Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

最先端の 登山届は スマホで QRコードを 読み取ってから

2021年02月12日 | 山歩き&アウトドア

パソコンで 登山ブログを 見ていたら

現地の 登山口に 看板があった。

 

登山者は まず

スマホに QR バーコードアプリを 入れておくことです。

どこの 里山でも このような 時代になった。

 

此の アプリは

パソコンと タブレットには 入れてはあるが

ガラケーも いまだに  使用しているので

まあ たいがいは 同行者は スマホですから。

 

参考までに

こちらから その登山ブログが 見られます。

 

その場所は

栃木百名山の 鹿沼市 岩山です。

 

これも 此処にあった 看板

 

どこでも 共通する事です。

 

どこの登山口にも

これらの 看板が 建つことでしょうか。

 

 

学生時代に 行ってから

半世紀以上も 再訪してはいませんが。


長野 湯田中の老舗旅館 よろづや 炎上

2021年02月11日 | 旅行

ショッキングな ニュースが 飛び込んできた。

2012年7月に 1泊しています。

此のブログでは こちら と

こちら

 

此処では 登録有形文化財の 桃山風呂に 入れました。

桃山時代の 伽藍建築様式で

天井が高く 高級な木材が

ふんだんに使用されています。

 

ユーチューブ動画 は 

こちら


寒中見舞い

2021年02月10日 | いろいろ

身内にきた 寒中見舞い。

筆文字が 達筆なだけではない。

此の 陶芸家については

こちら

 

年末に 年賀状を 一斉に 書かなくても

寒中見舞いとして

毎年 会心の 便りを 下さる

貴重な方で 見習いたいです。

 

現在 オリンピック関連で

世間を騒がせている 森さん とは

関係ありません。


大谷資料館 最新の展示 その2

2021年02月09日 | 地理 歴史 その関連

3回目の訪問ですが 前回は 2012年 東日本大震災の翌年でした。

ここでは 地上の 入口 切符売り場の 傍に

資料展示室があり

大谷石の 歴史的などが 見てから

地下への 引き戸を開けて 地下を 見学します。

なぜ 引き戸かというと

地下は 気温が 低いからで

HPにも 当日の 地下温度が 表示されています。

 

地下で 手掘りする 時代の 様子

大谷石の壁面は このようにして 出来たのです。

 

地下で 使用されていた 機械の実物を 展示。

民営化してからは 判り易く アピールしています。

 

近年は 全国的に 世界中にも 発信されていて

最深部の 地底に 教会 式場が

常設されているようです。

クリスマス バージョンが

2月ですが 継続されています。

上の屋根 天井に当たる部分は

地上から 光が 入るのを

効果的に 利用して 演出していて 素敵です。

HPには 結婚式用に 借りられる案内も有ります。

 

華道家 假屋崎省吾さんの 展示物

有名人の イベント的な展示 これも

2月中は 継続するようです。

 

以下は 自分としては 撮りたかった 場所の写真

これらは

地下で有りながら 外の光も 利用した 空間です。

他の 見学者は 撮影しない かも。

 

地下空間ですので

今回ブログに載せた 写真とは

光線は 光の量は 大幅に違います。

画像ソフトを 最大限 使用して 載せています。 

 

 


地下採石場跡 大谷資料館 その1

2021年02月08日 | 地理 歴史 その関連

数年ぶりで 見学しました。

1979年に 石材会社の 持ち主さんが 

一般公開を 始めましたが

東日本大震災の当時 公開を 止めてしまいました。

 

現在は 観光業者が 借り受けて 

以前にもまして 大規模に 公開し

素晴らしい施設に なっています。

 

まずは

HPで 詳しく 見られます。

 

宇都宮市の 公式HPからも ご覧になれます。

こちら

 

見学コースは 以前よりも 広範囲になって

展示方法も 様変わりでした。

巨大な 地下空間

上の写真 大谷石の壁面の 四角い穴は

採石場だった 当時

作業場の 足場などの

角材の 材木を支えるために 開けられたものです。

 

