知多半島デジカメ紀行

知多半島名所デジカメ紹介。フイリピン国語.タガログ語講座。ボウリング講座。

今日7月30日は明治最後の日

2009-07-30 04:12:17 | Weblog


今日(7月30日)は「明治最後の日」
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された日である。
明治天皇の死と新天皇の即位は王の死とその継承、再生を意味する最大の国歌儀礼であった。この皇位継承儀礼は、死の直後の新天皇の践祚に始まり大喪儀(たいそうぎ=大喪)を経て、大正天皇の即位礼、大嘗祭まで3年4ヶ月にわたって繰り広げられた。これらの儀礼のうち、大喪儀は明治42年に定められた皇室服喪令の「大喪」の規定に拠っており、践祚、即位礼、大嘗祭は同年2月11日の紀元節に、帝国憲法発布20年を記念して制定された登極令(とうきょくれい)にしたがって挙行された。なお、大喪儀の次第については、当時規定がなかったため、明治30年に京都で行われた英照皇太后《孝明天皇妃夙子(あきこ)》の大喪儀を前例とし、これを拡充する形で営まれた。
明治45年7月30日午前零時43分、明治天皇が没すると、わずか17分後の午前1時から践祚の儀が行われた。大正天皇は、宮中正殿で践祚して、第123代の天皇となり、時を同じくして、皇太子妃節子(さだこ)の立皇后式がおこなわれた。践祚にあたり、神器の剣《草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の形代(かたしろ)》と《璽(じ)八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)》が、侍従によって明治天皇のもとから新天皇のもとに移された。宮中の賢所に祀られる鏡《八咫鏡(やたのかがみ)》と天皇の身辺に置く剣・璽からなる「三種の神器(じんき)」として歴代の天皇によって受け伝えられてきたが、旧皇室典範で、「祖宗(そそう)の神器」として始めて公的性格を与えられ、登極令で践祚にさいしての「剣璽渡御(けんじとぎょ)」が規定された。剣璽とともに、内大臣によって御璽(ぎょじ)と国璽(こくじ=天皇の印と国家の印)が新天皇のもとに移された。践祚と同時刻に、掌典長が奉仕して賢所で祭典が執行され、皇霊殿、神殿に践祚が奉告された。皇霊殿は天皇の祖先の神霊、神殿は天神地祇(てんじんちぎ)を祀る宮中の神社でともに明治前期に新たに作られ、賢所とあわせて宮中三殿と呼ばれる。同日、改元の詔が出て、大正への即日改元が行われた。大正改元は明治維新にさいして定められた、一世一元制による最初の改元であった。

uma2028ホームページはここをクリック

最新の画像もっと見る

コメントを投稿