昨日、shinさんよりサウンドホール・ロゼッタ加工用冶具についてのご質問をいただきました。
その回答です。
マニアックでごめんね~♪
《回答》
ルーターベースへの取付位置を移動させて、ウクレレの小さい径に対応させてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/42cf45e5c00041ed3d33a98e0df67e5b.jpg)
上の写真でご説明すると
まず、取り付けネジ用の穴を新たに開けます(皿切り・バカ穴)。
バカ穴ですので位置はそれほど正確でなくてもOKです。
私の場合は約20mm左に開けています。
次に、ルータビットの位置に新たに穴を開けます。
作業時の削りカスを逃がす為に大きめの穴のほうが良いと思います。
私の場合は太い鉄工用ドリルの手持ちがなかったので細いドリルで3ヶ所開けてます。
あまりカッコ良くないですが、使用上問題ないので、まあいいか デス。
バリを取っておしまいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/804ce3148ef411e4c04bfe4ea0005080.jpg)
反対側から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/5bdbeeaaa9510542bf14b61d96daa4aa.jpg)
ルーターベースに取り付けるとこんな感じです。
ボール盤と数種類の鉄工用ドリルがあれば加工できますヨ。
電気ドリルの場合は気を付けてくださいね。
その回答です。
マニアックでごめんね~♪
《回答》
ルーターベースへの取付位置を移動させて、ウクレレの小さい径に対応させてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/42cf45e5c00041ed3d33a98e0df67e5b.jpg)
上の写真でご説明すると
まず、取り付けネジ用の穴を新たに開けます(皿切り・バカ穴)。
バカ穴ですので位置はそれほど正確でなくてもOKです。
私の場合は約20mm左に開けています。
次に、ルータビットの位置に新たに穴を開けます。
作業時の削りカスを逃がす為に大きめの穴のほうが良いと思います。
私の場合は太い鉄工用ドリルの手持ちがなかったので細いドリルで3ヶ所開けてます。
あまりカッコ良くないですが、使用上問題ないので、まあいいか デス。
バリを取っておしまいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/804ce3148ef411e4c04bfe4ea0005080.jpg)
反対側から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/5bdbeeaaa9510542bf14b61d96daa4aa.jpg)
ルーターベースに取り付けるとこんな感じです。
ボール盤と数種類の鉄工用ドリルがあれば加工できますヨ。
電気ドリルの場合は気を付けてくださいね。
ショックを受けました。
その後、ネットあちこち見て
誰かがやってたのをマネしました。
わかりやすく大変参考になりました。
さっそくマネさせていただこうかと思ってます(^^)
ウクレレ用があるのかなぁ・・なんて思っていたのですが、
おかげさまでモヤモヤが解決しました。
またわからない事があったらご指導お願いしますm(__)m