Kさんのレレの続きです。

サイド材を型から外しました。しっかり曲がっています。

続いてブロックの接着。こちらはボディエンドブロック。

ネックブロックも接着完了。

次はライニングを接着。バック側から。

こんな感じです。
つづく

サイド材を型から外しました。しっかり曲がっています。

続いてブロックの接着。こちらはボディエンドブロック。

ネックブロックも接着完了。

次はライニングを接着。バック側から。

こんな感じです。
つづく
昨日は日進ウクレレ倶楽部の練習日。
もう、来週はコンサート本番。
ということでこの日はゲネプロです。

ユニット演奏、倶楽部全員演奏。本番どおりの段取りで進行します。

そしてLa-Holoの演奏。
新たにプログラム追加された昭和の名曲に拍手喝采!
次々に登場するフラガールに魅了され、TOMMYさんのベースソロにまた大拍手・・。
いつになく大盛り上がりのゲネプロでした。
来週の本番が楽しみデス。
もう、来週はコンサート本番。
ということでこの日はゲネプロです。

ユニット演奏、倶楽部全員演奏。本番どおりの段取りで進行します。

そしてLa-Holoの演奏。
新たにプログラム追加された昭和の名曲に拍手喝采!
次々に登場するフラガールに魅了され、TOMMYさんのベースソロにまた大拍手・・。
いつになく大盛り上がりのゲネプロでした。
来週の本番が楽しみデス。
Kさんのレレの続きです。

こちらサイド材。厚み出しが終わったところです。
真ん中の隙間で判りますが、まだ直線も何も出てません・・。

で、直線出して、幅きめて、長さきめて・・、

ネック寄り部分の幅を落として・・、

曲げの準備が完了。
曲げ作業中の写真は無く・・、

曲げが完了して養生中。一晩放置。
つづく

こちらサイド材。厚み出しが終わったところです。
真ん中の隙間で判りますが、まだ直線も何も出てません・・。

で、直線出して、幅きめて、長さきめて・・、

ネック寄り部分の幅を落として・・、

曲げの準備が完了。
曲げ作業中の写真は無く・・、

曲げが完了して養生中。一晩放置。
つづく
マホガニーのソプラノをもう1本。
#044との違いは、12フレットジョイントである事、
バインディングをブビンガにしたこと、それだけです。
ルックス的には#044と比べると柔らかい雰囲気。
音色もフワッと優しく響きます。
何と言ってもウクレレらしい小ささが魅力です。

≪Piya ukulele #045 Soprano≫
ソプラノ、弦長360mm(12フレットジョイント)
・ボディー:アフリカンマホガニー(リボン杢)
・ネック:ホンジュラスマホガニー
・指板、ブリッジ:マッカサルエボニー
・ヘッドプレート:ローズウッド
・ブレーシング:スプルース
・ライニング:マホガニー
・ナット、サドル:牛骨
・バインディング:ローズウッド
・ロゼッタ:ハワイアンコア
・ポジションマーク:アバロン
・ペグ:GOTOH UKA-4B(N)
・塗装:ニトロセルロースラッカー仕上げ(艶消し)
・弦:Worth フロロカーボン弦(BM)



#044との違いは、12フレットジョイントである事、
バインディングをブビンガにしたこと、それだけです。
ルックス的には#044と比べると柔らかい雰囲気。
音色もフワッと優しく響きます。
何と言ってもウクレレらしい小ささが魅力です。

≪Piya ukulele #045 Soprano≫
ソプラノ、弦長360mm(12フレットジョイント)
・ボディー:アフリカンマホガニー(リボン杢)
・ネック:ホンジュラスマホガニー
・指板、ブリッジ:マッカサルエボニー
・ヘッドプレート:ローズウッド
・ブレーシング:スプルース
・ライニング:マホガニー
・ナット、サドル:牛骨
・バインディング:ローズウッド
・ロゼッタ:ハワイアンコア
・ポジションマーク:アバロン
・ペグ:GOTOH UKA-4B(N)
・塗装:ニトロセルロースラッカー仕上げ(艶消し)
・弦:Worth フロロカーボン弦(BM)














