先日、Piya Ukuleleをお使いいただいているBさんより
ピックアップについてのご相談をいただきました。
お話を伺うと「自然なウクレレの音をアンプを通して出したい」というご希望があり・・・、
そういえば?!・・と思いだしたのが・・、
キヨシ小林さんがUOJで採用しているというピンマイク。
ロリングココナッツ誌#49にもその記事が載っています。
で、早速購入してみました。
オーディオテクニカAT9903
楽器用ではないので少々手を加える必要があります。
貼付ピックアップのように取りつけます。
パワーモジュールがあったり、ミニプラグから標準プラグに変換したり と
やや煩雑になります。
肝心の音は・・と言うと、かなり良いです。ウクレレの生音がそのまま拾える感じです。
ただしそれはヘッドフォンで聞いた場合の話。
普段使いのお手軽アンプだとそれほど差は出ないかもしれません。
音を追求するなら出力側の機器にもこだわらないといけませんね。
実戦で使えるか・・、先日のオハナ・パーティで試してみました。
すぐ近くにアンプを置いていましたが、ハウリングを起こすこともなく使用できました。
ただ、近くでピエゾピックアップを使われると、
同等のボリュームで出力してもこちらが自然な音ゆえに若干負けてる感があるのは否めません。
取付位置によって、高低音のバランスやピッキングノイズの拾い方も変わるようで
研究の必要はあるようです。
アマチュアウクレレ弾きが時々ステージで演奏する程度なら
見た目がスマートでないこと、配線の煩わしさ を許容出来れば
ピエゾ式のピックアップより、はるかに良い選択肢だと思います。
(個人的な感想です)
ピックアップについてのご相談をいただきました。
お話を伺うと「自然なウクレレの音をアンプを通して出したい」というご希望があり・・・、
そういえば?!・・と思いだしたのが・・、
キヨシ小林さんがUOJで採用しているというピンマイク。
ロリングココナッツ誌#49にもその記事が載っています。
で、早速購入してみました。
オーディオテクニカAT9903
楽器用ではないので少々手を加える必要があります。
貼付ピックアップのように取りつけます。
パワーモジュールがあったり、ミニプラグから標準プラグに変換したり と
やや煩雑になります。
肝心の音は・・と言うと、かなり良いです。ウクレレの生音がそのまま拾える感じです。
ただしそれはヘッドフォンで聞いた場合の話。
普段使いのお手軽アンプだとそれほど差は出ないかもしれません。
音を追求するなら出力側の機器にもこだわらないといけませんね。
実戦で使えるか・・、先日のオハナ・パーティで試してみました。
すぐ近くにアンプを置いていましたが、ハウリングを起こすこともなく使用できました。
ただ、近くでピエゾピックアップを使われると、
同等のボリュームで出力してもこちらが自然な音ゆえに若干負けてる感があるのは否めません。
取付位置によって、高低音のバランスやピッキングノイズの拾い方も変わるようで
研究の必要はあるようです。
アマチュアウクレレ弾きが時々ステージで演奏する程度なら
見た目がスマートでないこと、配線の煩わしさ を許容出来れば
ピエゾ式のピックアップより、はるかに良い選択肢だと思います。
(個人的な感想です)
ウクレレに直接アセテートテープを貼ることに抵抗があったのと、
マイクをボディから少し浮かせたかったので、このようにしました。
茶色のテープは、「ニトムズ 家庭用戸あたりテープ(薄手)」
黄色のテープは「住友スリーエム マスキングテープ 243J Plus」 です。
このピンマイク、音質は良いのですが付属のケーブルが細く不安、
また、接続も煩雑になるので今はほとんど使っていません。
この辺りの問題が解消すれば、とても良いのですが・・・。
テープはアセテートno5のものですか?写真で使用されている2種類のテープの商品名を教えて頂けたらありがたいです!
とりあえずは問題ないですね。
シールドがぶらぶらしてあちこち当たると雑音が入りますので
そちらの固定もお忘れなく!
教室のブログ、拝見しました。
交流会など発表の機会が頻繁にあり、活気のある教室ですね。
若いかたも沢山いらっしゃってウラヤマシイ!
25日がライブなのですよね。
すども26日が所属する倶楽部のコンサートです。
お互い、楽しくウクレレ弾きましょう!
先日はありがとうございます。
阿部です。
すどさんの迅速な対応に懸命を受けました。
色々考えた結果今ある物を使いそれが不都合であればマイクを考える事にしました。
早速すどさんのテープの固定方を真似させて頂きました。超強力両面テープはすごいですね。
すどさんのウクレレを愛する気持が伝わってきましたよ~
今度ライブがあるのでいいお返事が出来るよう試してみますね。
なるほど、周波数を調べる物ですね!?
取付位置などによって、音の拾い方が多少
変わりそうなので、研究が必要なようです。
ホントは内部に取り付けられれば邪魔に
ならないんですけど・・、ハウリそうだし・・。
取り付けに工夫が必要ですが、これ良さそう。
(ピエゾはどうしてもクセが有るので)
届いたらスペアナで倍音の様子をチェックしてみます。