地底迄 見学用の 石段が 続きます。

 

 

照明も カラフルになって

 

次回に 続きます。


リピート 冬限定 真鱈の卵(マダラコ )と 竹輪の食感

2021年02月07日 | 食生活等

当地は 海なし県では有りますが

冷凍技術の進化で

真鱈の卵も 近くのスーパーで

たまには 手に入ります。

一見しては グロテスクで なじみがないため

格安で 入手できることも有ります。

 

( 普通のタラコは スケソウダラの 卵です )

 

真鱈子 の 下ごしらえ等は こちら

 

 

ちくわは カットの仕方で 食感が 活かせます

 穴に 割りばしを 入れてから

 斜めに 5ミリ幅の 切れ込みを 入れます。

 裏返して 同様にすれば 

 ジャバラ状態に 連続しています。

 食べやすい 大きさにカット。

 

作り方 味付けは 並で 良いですが

パスタ等に いろいろ 展開できます。

写真は 小粒人参を スライサーで 薄切りにしたものを

先に レンジ加熱しておいて

彩にしました。


遠景に 栃木百名山 羽黒山 の 見える 散歩

2021年02月06日 | 山歩き&アウトドア

週末は 郊外で 過ごす 友人から 送られた写真

コロナも 忘れる 長閑(のどか)さ が 

ほっと しませんか ?

 

栃木百名山 標高は 458M有ります。

詳しい登山情報は こちらから

 

数年前に 羽黒山へは 

山頂の 北西の 小室から登っています。

此の ブログの 

こちら と こちら


宇都宮市 多気山(たげさん) 377M 山頂周辺

2021年02月04日 | 山歩き&アウトドア

先週に 引き続き 此の里山に 登山です。

この日も快晴。

展望の良いのは 御殿平です。

 

さらに

頂上は 少しだけ 奥の方に

国土地理院の 標石が有ります。

晴天 真昼ですが 影が 濃いです。

 

西の 隣の 古賀志山(こがしやま)が

 近くに 見える場所ですが

此処は ものすごい 強風でした。

冬の方が はっきりと 見えます。

 

此の ブログで 昨年の ツツジの 季節は こちらから

 


立春の芽出し

2021年02月03日 | 植物歳時記

2月3日が立春になるのは 124年ぶりでとか。

ところで マイガーデンの様子。

 

フキノトウは 先月から 早くも出ていたが

大きく成長しています。

北西の風の 当たらない 庭に 植えています。

 

フクジュソウは

やっと 芽が 出ました。

隣の 万両の 実生苗は 野鳥の 置き土産。

夏は カルミヤと ブルーベリーの 

日陰に なる場所に 地植えです。

北西の風は 当たっています。

 

アミガサユリは ハナユズの 日陰です。

この場所も 夏は 陽ざしは在りません。

 

パンジーと 葉牡丹は 元気ですが。

其れ以外は 地味なものです。

 

友人宅では 先月末から 福寿草は 満開で

沢山咲いているそうです。

宇都宮市の 北部ですが

北西には 羽黒山(458M) を 背負った里です。

冷たい風が 当たらないと 違うのかも。


インターネットエクスプローラーが 使用不能になった

2021年02月01日 | パソコン

パソコンは WIN10 で

マイクロソフト エッジも 繋がるようには 設定してはいましたが。

 

 

( マイクロソフト エッジの解説は こちら )

 

ユーチューブ動画は これで 見るようになったし

フェースブックも 同様ですが

慣れ親しんでいたので 慌てました。

 

ラインも パソコンでも 利用しているのですが

急に

文字さえも 打てなくなった。

ナヌ!!!

 

設定画面 を 開いてみました。

 

以下は 自分用の 覚えですが

元の とうりには 文字は 打てるようには なりました。

 

まだ 不都合な 点もあり

対策を しなくては なりません。