと、、、今日はやめておきます。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、ちょっと前の多摩センターイルミネーション

↓ラフマニノフのヴォカリーズ

更科紀行

2011年12月12日 09時23分25秒 | 努力し続けるために
みなさまこんちには。2011年の12月12日となっております。ちょっとずつ、私の場合、土曜日も日曜日もないのだと、それでよいのだと、思うようになりつつあります。夜20:00や21:00となりますと、次の日がキツイので休むようにしています。時間を作るにはどうしたらよいのか、他の誰かのやり方ではなく、自分のやり方というものがあるようなので、探しています。

聞いた話によると、最初に時間について、誰の目にも明らかで客観的な1日の時間を計ったのは、13世紀のことで、1日を24等分した時刻を示し、1分たりとも遅刻せず礼拝をしたいと考えたベネディクト修道院の修道士たちだったそうです。話の題材となっている本には「それ以前、それ以外の地域では、不定時法といって、夜明けから日没までを適当な数で割って1時間を決めるというような時間の測り方をしていました。」とあります。そもそも心理的時間というのもあるので、機械式時計による客観的基準の設立が、人間精神に与えた影響は大きいという話です。

「心」と呼ばれているものについて、魂(ソウル)、精神(スピリット・息)、心臓(ハート)、記憶(マインド)など多岐にわたる呼び名があるといった話もありました。「心」という場合「感情」のことを言うことが殆どのように思います。「精神分析」は原語的には「心の分析」と訳した方が正しいとの話でした。

松尾芭蕉の更科紀行の冒頭も、ラジオで流れていました。「さらしなの里、姨捨(おばすて)山の月見んこと、しきりにすゝむる秋風の心に吹さわぎて、ともに風雲の情を狂すもの又ひとり、越人と云。木曾路は山深く道さがしく、旅寐の力も心もとなしと、荷兮子(かけいし)が奴僕(ぬぼく)をして送らす。おのおの心ざし尽すといへども、駅旅の事心得ぬさまにて、ともにおぼつかなく、ものごとのしどろにあとさきなるも、なかなかにおかしき事のみ多し。」とのこと。学校時分の私には「奥の細道」は今ひとつピンと来なかったものでしたが「奥の細道」よりもわかりやすく、またこれによって「月日は百代の過客にして・・・」が分かってくるように思われます。更級日記とは違います。更級日記とは・・・何だったでしょうか・・・。更科と更級も違いますね・・・。検索してみると、更科でも更級でもどっちでもいいようです。更科紀行について、ラジオで聞いた話から検索してみると、以前引用した笠張りの句など掲載しているサイトもあり、面白いものです。木曽路もいろいろ知ってから行くと違うのでしょう。

「風雲の情狂すもの」というので、やはり「徒然草」の「あやしゅうこそものぐるおしけれ」は、何か探求心のようなものがわきあがる、良い意味での、普通の日常生活からしてみれば余計なもだったりするので、、、微妙な表現です。

さて13:00となります。徒然なるままでした。
仕事はしっかり。引き続き宜しくお願い申し上げます。

※写真は、2011.12多摩中央公園

時間はどうやってつくるのでしょうか…

2011年12月08日 17時47分45秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の12月の今日は何日でしたか…9日ですか…金曜日なのですね、となっております。つぶやきのような記事を書いていると、仕事で怒られてしまうので、あまりブログなどもカタカタやる気がしないでおりました。言葉は、人を元気を与えもし、元気を奪いもします。

以前の私は少しずつ太ってきていて、何故太ってきていたのか分からないでおりました。太ってきた理由が分かると、その対応も簡単です。いま分からないことは、何故時間がないのか、です。一日があっという間に過ぎていきます。あまりこのブログをカタカタ時間をかけていると怒られそうな気がして、ささっと書いています。時間のない理由が分かったら、きっとその対応も簡単なのだと思います。

最近本屋さんで『だれも知らなかった百人一首』なる本を見つけたので買ってみました。学校の時分、百人一首は暗記させられたモノですが、私は何故これらを暗記しなければならないのか分からず、やる気ゼロでした。もうちょっとよく百人一首のことを教えてくれる人がいたら、違っていたかも知れません。

最近ラジオで聞いたことは、いろいろあったのですが、仕事しませんと間に合いませんので、今日はやめときましょう。



本日も宜しくお願い致します。

※写真は、筆子その愛、だそうです。
検索によると、国立にある日本最古の福祉施設、滝乃川学園の創立者のひとりとのこと。