Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

ニリンソウ キンポーゲ科 イチリンソウ属 生育環境

2022年04月19日 | 植物歳時記

2021年 昨年 塀の際に

ニリンソウが 突然咲いたのを 発見した。

 

 

群生地の 環境を 改めて 思い出した。

下が 拡大した写真

 

2個目は 同じ株で かなり後で 開花した。

角度を 替えて撮影。

昨年は 開花株は 1株だけだった。

2021年 昨年の 顛末は 此処迄だ。

 

地下茎で殖え 群生し

初夏には 地上部は 枯れて 休眠する植物。

 

この場所は 適しているのか

今年は 元気に 殖えました。

冒頭の 写真です。

 

さらに 詳しくは こちら

 

かなり以前に 購入した 山草類の 鉢植の 植木鉢を

夏に 日差しが強くなった際に

此処の 日陰で 湿った場所に

避難しておいた 記憶があった。

その鉢に こぼれ種が 付いていたのだろか?

結実する 事も有るそうで 納得した。

 

栃木県益子町の 茨城県堺の 古刹

仏生寺に 今 ニリンソウが 満開だそうです。