ウクレレ製作中!Piya Ukulele Studio          ウクレレ製作 & レッスン!

埼玉県川口市でウクレレ製作しています
見学・試奏など お気軽にどうぞ!
ゲストルームで初心者向けウクレレ教室を開校中

Hさんのレレ その8

2009年01月31日 | ウクレレ製作中
Hさんのレレ、続きです。




指板にアールを付けたので、サドルも少~しアールを付けてみました。




乾燥具合も良いようですので・・・




ブリッジを接着しました。24時間放置。



ところで・・・

ウクレレのボディのバインディング材は、木製、セルロイド製、プラスチック製などの種類がありますが、
木製の場合、ローズウッド、メイプルが一般的かと思います。
今回、Hさんのレレの製作にあたり、Hさんからはバインディング不要との指定がありましたが、
わたくしの我儘で付けさせていただきました。目立たないような材にしますから・・とお願いして。
当初、ボディと同材のコアにしようかと考えてましたが、ありがちで面白くないので、
手持のあまりウクレレに使われない材を使ってみました。ギターでは使われることもあるようですが・・。

で、下の様になりました。
目立ち過ぎず、おとなし過ぎず イイ感じだと思います。自画自賛ですが・・。 

この材、何か判りますか?



ヒント

今回切り出した材の残りです。




答えは完成時に・・。

ペグ交換

2009年01月30日 | ウクレレ製作中
ちょうど塗装後の養生中なので、知人のレレのペグを交換しました。




ストレートタイプからギアペグへの交換でしたので、当然重量アップを覚悟していましたが、
なんと!交換前より少しですが軽くなりました。GOTOHのペグは優秀ですね。




先日ご紹介したHero Shine Clothでフレットのお掃除。
ピッカピカになります!と言いましたがチョット大げさでした。
でもキレイになりますよ。




指板をはじめ全体をオレンジオイルでお掃除。
スクラッチ傷も目立たなくなります(傷が消えるわけではありませんよ)。




個人的に、オープンギアタイプが好みです!




弦を張れば作業完了です。

塗装

2009年01月27日 | ウクレレ製作中

オヂサンとHさんのレレ、塗装します。




作業前に塗装してはいけない指板と後でブリッジを接着する所にマスキングをします。。
こちらはオヂサンのレレ。




こちらはHさんのレレ。




目止めをし、下塗りをして乾燥中です。硬化したらサンドペーパーで研磨。その後上塗りをしていきます。




こちらはHさんのバック。


つづく

フレット仕上げ

2009年01月26日 | ウクレレ製作中
オヂサンのレレ、フレットを仕上げます。



端を揃えます。




フレットを打ったままでは高さが微妙にバラバラですので、削って高さを揃えます。




削るとフレットの頭が平らに、そしてザラザラになってしまいますので、ヤスリで再度丸みをつけ滑らかにします。
写真のヤスリの右側が作業前、左が作業後の状態です。判りにくいですね。




さらに細かいヤスリやサンドペーパーなどでフレットをピカピカにしていきます。
黄色いテープの左が作業前、右が作業後です。光ってますよね?




最後にフレットの端っこを丸めます。これが作業前。




これが作業後。

フレットの仕上げ完了です。