Hさんのレレ、続きです。
指板にアールを付けたので、サドルも少~しアールを付けてみました。
乾燥具合も良いようですので・・・
ブリッジを接着しました。24時間放置。
ところで・・・
ウクレレのボディのバインディング材は、木製、セルロイド製、プラスチック製などの種類がありますが、
木製の場合、ローズウッド、メイプルが一般的かと思います。
今回、Hさんのレレの製作にあたり、Hさんからはバインディング不要との指定がありましたが、
わたくしの我儘で付けさせていただきました。目立たないような材にしますから・・とお願いして。
当初、ボディと同材のコアにしようかと考えてましたが、ありがちで面白くないので、
手持のあまりウクレレに使われない材を使ってみました。ギターでは使われることもあるようですが・・。
で、下の様になりました。
目立ち過ぎず、おとなし過ぎず イイ感じだと思います。自画自賛ですが・・。
この材、何か判りますか?
ヒント
今回切り出した材の残りです。
答えは完成時に・・。
指板にアールを付けたので、サドルも少~しアールを付けてみました。
乾燥具合も良いようですので・・・
ブリッジを接着しました。24時間放置。
ところで・・・
ウクレレのボディのバインディング材は、木製、セルロイド製、プラスチック製などの種類がありますが、
木製の場合、ローズウッド、メイプルが一般的かと思います。
今回、Hさんのレレの製作にあたり、Hさんからはバインディング不要との指定がありましたが、
わたくしの我儘で付けさせていただきました。目立たないような材にしますから・・とお願いして。
当初、ボディと同材のコアにしようかと考えてましたが、ありがちで面白くないので、
手持のあまりウクレレに使われない材を使ってみました。ギターでは使われることもあるようですが・・。
で、下の様になりました。
目立ち過ぎず、おとなし過ぎず イイ感じだと思います。自画自賛ですが・・。
この材、何か判りますか?
ヒント
今回切り出した材の残りです。
答えは完成時に・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます