児童生徒 学級 学年 学校の取り扱い説明書

教育のことや子育て 不登校問題への対応等について、考えてみます。

待つこと 見守ること

2014-02-03 14:54:49 | 教育相談
待つこと 見守ること

 今回は、標題のようなことにしました。先日あるところで話しているときに、待つことや見守ってやることの大切さに気づきましたという話をいただきました。
 親や周りに人は、どうしても自分のペースで話したりしてしまいがちですが、そのような人間関係が続いていると、いつの間にか、子どもの考えが育たなくなってしまう危険性があります。
 子どもが指示の通りに動いているからそれでいいやと思っていると、いつの間にか、子どもの心の中に自主的に活動する力が弱くなってしまうことがあります。
 それが、いつか影響してきて、子どもが動かなくなったり、動けなくなったりする危険性があると思われます。
 特に、思春期になって、自分の考えが生じてくると、今までの、周りの意見で動いていたことができにくくなったり、無意識的にも動くのがいやになったりして動かなくなることがあるように思います。
 圧力を掛けられていた人間関係は、耐えられる内は耐えると思いますが、耐えられなくなると、いろいろな形で、心情を表現してくるのではないかと思われます。
 どのような形でそれを表現するかについては、その子どもの特性や置かれた状況によって変わってくるのだと思います。
 圧力を掛けている人間関係が、その子どもとの関係で、知らずの内に成立してしまっていないかどうか、確認することは大切なことと思われます。
 周囲の人の言葉が多すぎる時には、子どもを危険な状況におく可能性があると思われますので、見守ることや待つことがとても大切なことに思われます。
 ただし、待ち方には何か工夫も必要に感じられる面もあると思われます。できたらそれも考えていただけることもよいことかと思います。
 機会がありましたら、そのことにも触れてみたいと思います。今回はこれで・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする